子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

幼稚園の夏休みが長い・・・辛いと感じる日々を乗り切るとっておきの方法9選

こんにちは、マリーです!

とうとう、幼稚園の長い長い夏休みが始まりました。

 

我が家は、上の子が年少児で、先週から夏休みです。

約1週間経ちましたが、すでにヘトヘト状態です・・・。

 

というのも、夏休みに入る前に夏風邪を引いてしまいました。(※コロナではありませんでした)

上の子が風邪を引き、その数日後に下の子も風邪がうつりました。(兄弟あるあるですね)

 

そのため、先週は自宅療養の日々を過ごしていました。

 

ようやく「今週からお外遊びができる!」と思った矢先、コロナ感染者が拡大・・・。

今年も猛暑続きな上、コロナ対策として、お家遊びがメインになりそうです。

 

ただ、お家遊びが続くと、親の負担も余計に大きいですよね。

今回は、「幼稚園の夏休みが長くて辛い原因」と「幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法」についてご紹介します。

 

 

幼稚園の夏休みが長くて辛い原因


「幼稚園の夏休みが長い!」

そもそも、幼稚園の夏休みが”しんどい”や”辛い”と感じてしまう原因は、一体何なのでしょうか?

 

主に、以下の3つがあげられます。

 

  1. 生活リズムが狂う
  2. 三食用意しないといけない
  3. 子どもと一緒に遊ぶ時間が増える

 

①夏休みは、幼稚園のように時間に縛られないので、子どもの好きなときに好きなだけ遊べます

自由度が増える分、生活リズムが狂ってしまい、朝型から夜型になってしまう子もいます。

 

実際に、我が家は現在進行形で夜型人間になっています。

理由は、下の子のお昼寝のときに、上の子も一緒に寝ているからです。

 

幼稚園に通園中は、お昼寝なしで帰宅するので、その分早く就寝していました。(18〜19時の間には寝ています)

下の子も、幼稚園のお迎え時には起こしていたので、お昼寝は同じ時間でした。

 

今では、好きなだけお昼寝できるので、起きたら夕方のパターンです。

それから、おやつ→お風呂→夕食ですので、就寝時間が大幅にズレています。

 

②幼稚園が給食メインの場合は、夏休み中のお昼ご飯の準備は何かと手間がかかりますよね。

我が家も普段は給食のため、毎食子ども2人+大人1人分を用意することがしんどい日があります。

 

③幼稚園児は、一人遊びもできる子どもも多いですが、まだまだ親に甘えたい時期でもあります。

そのため、「ママ、あそぼー!!!」と駆け寄ってくることも多いですよね。

 

子どもが活動する日中は、ママの家事の時間でもあります。

家事が円滑に進まず、「夏休み、シンドイ・・・。」と感じてしまうことも。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法


「幼稚園の夏休みが長い!辛い!」

そんなあなたに、夏休みを乗り切るとっておきの方法を9つご紹介します。

 

  1. 一日のタイムスケジュールを組む
  2. 家事は手抜きする
  3. いつもと違う遊びをする
  4. 幼稚園の預かり保育を利用する
  5. 実家へ帰省する
  6. お手伝いやお菓子作りをする
  7. 夏のイベント行事に参加する
  8. 習い事を始める
  9. 児童館や図書館へ行く

 

一つずつ、詳細をご説明しますね。

 

幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:①1日のタイムスケジュールを組む

ざっくりでいいので、1日のタイムスケジュールを組んでみましょう。

大切なことは、生活リズムを崩さないようにすることです。

 

そのため、以下の4つは、できるだけ決まった時間に合わせることをおすすめします。

 

・起床時間

・食事

・お風呂

・就寝時間



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:②家事は手抜きする

幼稚園の夏休みは、育児がメインになることが多いので、家事は適度に手を抜きましょう

前日の残り物やレトルト、冷食などを頼ることも一つの手です。

 

家事を完璧にこなそうとすればするほど、ママの負担がかかってしまいます。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:③いつもと違う遊びをする

普段、遊ばない遊びを取り入れることもおすすめです。

 

たとえば、

・プールなどの水遊び

・工作

などのような、子どもの身体や脳を消費する遊びは、新しい刺激になるので子どもにとっても新鮮ですね。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:④幼稚園の預かり保育を利用する

週1〜2回でもいいので、幼稚園の預かり保育を利用することも一つの方法です。

週1回でも、生活リズムを整えることは、ママも子どももメリハリがつきます

 

また、預かり保育はお友だちと一緒に遊べるので、子どもにとっても楽しい時間を過ごせますね。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:⑤実家へ帰省する

夏休み中に、数日かけて実家へ泊まりに行くこともおすすめです。

実家が遠方の場合も、夏休みだからこそ連泊できるので、親を頼ってみてもよいでしょう。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:⑥お手伝いやお菓子作りをする

お家遊びがマンネリ化している場合は、家事のお手伝いやお菓子作りを一緒に行ってみましょう。

一緒に料理をしたり、洗濯物をたたんだりすることも、子どもにとっては貴重な体験の一つです。

 

初めてお手伝いすることも、夏休み中に覚えられるようになっていくので、子どもの成長にもつながりますね。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:⑦夏のイベント行事に参加する

夏はイベントが多いので、参加してみてもよいでしょう。

地域のお祭りなどは、ママも気軽に足を運びやすいのでオススメです。



幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:⑧習い事を始める

夏休み中に、習い事を始めてみることもオススメです。

子どもが興味を持っているものをピックアップして、体験コースから参加してみても◎。

 

我が家も、息子がピアノに興味を持っているので、ピアノの体験レッスンを検討中です。

 

幼稚園の長い夏休みを乗り切るとっておきの方法:⑨児童館や図書館へ行く

「外は暑いけど、気分転換にお出かけしたい!」

 

そんなときは、児童館や図書館へ行ってみましょう

地域によって異なりますが、児童館はコロナで密を避けるために、人数制限やおもちゃの消毒などを行っている場合が多いです。

 

最後に


園によってさまざまですが、幼稚園の夏休みは、なんと約40日あるようです。

1ヶ月以上あると思うと、長いと感じる方も多いですよね。

 

今回、幼稚園の長い夏休みを乗り切る方法を9つご紹介しましたが、何と言ってもママのストレスを発散することが一番大事です。

ストレス発散方法は人それぞれですが、私は一人の時間になったら好きな音楽を聴いて、漫画を読んだり、美味しいお菓子を食べたりしています。

 

まったりできる空間は、やっぱり一人の時間なんですよね。

なので、子どもが寝静まった後に、こっそりストレス発散しています。

 

また、他にも何か乗り切る方法があれば、随時お話ししたいと思います。

 

 

【実体験】ジュニアシートは3歳になっても小柄にはおすすめできない?小柄な子や年子には兼用モデルのジュニアシートを!

こんにちは、マリーです!

突然ですが、ジュニアシートはご存知ですか?

 

ジュニアシートとチャイルドシートの違いは、使用できる月齢が異なります。

商品によっても違いますが、チャイルドシートは0〜5歳まで使用できるのに対して、ジュニアシートは3〜11歳まで使用できるものが多いです。

 

我が家は、下の子が生まれたことをきっかけに、ジュニアシートの購入を考えましたが、我が家は年子なので、購入時上の子はまだ2歳前でした。

「まだ1歳だし、ジュニアシートは使えないな・・・」と諦めていました。

 

ただ、実は1歳からでも使用できるジュニアシートがあるんです!

チャイルドシートとジュニアシートのいいとこ取りした兼用モデルのジュニアシートと呼ばれるものです。

 

今回は、「チャイルドシートとジュニアシートとは?」「小柄な子や年子のママさん必見!ジュニアシートの兼用モデル」についてお話しします。

 

 

チャイルドシートとジュニアシートとは


「ジュニアシートは3歳でも小柄な子には使用しない方がいい?」

 

まずは、チャイルドシートとジュニアシートについてメリット・デメリットをご紹介します。

そもそも、子どものチャイルドシートは、以下の4種類あります。

 

  1. ベビーシート
  2. チャイルドシート
  3. ジュニアシート
  4. ブースターシート

 

子どもが車に乗るときに必要なものは、「チャイルドシート」という言葉が主流ではありますが、実は、チャイルドシートにも4つに分けられます。

 

①ベビーシートは、新生児〜1歳頃まで使用できます。

メリットは、新生児の赤ちゃんから使用できるので、安全面を重視しているものが多いこと。

 

デメリットは、短期間しか使用できません。

チャイルドシートは、6歳まで使用することが義務付けられています。

 

チャイルドシートは、0〜5歳頃まで使用できます。

 

メリットは、新生児から使える商品もあり、子どもの成長によってサイズ調整できるので長く使用できます。

デメリットは、長く使える分、小柄な赤ちゃんには合わないことがあります。

 

③ジュニアシートは、3〜11歳まで使用できます。

 

メリットは、1歳〜使用できる兼用モデルがあったり、背もたれやハーネスが取り外しできる商品もあり、子どもの成長に合わせてカスタマイズできること。

デメリットは、ブースターシートより高価なものが多く、種類が多すぎて何を選んだらいいのかわからない点です。

 

④ブースターシートは、ジュニアシートと同じく、3〜11歳まで使用できます。

 

メリットは、安価でかさばらず持ち運びにも便利なこと。

デメリットは、ジュニアシートよりも安全面は劣ります。

 

どちらもメリット・デメリットはあるので、ご家庭の状況に合わせて選ぶことが大切です。

詳しくは、次の章で詳しくお伝えしますね。

 

小柄な子や年子のママさん必見!ジュニアシートの兼用モデル


「ジュニアシートは、3歳未満や小柄な子でも使える?」

 

我が家のように、年子や年の近い兄弟がいる場合は、下の子が生まれたタイミングで上の子のチャイルドシートを下の子へ譲り、上の子のジュニアシートを探すことが多いではないでしょうか?

 

ただ、「上の子は3歳未満だった場合は、ジュニアシートは使えない。」と思い込んでいる方も多いかもしれません。

実は、ジュニアシートにはチャイルドシートとジュニアシートが合わさった”兼用モデル”があります

 

兼用モデルは1〜11歳まで長く使用できる上、背もたれやハーネスも付いているので、小柄な子どもにもおすすめです。

 

我が家では、下の子が出産したタイミングで、上の子は兼用モデルのジュニアシートを購入しました。

背もたれとハーネス付きで、子どもの成長に合わせて3タイプに形を変えられるようです。

 

www.24028.jp

↑こちらです!

 

西松屋のPB「スマートエンジェル 」シリーズなので、価格も安価です。

ちなみに、4歳になった今でも、背もたれ・ハーネスともにつけています。

 

3歳過ぎたものの、小柄で体重がギリギリ15キロくらいなので、安全面を重視して、まだシートベルトもハーネスもつけたままです。

もう少ししたら、ハーネスを外してみようと思います。

 

背もたれは、お昼寝するうちはまだ外せないですね・・・。

ブースターシートにするには、小学生以降になりそうです。

 

最後に


ジュニアシートに切り替えるタイミングが3歳と認識している方が多いですが、小柄な子にはまだ少し早い可能性もあります。

他にも色んな兼用モデルがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

購入前には、ぜひ一度子どもを座らせてみて体格に合うか確認することをおすすめします。

2歳児の柔らかい髪の毛でも取れない&絡まないヘアゴムはどれ?シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使ってみた

こんにちは、マリーです!

先日、髪の毛を結ぶのを嫌がる2歳児 髪の毛を結べるようになる秘訣をこっそり教えますでご紹介した方法で、毎日娘の髪の毛を結んでいます。

 

髪の毛を結んだ姿をみるのが楽しみなのか、結んだ自分の姿を鏡でみて「かわいー!」と言う娘・・・。

毎日楽しく結べるようになってきたので、最近ではヘアゴムにもこだわるようになりました。

 

アゴム選びの基準としては、「取れにくく絡みにくいもの」を重視しています。

理由としては、娘は髪の量も少ない上に柔らかい髪質なので、1日に何度もヘアゴムが取れるからです。

 

今回は、「シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使ってみた感想」と「2歳児にヘアゴムを使い始めて気づいたこと」についてお伝えします。

 

 

シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使ってみた感想

冒頭でもお伝えしましたが、2歳児の髪の毛のヘアゴム探しで重視するポイントは、以下の2つです。

 

  1. 取れにくい
  2. 絡みにくい

 

とくに、髪の量が少ない子や柔らかい髪質の子には、上記の2つは重要です。

その上で、アゴムの輪の大きさにも注目しました。

 

大人の女性が使うヘアゴムの輪の大きさで、子どもの髪の毛を結ぶことは大変ですよね・・・。

そこで、おすすめなのがベビー用のヘアゴムです。

 

アゴムの輪の大きさが小さめのものは、少ない髪の量でも簡単に結べて取れにくいです。

実際に今回は、シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使用してみました。

 

シリコン製のヘアゴムは、以下のようなものです。

シリコン製のヘアゴムを使ってみた感想としては、何と言っても”取れにくい”ことです。

ママも結びやすく、絡みにくいので、髪の毛のヘアゴムデビューにもおすすめですね。

 

娘も、初めてのヘアゴムはシリコン製のヘアゴムでしたが、取れにくい点に感動しました!(それでも、取れるときは取れますが・・・)

 

あとは、コスパがよいです!

100均一でもいろんな種類のシリコン製のヘアゴムがありますが、一つの商品に100個入っていたりします。

 

飾り付きのヘアゴムは、以下のようなものです。

飾り付きのヘアゴムは、シリコン製のヘアゴムよりもおしゃれを楽しめるので、娘もいつも「これー!」と言って選んでいます。

最近では、飾り付きのヘアゴムばかりつけていますが、シリコン製のヘアゴムよりも取れやすいです。

 

ただ、飾りの重さによって、取れやすさは変わってくるかなと思い始めたので・・・

今度は、こちら↓の飾りが軽いヘアゴムを使用してみます。

あと、飾り付きのヘアゴムも絡みにくいです。

デザイン性を重視したい場合は、飾り付きのヘアゴムをオススメします。

 

2歳児にヘアゴムを使い始めて気づいたこと

2歳児の髪の毛のヘアゴムを使っていて、気づいたことがあります。

それは、「ヘアゴムの保管場所を作ること」

 

2歳児の髪の毛は、柔らかいので取れやすいので、すぐにヘアゴムが床に落ちたりします。

ときには、自分で髪の毛を触って取れてしまうことも・・・。

 

床に落ちたままだと、妹や弟のいるご家庭では、誤飲の心配もありますよね。

テーブルの上に置いたままにしておくと、小さいヘアゴムは無くなる可能性も高いです。

 

そこでおすすめなのが、蓋つきの缶です。

我が家では、お歳暮でいただいたお菓子が入っていた缶を使用しています。

 

アゴムや櫛などのヘアアクセサリー類をまとめて入れてからは、ヘアゴムを無くすこともなくなり、探す手間も省けました。

 

蓋つきの入れ物であれば、何でも大丈夫ですよ。

何もない場合は、100均一の小物入れなどでも◎。

 

最後に

2歳児の髪の毛のヘアゴム選びは、何かとこだわる必要もあるんだな〜と感じました。

たとえば、デザインが可愛い飾り付きのヘアゴム。

 

飾りの重さで取れやすくなることは、使ってみないと気づかなかったことです。

次は、パイル生地のヘアゴムと飾り付きのヘアゴム(軽いタイプ)のものを使用してみます。

 

 

子どもの虫除け対策に効果的でかつ安全なものはどれ? 虫に刺されやすい我が子にお肌と服へダブルで対策してみた

こんにちは、マリーです!

雨の日でも夏は暑いですね。

 

そんな夏の季節に欠かせないものは、日焼け止めと虫除け対策。

我が子は、日焼けはもちろん、虫刺されもひどく毎日どのように対策しようか、常に試行錯誤しています。

 

  • 日焼け止めや虫除け対策は、赤ちゃんや子どもにも使える安全な成分が配合されたものはあるのか?
  • 市販でも販売されている大人の虫除けスプレーなどは使っても大丈夫なのか?

 

そこで今回は、「子どもの虫除けを選ぶときのポイント」「子どもに安心で効果的な虫除け対策はお肌と服につけること」についてご紹介します。

 

 

子どもの虫除けを選ぶときのポイント


「子どもの虫除けで安全なものはどれ?」

そもそも、虫除けの商品には大きく分けて、以下の3種類があります。

 

  1. スプレー
  2. ミスト
  3. ジェル

 

スプレータイプとミストタイプは、お肌だけでなく、服にもつけられます

ジェルタイプはお肌に直接塗るものです。

 

子どもの虫除けを選ぶときのポイントとしては、以下の3つの成分に注目しましょう。

 

  1. ディート
  2. イカリジン
  3. 天然成分(レモングラス・ハッカ・ユーカリなど)

 

①ディートとは、一般的な虫除け対策として使用されているものですが、子どもに使用する際には注意が必要です。

なぜなら、中には副作用を引き起こす方もいるからです。

 

詳細は、下記のサイトを合わせてご覧ください。

*参考サイト:「ディートの安全性について 厚生労働省

 

イカリジンとは、ディートと同じくらいの効果が期待できると言われており、どもにも安心して使える成分です。

「虫除けの効果も高く、子どもに安心して使えるものがいい」と考える方は、イカリジンの成分がおすすめですね。

 

③天然成分とは、植物などで作られた成分の虫除けです。

効果はディートやイカリジンよりもやや劣るものの、何度でも塗り直しができます

 

とにかく安全性を重視したい方におすすめです。

 

子どもに安心で効果的な虫除け対策はお肌と服につけること


子ども向けの虫除けで安全で効果的なのは、どちらの商品なのでしょうか?

結論からお伝えすると、お肌と服につけることで虫に刺される頻度がグンと減りました。

 

我が子も、虫除け対策でかなり悩まされました。

お肌が弱いので、できるだけ安全な成分を重視しても汗で取れるため、幼稚園から帰宅後には虫に刺されています・・・。

 

我が子に使用していたのは、ナチュラルアイランドの『森の肌守り』です。

ナチュラルアイランドとは、ナチュラルサイエンスサイエンス の姉妹会社で、北海道の和ハッカやレモングラスユーカリなどの天然成分を使用した安全性の高い商品です。

 

スプレータイプで服につけられるので、日焼け止めを塗った後に、お肌と服につけています。

それでも虫に刺されるので、お肌に塗る虫除けをジェルタイプに変えてみました。

 

ナチュラルアイランドの『日々の肌守り』という商品です。

※3歳以上から使用可能

こちらは、虫除けと日焼け止めを一緒に対策できるので、忙しい朝にもラクです!

 

お肌には、UV&虫除け効果のある『日々の肌守り』を、服には虫除けスプレー『森の肌守り』を使って、ダブルで対策してからは虫に刺されることがほとんどありません。

 

お肌に直接塗るジェルタイプが、スプレーやミストよりも「汗に強いのかな?」と思います。

その上、服にも虫除けスプレーを使っているので、服の中にも刺されません!

 

どちらも安全性の高い成分を使用しているので、塗り直しもできます。

もし、子どもの虫除け対策に悩まれている方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

↓公式サイト↓

island.natural-s.jp

 

余談ですが・・・

子どもたちが赤ちゃんの頃は、『アロベビーUV&アウトドアミスト』の虫除けスプレーを使用していました。

”せっけんを使わずにお湯で落ちる”という点に惹かれたからです。

 

↓公式サイト↓

www.alo-organic.com

 

下の娘が1歳の頃までは、アロベビーを使用していましたが、やはり息子が蚊に刺されていたので、やはりこまめに塗り直さないと効果は期待できなさそうです・・・。

 

今年からは、日焼け止めと虫除けはこまめに塗り直すことを徹底してみます!

最後に


今使っている『森の肌守り』の虫除けスプレーは香りもよく、私もつけています。

ジェルタイプとスプレータイプでダブルで虫除け対策は、かなり効果が期待できますので、一度お持ちの商品でお試しください。

 

 

 

夏バテ解消!しそジュースの作り方と虫を取り除く方法

こんにちは、マリーです!

この時期になると、田舎の祖母から赤しそが届きます。

今年は、子どもたちも飲むであろうと想定し、2回に分けて送ってきてくれました。

 

いつもはインターネットで分量を調べているのですが、今回は自分で濃さを調整したくて目分量で作ってみました!

毎回悩んでいる「虫問題」ついても合わせてお話ししますね。

 

 

できるだけ虫を取り除きながらしそジュースを作る方法


しそジュースの作り方は、ネット検索するとたくさん出てきますが、虫問題については何も書かれていないんですよね。

私自身、スーパーで販売している赤しそを買ったことがないので、断言できないのですが、虫はついていないんですかね??

 

ちなみに、祖母から送られてくる赤しそには、虫が結構ついているときがあります・・・汗

ただ、野菜などもそうですが、「虫がついている=美味しい食べ物」という証拠と考えているので、取り除けば問題ないかなと。

 

そこで、今回は虫を取り除きながらしそジュースを作る方法についてお伝えします。

 

冒頭でもお伝えしましたが、下記の分量は目分量です!

しそジュースは濃いめに作って保存容器を減らすこともできますし、あえて薄く作ってストレートで作ることも可能です。(万能ですよね〜。)

 

甘さや渋み、酸っぱさの調整はご自身で好きなように調整してください。

 

〈材料〉

水              3リットル

赤しそ            約1kg

砂糖(グラニュー糖でも代用可)400〜500g

クエン酸(食用)       大さじ2

 

〈調理器具〉

大きな鍋

おたま

ザル

ボウル

粉ふるい

調理用手袋

 

今回は、上記の分量で作ってみました。

上記の分量は、あくまで参考程度にしてください。

 

砂糖がないときはグラニュー糖でも代用可能です。

1回目に作ったときは、砂糖がなかったのでグラニュー糖で作りましたが、問題なく美味しく作れました。

クエン酸は、必ず食用のものをご使用ください。

 

↓食用クエン酸

 

※赤しそは一部水洗い後に計ったので、少し量が重く計測されている可能性ありますがご了承ください

甘めが好きな方は、砂糖の量を増やして味をみてくださいね。

 

〈作り方〉

①赤しそを葉っぱだけ取り、ザルに入れる

②たっぷりの水でしそを数回洗う ポイント1

③大きな鍋に水を入れて沸騰させる

④沸騰後、しそを入れる

⑤約15分後、しそを取り出す

⑥表面に浮いた虫や葉っぱをおたまとザル、粉ふるいで取り除く ポイント2

⑦砂糖を入れる

クエン酸を入れて味を調整する

⑨最後に虫や葉っぱがないか再度目視で確認する

⑩冷めたら完成

ポイント1

事前の水洗いである程度の虫を取り除いておくとあとが楽です。

しそが多い場合は、少量ずつ洗うと取り除きやすいですね。

 

ポイント2

ザルの粗いものでは、細かい虫を取り除けないこともあります。

そこでおすすめしたいのが、粉ふるいです。

 

※赤しそを触るときは、調理用の手袋を使用することをおすすめします。

理由としては、以下の3つです。

  1. しそのにおいが手につかない
  2. 作業中、子どもに声かけられてもすぐに対応できる
  3. もしも虫に遭遇したときに安心

 

粉ふるいは、ザルの部分が細かいので、小さい虫も取り除くことができます。

少し時間や手間がかかりますが、ほとんどの虫を取り除くことができました!

 

〈保存方法〉

ペットボトルに小分けにして冷凍庫に保存しています。

飲みたい分だけ、冷蔵庫に保存しておくといいですね。

 

〈飲み方〉

しそジュースは、水や炭酸で割ると美味しいです!

お酒と割っても美味しそうですね。

上記の分量で作った場合は、水や炭酸と割って飲んでください。

 

最後に


育児や家事の合間に作ったので、結局2時間近くかかってしまいました・・・。

余裕のあるときに作り置きすると、ママの負担も軽くなりますね。

 

子どもと一緒に赤しその葉っぱを取り除くこともできるので、子どもと一緒に作ることもできます。

今年は、梅雨明けも早く暑い日々が長いので、夏バテにも効果的と言われるしそジュースを飲んで暑い夏を乗り切りましょう!

 

シャンプーに入っている添加物は危険!?身体によくないと言われている6つの成分を徹底解説!

こんにちは、マリーです!

突然ですが、あなたは今、何のシャンプーを使っていますか?

 

私は、元々コスパ重視だったので、市販の安価なシャンプーを使用していました。

ただ、妊娠中のつわりでシャンプーのにおいがダメになってしまい、シャンプーを見直すようになりました。

 

今では、子どもと一緒に使えるやさしい洗浄成分のシャンプーを探し求めています。

 

シャンプーの香りには、天然と合成で作られたものがあり、私の使っていたシャンプーは合成香料でした。

このことがキッカケで、「シャンプーの添加物って、身体に危険を及ぼす成分が入っている商品もあるの?」と疑問を持つようになりました。

 

自分で色々と調べた結果、悪影響のある成分もあれば、そうでないものもあることがわかりました。

そこで今回は、「シャンプーの添加物で身体によくない成分」についてお話しします。

 

 

シャンプーの添加物で身体によくない成分

早速ですが、シャンプーの添加物で危険と言われている6つの成分について、詳しくご紹介していきます。

 

  1. 界面活性剤
  2. シリコン
  3. 鉱物油
  4. 防腐剤
  5. 合成着色料
  6. 合成香料

 

①界面活性剤とは、水と油を混ぜ合わせる役割がある洗浄成分のことです。

また、界面活性剤は天然系と合成系(石油系)に分けられます。

 

界面活性剤でもできるだけ使用を避けたい成分としては、合成系界面活性剤です。

理由としては、洗浄力が強すぎて頭皮や髪への負担もかかるから。

 

シャンプーの中でもとくに代表的な界面活性剤は、

  1. 高級アルコール
  2. 石けん系
  3. アミノ酸

の3つがあります。(他にも、ベタイン系やオレフィン系などもあります。)

 

上記のうち、合成系界面活性剤は「高級アルコール系」です。

高級アルコール系シャンプーは、市販の安価なシャンプーに多くみられます。

 

高級アルコール系シャンプーの成分名

  • ラウレス硫酸ナトリウム
  • ラウリル硫酸ナトリウム

など

 

②シリコンは、シャンプーやトリートメントだけでなく化粧品などにも配合されています。

結論からお伝えすると、シリコン自体には人体に悪影響はありません

 

シリコンのメリットは、髪の指通りをよくする役割があり、熱に強いことです。

一方、デメリットとしては、髪にボリュームが出にくくなることです。

 

シリコンは、髪をまとめたい方におすすめですね。

 

余談ですが、本来シリコンは、シャンプーには必要のない成分です。

なぜなら、シャンプーは頭皮の洗浄が目的だから。

 

市販の安価なシャンプーには、洗浄力の強いものにシリコンを配合して、髪の仕上がりをよくみせている商品も中にはあります。

シャンプーを購入するときは、裏面の成分表の水の次に書かれているメインの洗浄成分を確認してみると安心ですね。

 

③鉱物油とは、石油由来で精製された油のことです。

 

鉱物油の成分名

など

 

ワセリンなどは医療現場などにも使用されているので、安全性が高ですね。

 

ちなみに、鉱物油の反対は無鉱物油です。

無鉱物油は、石油で作られていない油で植物オイルが多いです。

 

④防腐剤とは、シャンプーはもちろん、化粧品にも必ず配合されています。

防腐剤にも、天然と合成で作られたものがあります。

 

合成防腐剤は、化粧品の旧指定成分に”パラベン”が入っていたこともあり、できるだけ使用を控えたい方も多い傾向にあります。

合成防腐剤は、肌へのアレルギー性が懸念されています

 

合成防腐剤の成分名

など

 

ただし、肌への影響は個人差があります。

まずは、肌に合うかどうかパッチテストをして試してみると安心ですね。

 

⑤合成着色料の「タール系着色料」は、とくに使用を避けたい成分です。

理由としては、肌へのシミを作る原因になる可能性があるから。

 

タール系着色料の成分名

  • 赤●号
  • 青●号
  • 黄●号

など

 

⑥香料は、人工的に作られた合成香料と天然由来の天然香料があります。

私が妊婦のときに使っていたシャンプーは合成香料でした・・・。

 

合成香料は香りが強いので、シャンプー後もにおいがついたままのことが多いです。

一方で天然香料は、シャンプー中は香りはしますが、洗い流すとそこまでにおいが気になりません。

(実際に、天然香料のシャンプーを使ってみての感想です。)

 

香りは、”香害”と言われているくらい社会問題にもなっているので、できれば合成香料は避けたい成分ですね。

 

上記の6つの成分名を「もっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひ以下のサイトをご覧ください。

身体への危険性や成分名などについて詳しくご紹介されています。

 

*参考サイト:「一般社団法人 日本オーガニックコスメ協会

 

最後に


今回お伝えした6つの成分のうち、できれば避けたい成分
は以下の4つです。

 

・界面活性剤(石油系)

・合成防腐剤

・合成着色料

・合成香料

 

ただし、どちらの成分も肌との相性があります。

個人的な考えとしては、子どもと一緒に使うシャンプーは、できるだけ安心な成分が入っているものがいいですね。

 

もう悩まない!子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと5選

こんにちは、マリーです!

大失態をしてしまいました。

 

実は、幼稚園の行事を失念することが多いのです・・・。

 

先日、園では水遊びの予定があり、朝の送迎時に先生に「水遊びセットはお持ちですか?」と聞かれて、「え!今日でしたか!?」というパターンです。

 

再び、水遊びに必要な着替えを一式持って行きましたが、先生の一声がなければ息子は水遊びができませんでした。

 

少し前には、息子の1年前の写真(入園式や運動会など)をネット注文することも忘れており・・・。(思い出したときには、締め切りを過ぎていましたが、なんとか対応していただけて解決済みです。)

 

「忘れっぽい人でも、スケジュール管理ができる方法を知りたい!」

 

そこで今回は、「なぜ子どもの予定を忘れてしまうのか」と「子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと」についてお話ししたいと思います。

 

 

なぜ子どもの予定を忘れてしまうのか


そもそも、一体なぜ子どもの予定を忘れるのでしょうか?

ということで、まずは根本的な原因を探ってみました。

 

スケジュールを忘れてしまう原因は、以下の3つだと考えています。

 

  1. 幼稚園のお知らせ(プリント)を管理できていない
  2. カレンダーなどにメモしていない
  3. 家族で共有できていない

 

①お恥ずかしながら我が家の場合は、そもそも幼稚園のプリントを管理できていないところから始まります。

幼稚園のお知らせは、子どもたちのおもちゃとして遊ばれないように、サッと目を通したらすぐに見えないところへ直しています。

 

流れとしては、以下の通りです。

 

子どものかばんを取り出す

プリントを確認

子どもたち「あそぼー!おやつー!」

プリントをテーブルの上に置いたままor重ねて見えないところへ一旦隠す

 

そのため、頭の中ではインプットしていても、他のことに気を取られて忘れたままになっています。

 

②日程のわかるものは、すぐにカレンダーに書き込めばいいのですが、子どもたちに落書きされる可能性があります。

「子どもたちが就寝後に書こう!」と決めてから、時間が経つと書き忘れてしまうというパターンです。

 

③夫も一緒に参加できる行事は、決まり次第すぐに電話かメールで伝えています。

ただ夫も忘れっぽいので、メールで伝えていても読み飛ばすことが多く、”完全に”家族で共有できていません

 

実際に、昨年の参観日の日程を口頭と電話、メールでも伝えていましたが、前日まで忘れられていました。

 

子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと


では、子どもの予定を忘れずにスケジュール管理するには、どうすればよいのでしょうか?

子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こととしては、以下の5つあります。

 

  1. カレンダーアプリを活用する
  2. 写真で撮影する
  3. 紙のカレンダーや手帳に書く
  4. 付箋に書いて見えるところへ貼る
  5. 家族で共有し合う

 

①カレンダーアプリのメリットは、

・色を変えられる

・通知がくる

・家族みんなで共有できる

という点です。

 

スマホは身近な持ち物でもあるので、すぐに確認できますよね。

また、色を変えられるので、家族みんなでスケジュール管理ができます。(ママは赤、パパは青、子どもは黄色など)

 

その上、通知をオンにしておくと、日程が近くなると通知でお知らせしてくれます

私の知っているカレンダーアプリは、Googleカレンダーです。

 

実際に、仕事のスケジュールはGoogleスケジュールで管理しています。

プライベートも、色分けしてGoogleカレンダーで管理しようと検討中です。

 

②幼稚園のお知らせは、写真で撮影することも一つの方法です。

もしも、お知らせのプリントを紛失しても、簡単に見返すことができるので安心ですね。

 

提出物のあるプリントはなくすと大変ですが、お知らせ等のプリントは撮影しておくといいかもしれません。

 

③紙のカレンダーや手帳のメリットは、頭に入り忘れにくいことです。

スマホで入力するよりも、紙に書く方が頭に残りやすいようです。

 

学生時代に、テスト勉強するときによく「書いて覚えろ。」と大人に言われてきましたが、書くことで脳に記憶されるんですね。

 

付箋に書いて、いつも見える場所へ貼る方法もあります。

子どもの頃、実家の冷蔵庫にホワイトボードでメモする親の姿をよく見ていました。

 

大切なことは見える場所へすぐに書き込んでおくこともいいですね。

 

⑤やはり、家族で共有し合うことは大切なことです。

パパや親などに伝えて、お互いに忘れないように意識するだけでも思い出しやすいですね。

 

最後に


我が家では、スケジュール管理の前に、まずは幼稚園のプリント整理から始めました。

「プリントはすぐに隠す」ではなく、「幼稚園関係の書類のファイルへ収納する」ことを徹底します

 

その際に、プリント撮影もしています。

プリント撮影の一番のメリットは、子どもの給食のメニューをすぐに確認できるようになったことです。

 

我が子はよく、「きょうのきゅうしょくはなに?」と聞いてくることが多いです。

いつもはテーブルの上に置いていましたが、汚れたり下の娘にいたずらされたりするので、見えないところへ隠していました。

 

結局、給食のプリントもどこへ置いたかわからなくなっていました。

 

写真で確認できるようになってからは、すぐに見られるので手間が省けますね。

あとは、給食と晩ごはんが被らないようにもなりました。

 

その次に、紙とスマホでスケジュール管理を行い、夫と毎日のように共有し合うことに決めました。

色々、試してみてよかったことをまたお伝えしたいと思います!