子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

【救世主】夜のトイトレの目安や進め方は?お役立ちアイテムの一つ「おねしょ対策パッド」を使ってみた

こんにちは、マリーです!

娘のトイレトレーニング(以下、トイトレ)を始めて3週間が経ちましたが、昼夜ともにトイトレ卒業間際です。

「今年の夏までには終わらないかな?」と思っていましたが、予想ははるかに外れそうです。

 

なぜ1ヶ月も経っていないのに、トイトレがうまくいったのか?

ましてや、夜のオムツはずしは時間がかかるものですよね。

 

そこで今回は、「夜のトイトレの目安と進め方」「夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選」についてお話しします。

 

 

夜のトイトレの目安と進め方

早速ですが、夜のトイトレの目安と進め方をそれぞれお伝えします。

夜のトイトレの目安については、以下の2つをクリアしたら夜もトレパンに移行してみてもよいでしょう。

 

  1. 日中のトイトレが成功し始めたら
  2. 夜のオムツが朝になっても濡れない日が続いたら

 

まずは、日中のトイトレから始めましょう。

少しずつ、日中でのトイトレのリズムを掴めるようになってきたら、自然と夜のおしっこの回数も減ってきます

(トレパンでお漏らしすると不快に感じるため)

 

その上で、夜のオムツにおしっこが漏れない日が何日か続いたら、トレパンに移行してみましょう。

 

娘は、3日連続でオムツにおしっこを漏らさなかったので、トレパンに移行しました。

はじめの数日は、何度かお漏らしする日もありましたが、トイトレの進め方を変えるだけでお漏らしの回数がグンと減りました。

 

夜のトイトレの進め方としては、以下の5つがポイントです。

 

  1. 日々の生活リズムを整える
  2. 就寝前と起床後はトイレへ行く
  3. 水分を取りすぎない
  4. 無理にパンツに移行しない
  5. 失敗しても叱らない

 

①トイトレは、生活リズムを整えることが成功のカギです。

まずは、生活リズムをできるだけ毎日同じように過ごしましょう。

 

週末は夜遅くなることもあるかもしれませんが、できるだけ平日と同じ時間に就寝・起床することがベストです。

 

夜寝る前と朝起きてからは、トイレへ行きましょう

我が家でも、夜と朝のトイレへ行くことを強化してからは、夜のお漏らしがかなり減りました。

 

娘は、朝一お漏らしが多かったのですが、早朝でも娘が目覚めたタイミングに合わせてトイレへ行くことを習慣にしました。

それからは、お漏らしがない状態が続いています。

 

③夏場はとくに、夜寝る前に水分を取りすぎてしまうこともあるかもしれません。

我が家も寝室まで水筒を持っていって、寝る直前までお茶を飲んでいます。

 

水分を取りすぎるとお漏らししやすくなるので、飲み過ぎには注意しましょう。

※過度な水分不足も熱中症の危険があるので、要注意です

 

④夜寝る前に、「トレパンを履くことが嫌!」という子どもいますよね。

そんなときは、無理にトレパンやパンツを履かせる必要はありません

 

トレパンへ移行するときも、子どものペースに合わせてみてください。

 

⑤夜のお漏らし処理は、親にとって負担のかかる作業ですよね。

失敗してしまったらついつい叱ってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、ここはグッと堪えましょう。

一度でも叱ってしまうと、トレパンを履いてくれなくなったり、次の失敗を恐れてしまったりすることもあります。

 

トイトレは、”失敗することが当たり前”です。

成功したときは、子どもとたくさんスキンシップと取ってあげましょう。



夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選

先ほどは、「夜のトイトレの目安や進め方」についてお伝えしました。

次に、夜のトイトレにおすすめしたいアイテムを3つご紹介します。

 

  1. おねしょ対策パッド
  2. 布オムツカバー
  3. おねしょシーツ

 

①「とにかく、おねしょした後の処理を避けたい・・・。」

そんなときには、おねしょ対策パッドがおすすめです。

↑正面からみた画像

 

我が家も実際に使用していましたが、使い始めて5日目くらいから漏れないようになりました。

あとは、長時間外出する時にもおすすめです。

 

↑横からみた画像

↑後ろからみた画像

オムツがちょうどなくなったタイミングで、こちらの紙パッドを購入してトレパンに挟んでいます。

まだ半分も使っていませんが、日中も夜も全く使用しないで過ごせるようになりました。

 

かなり重宝しています。

長時間の外出が多いママさんや、夜お漏らし処理の手間を省きたいママさんには、とくにおすすめです。

 

※余談ですが、ピジョンの紙パッドは、トイトレバージョンのものもあります。

ただし、日中お家で過ごすときは、紙パッドなしのトレパンがよいです。

 

個人的な意見ですが、紙パッドがあるとおしっこの不快感を感じにくくなります。

「パンツが濡れていて気持ち悪い→子どもから教えてくる→トイレへ行く」という流れが、トイトレを進める上で大事です。

 

あえて、気持ち悪いことを子どもに気づかせることが、トイトレ成功の近道です。

 

前回の記事でもお伝えしましたが、トレパンだけだと不安なときには布おむつカバーを履いておくとある程度の漏れは防いでくれます。

トレパンからの漏れは、子どもも気持ち悪いとすぐに知らせてくれるので、トレパン+布おむつカバーの組み合わせもおすすめです。

 

我が家も、現在こちらの組み合わせで寝ています。

 

③いつでも布団が汚れても大丈夫なように、おねしょシーツを敷いておきましょう。

おねしょシーツは、0歳の頃からずっと使用していますがかなり重宝します。

 

子どものおねしょ対策のあとは、介護にも使用できるので一つあると便利ですね。

 

最後に

今回は、「夜のトイトレの目安と進め方」「夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選」についてお話ししました。

日中のトイトレは上手くいっても、夜のトイトレがなかなか進まない場合が多いですよね。

 

ただし、オムツ外れのタイミングは子どもによってさまざまです。

周りとは比較せずに、子どものペースに合わせて進めていきましょう。

 

宅配買取 キッズ子供服買取専門 古着com

トリートメントは2歳でも使える?子どものトリートメントのおすすめ時期は【ヘアトラブル】が起きてから!

こんにちは、マリーです!

もうすぐ2歳半の娘の髪の毛が伸びてきて、ヘアアレンジを楽しんでいると同時に、ヘアトラブルで悩んでいます。

 

とにかく、娘の髪の毛が絡まる&きしみます

上の子は男の子なので、髪の毛が伸びたらカットしていますが、娘はヘアアレンジをするために伸ばしているので、どうしようかと迷っていました。

 

別記事でもお話ししましたが、親子で使えるシャンプー&トリートメントを色んな商品で試している最中です。

(使用感については、1ヶ月使用した後に別の記事でお話しします。)

 

まさに今、試しに使っているシャンプー&トリートメントは赤ちゃんから大人まで使える敏感肌にやさしいものなので、娘にもトリートメントを少量つけてみました。

 

結果、髪の毛がきしむことなく、さらっさらになりました。

 

今回は、「子どものトリートメントはいつから?」「子どもの髪の毛が絡まる原因」についてお話しします。

 

 

子どものトリートメントはいつから?

「トリートメントは、1歳〜2歳でも使用できるの?」

トリートメントはいつからでも使用できますが、使用する際は子どもでも安心して使える成分のものを選びましょう。

 

トリートメントやコンディショナー、リンスは、子どもに絶対必要なものではありません。

実際に、成人男性でも毎日トリートメントをつけていない方もいますよね。

 

シャンプーのみでもヘアトラブル等がなければ、無理に使用することはありません。

 

ただし、子どもの髪の毛が

・絡まる

・きしむ

・頻繁に静電気が起こる

などがある場合は、一度トリートメントを使用してみてもよいでしょう。

 

実際に、我が家の娘は、こちらの商品を使用しました。

ママ&キッズ(ママアンドキッズ)のオリゴトリートメントミルクHS(公式サイト)です。

 

上記のトリートメントは、ノンシリコンで0歳の赤ちゃんから使用できる肌にやさしい商品だったので、安全性も高いです。

子どもにトリートメントをつけるときは、「頭皮につけないこと」と、「十分にすすぐこと」を意識しました。

 

まずは、週2〜3回からトリートメントを使用して、髪の毛の状態をみてみようと思います。

 

子どもの髪の毛が絡まる原因

先ほどは、「子どものトリートメントはいつから?」についてお伝えしました。

 

そもそも、子どもの髪の毛が絡まる原因は何でしょうか?

主に、以下の3つの原因があります。

 

  1. ドライヤーをしていない
  2. ブラッシングをしていない
  3. 髪の毛が細く静電気が起こりやすい

 

①「ドライヤーをしていない=髪の毛が濡れたまま」は、髪のキューティクルが開いている状態です。

髪のキューティクルが開くと髪同士で摩擦が起きやすくなり、絡まりやすくなることはもちろん、髪の毛が傷む原因にもつながります。

 

②ブラッシングをしていない状態は、髪の毛が絡まりやすくなります。

そのため、お風呂上がりや朝の身支度の時などに、ブラッシングを習慣にしておくとよいですね。

 

③子どもの髪の毛は、大人よりも細いので静電気が起こりやすいです。

 

他にも、シャンプーだけで済ましていることが原因で、髪の毛がより絡まってしまうこともあります。

上記のように、子どもの髪の毛にトラブルのある場合は、ぜひ一度トリートメントを試しに使ってみてください。

 

最後に

今回は、「子どものトリートメントはいつから?」「子どもの髪の毛が絡まる原因」についてお話ししました。

 

子どもによって、髪質や髪の量はさまざまです。

髪の毛が細く絡まりやすい髪質の子どもの場合は、トリートメントをつけて髪の毛の様子をみてみるとよいでしょう。

 

我が家も、「まだ2歳なのに、トリートメントをつけても大丈夫なのかな?」と思っていましたが、子どもでも使えるトリートメントなら安心して使用することができました。

1歳前後の子どもでも、髪の毛が絡まる頻度が高い場合は、ぜひ一度検討してみてください。

名入れ出産祝いならオーガニックコットンの【オーガニカリー】

【穴場】未就学児の子どもが全力で楽しめる遊び場 阪神競馬場へ行ってみた〜関西編〜

こんにちは、マリーです!

今年の夏もコロナ感染拡大のため、できるだけ密を避けて子どもたちと遊べる場所を探していました。

 

今回は、水遊び・遊具遊び・砂遊びのできるキレイな公園です。

その名は、阪神競馬場です!!

 

「え?競馬場!?」と思われた方も多いかと思います。

実際、私もその一人です。

夫がインターネットで見つけてきたのですが、何度も聞き返しました。

 

実際に遊びに行ってきましたが、本当に競馬場内に子ども向けの遊び場がありました。

今回は、「子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた」についてお話しします。

 

 

子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた

密を避けながら、子どもが全力で楽しめる遊び場を関西で見つけました。

それは、阪神競馬場です。

 

正直なところ、競馬場というと良いイメージがありませんでした。

ですが、一度足を運んでみたら一転します。

 

とにかく、キレイな公園で遊び場が豊富でした。

阪神競馬場をおすすめする理由としては、以下の7つです。

 

  1. 人が少ない穴場スポット
  2. ゴミ一つ落ちていないキレイな環境
  3. 冷房完備の休憩所あり
  4. 屋根付きのベンチが多数あり
  5. 水遊びの更衣室付き
  6. 感染対策の徹底
  7. フードコートなどの飲食スペースあり

 

①関西で子どもが遊べるおすすめスポットでは、紹介されているサイトが少ないこともあり、かなり穴場です。

休日に遊びに行きましたが、思ったよりも人が少なく、人混みを避けて遊ぶことができました。

※モザイク風に加工されていただいています

もちろん、公園内の水遊びは無料で利用できます。

※車の方は、駐車場代が1000円/日かかります。

 

「子どもをプールへ連れて行きたいけど、人混みがちょっと・・・。」という方は、とくにおすすめです。

水遊びの範囲も、思った以上に広くて充実しています。

※モザイク風に加工されていただいています

未就学児でも溺れる心配もないので、安心して遊べますね。

 

②競馬場内のスタッフさんが定期的に清掃しているので、とにかくキレイな公園です。

ゴミが一つも落ちていませんでした!

砂場の砂も、近所の公園にある砂とは少し違ってさらさらでした。

 

③夏場の外遊びの懸念点は、熱中症や脱水症状などですよね。

競馬場内の公園には、冷房が完備された休憩所がありました。

涼みたいときや水分補給などに、利用できるのでおすすめです。

休憩所の横には、自動販売機とアイスの自動販売機も設置されていました。

 

④夏場の日差しはできるだけ避けて遊びたいですよね。

こちらの公園は、水遊び周辺のベンチには、屋根付きのものやパラソル付きのものが多くありました

 

暑い日差しを直接受けずに、子どもの水遊びを見守ることができますね。

※モザイク風に加工されていただいています

 

⑤子どもたちを外で着替えさせているご家族が多かったですが(我が家もそうでした)、実は子どもの更衣室もついています

子どもの年齢がある程度大きくなっても、更衣室を利用できるので、年の離れた兄弟を連れて遊びにくることもできますね。

 

更衣室の横には、トイレも完備されています。

建物内のトイレで、こちらも非常にキレイに掃除されていました。

 

⑥競馬場内のスタッフさんが、何分かに一度消毒をされています。

定期的に、スタッフさんの消毒を行っているのを私も確認しました。

 

かなり、感染対策に力を入れて徹底されている印象です。

実際に、現在は平日は公園内は閉鎖されているようです。

www.jra.go.jp

公式サイトは、こちら↑からどうぞ。

 

⑦競馬場内には、フードコートなどの飲食スペースもあります

そのため、お昼ご飯を食べた後も、遊べるので一日楽しんで遊べますね。

 

事前にお弁当などを用意して、休憩所で食事されている方もいました。

フードコートも、感染対策のため営業時間等の変更されている店舗もある可能性があるので、事前に確認してみてください。

 

飲食スペースの詳細は、こちらからご覧ください。

 

最後に

今回は、「子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた」についてお伝えしました。

子どもと関西へお出かけされる際は、ぜひ一度足を運んでみてください!

 

夏場であれば水遊びもできるので、遊びの幅も広がりますよ。

 

安心と信頼のスキンケアブランド【WELEDA】

年子の子育てがしんどいあなたへ 年子育児におすすめしたい便利グッズ7選

こんにちは、マリーです!

前から、ずっとずーーっと気になっていたものを購入しました。

それは、ベビーカーに取り付けできるステップ台です。

 

↑こちらです。

 

ステップ台とは、一人乗りのベビーカーに取り付けて、上の子も座らせた状態でお出かけができる画期的な便利グッズです。

実際に使ってみたんですが、、、本当に重宝します。

 

とくに、年子育児のママさんにはぜひ使ってほしいです!

お出かけが劇的に楽になります。

 

年子育児はよく「大変だね」と言われますが、何が大変ってお出かけなんですよね。

食事やお風呂、寝かしつけももちろん大変なんですが、子ども二人連れて移動することが本当に大変。

ワンオペママさんなら尚更です。

 

そこで今回は、「年子育児でしんどい・辛いと感じること」「年子育児におすすめしたい便利グッズ」についてお話しします。

実際に、年子を子育て中の我が家で便利なものをいくつかご紹介します。

 

 

年子育児でしんどい・辛いと感じること

年子育児でとくに”しんどい”と感じることは何でしょうか?

主に、以下の6つがあります。

 

  1. お出かけ
  2. お風呂
  3. 食事
  4. 寝かしつけ
  5. 消耗品の出費
  6. 上の子の赤ちゃん返り
  7. ママの一人の時間がない

 

お出かけ・お風呂・食事・寝かしつけは、日々の生活リズムで整えようとしても、計画通りにいかないことの方が多いですよね。

とくに、0・1歳の頃の年子育児は、兄妹ともに夜泣きがあって壮絶でした。

 

というよりも、当時の記憶がありません(汗)

我が家も平日はワンオペ育児なので、毎日年子の子どもを一人で子育てしていましたが、下の子が生まれてからの記憶が曖昧です。

 

そんな中でも、使って便利だったものは救世主だったので、ハッキリと覚えています。

詳しくは、次の章でご紹介しますね。

 

消耗品の出費は、オムツ・おしりふきなどです。

洋服は、同性であればお下がりを着せられますが、消耗品は兄妹が同時に使います。

 

あとは、上の子の赤ちゃん返りですね。

トイトレ中でしたが、一時期オムツ生活に逆戻りしました。

 

上記のことから、ママの一人の時間も本当に少ないので、毎日ストレス発散できる方法を模索していました。

余談ですが、私のストレス発散する方法は、音楽・DVD鑑賞と在宅のお仕事でした。

 

「何かしていないと本当に爆発する」と感じた日もありました。

スキマ時間でもいいので、あなたのストレス解消できるものを見つけてみてください。

 

年子育児におすすめしたい便利グッズ

「年子育児がしんどい。」そんなあなたへ。

年子育児でおすすめしたい便利グッズを7つご紹介します。

 

  1. ステップ台
  2. おんぶ紐
  3. 電動自転車(幼児2人乗せ可能)
  4. ハーネス
  5. バスチェア
  6. スイマーバー
  7. ベビーベッド

 

①〜④は、お出かけの際に重宝する便利グッズです。

 

①冒頭でもお伝えしたベビーカーに取り付けるものです。

色んな種類がありますが、我が家はこちらを購入しました。


 

現在、上の子4歳・下の子2歳ですが、お出かけ中に上の子が「つかれたよーすわりたい」と口にすることが多いです。

もちろん、下の子はベビーカーに乗るので、上の子は歩いてもらっていましたが、途中で立ち止まったり寝転んでしまったりすることも多々あります。

 

もう抱っこ紐もできる月齢でもないので、ぐずるときは片手抱っこでベビーカーを押していました。

4歳児の抱っこは、本当に重たくて大変です。

 

それが今では、上の子がステップ台に座り、二人同時に押して移動することができます

お出かけがグンと楽になるので、ぜひおすすめしたいです。

 

②抱っこ紐でもおんぶ紐ができるものであれば大丈夫です。

我が家では、下の子がおんぶできる月齢になってからは、お家・お出かけ問わず下の子をおんぶしていました。

 

理由は、上の子が「だっこー!!」と言ってくることが多いからです。

下の子をおんぶしているので、抱っこはできます。

 

抱っこよりもおんぶのほうが、移動もしやすいのでお買い物の時などに大活躍します

 

我が家は、第一子出産前にエルゴの抱っこ紐を購入しました。

エルゴにも色んな種類があるので、一度公式サイトをチェックしてみてくださいね。

 

 

③下の子が1歳になったタイミングで、幼児2人乗の電動自転車を利用しています。

上の子が幼稚園へ通うことが決まったので、外出時の移動手段は電動自転車が多いです。

 

下の子が寝ているときには、おんぶであれば自転車に乗ってお迎えもできるので、一台持っていると便利ですね。

 

公式サイト:

【公式】子乗せモデル Gyutto(ギュット)|電動アシスト自転車/自転車|Panasonic

ビッケ | 子ども乗せ 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社

子供乗せ×電動自転車ヤマハPAS - 電動自転車 | ヤマハ発動機

 

子乗せの電動自転車で、とくに有名な3社の公式サイトをアップしました。

電動自転車の購入を検討中のママさんは、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

 

④上の子・下の子ともに、よちよち歩きの時期からおすすめです。

とくに、下の子が歩き出したときは、上の子と下の子の手を引いて移動する必要があります。

 

ただ、親の手を振り払って、自分の行きたいところへ飛び出すことも多いです。

そんなときに、ハーネスがおすすめです。

↑こちらです。

リッチェルのハーネスは安価で手軽に購入できました。

 

「犬みたい・・・」と思われる方も多いですが(実際に私もそう思っていました。)、安全面と考えるとかなり重宝しました

我が家でも、下の娘がとっても好奇心旺盛でよく手を振り払って、自分の好きな場所へ走っていました。

 

⑤バスチェアは、生後2ヶ月〜使用できるものや、生後6ヶ月〜使用できるものなど色んな種類があります。

我が家では、お座りができるようになる6ヶ月頃から使用できるバスチェアを使用していました。

↑こちらです。

 

下の子が動き始めると、ますます目が離せなくなりますよね。

動き出すまでは、洗面所にバウンサーを置いて待機していましたが、寝返りやハイハイをし始めると、心配なので、一緒にお風呂の中で待機していました。

 

そのときに、バスチェアにお座りして待っていました。

リッチェルのバスチェアは、空気を入れて膨らませるタイプなので、使わないときには空気を抜いて保管できますので置き場所に困らないです。

 

また、リッチェルのバスチェアはリビングなどでも使用できるので、お座りの練習にもオススメです。

 

⑥スイマーバーは、首が座ってから利用できるものです。

スイマーバーを首につけて湯船の中にいると、赤ちゃんが浮いていられるので、ママの身体を洗っているときなどに便利です。

ただし、スイマーバーをつけているときは、子どもの目を離せないようにしましょう。

実際に、当時は目を開けながらシャンプーや洗顔などをして様子を見ていました。

 

下の子は、嬉しそうにプカプカ浮いて泳いでいました。

もしものことを考えて、湯船のお湯は少なめにするとより安心ですよ。

 

上の子もまだ小さいので、子どもたちが溺れないくらいの浅いお湯にしていました。

 

⑦ベビーベッドは、下の子が1歳前になる頃まで使用していました。

 

・上の子が下の子のいたずら防止

・下の子が上の子のおもちゃなどの誤飲防止

・下の子のオムツ替えやお昼寝時

 

などに重宝しました。

ベビーベッドによっては、オムツやおしりふきを保管できる収納スペースもあるので、ベビー用品の消耗品等は、まとめて置くことができるので便利です。

我が家は、いただきもののベビーベッドを使用していましたが、今では上記のように折り畳めたりする軽量のものもあるんですね。

ベビーベッドも、画期的な商品が増えています。

 

最後に

そこで今回は、「年子育児でしんどい・辛いと感じること」「年子育児におすすめしたい便利グッズ」についてお話ししました。

年子育児は、とくに乳児期が大変ですが、ひとり立ちするタイミングも同じ頃なので、大きくなってからラクになるという声も多いです。

 

ぜひ、色んな便利グッズをフル活用して、年子育児を楽しんでみてください!

また、何か便利なものが見つかったら、随時お伝えしたいと思います。

 

入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

2歳児のトイトレが上手くいかない!トイレを嫌がったり漏らしたりする子どもの対処法5選

こんにちは、マリーです!

今年の夏は、もうすぐ2歳半になる娘のトイレトレーニング(以下、トイトレ)を行う予定でしたが、親子共に体調不良でまだ始められていませんでした。

 

ただ、身内から「2歳なのに、まだオムツ?」という指摘があり、親のやる気スイッチがONになりました!笑

実は、娘のトイトレは2歳前から始めていましたが、冬だったいうこともあり漏れ続ける状態が続いたので、一旦ストップしていました。

 

一度、トイトレを始めていたこともあり、今はウンチだけトイレで成功しています。

(ウンチの方が難しいと言われているのに、なぜかウンチだけは教えてくれます^^)

 

トイトレを再開して明日で1週間ですが、オシッコの成功率も上がってきています。

前回よりも、かなり好感触でトイトレを上手く進められていますので、途中経過ではありますが、1週間での成果やコツなどをお話ししようと思います。

 

今回は、「トイトレはいつから?」「トイトレの準備物」「頻繁に漏らす場合の対処法」についてお伝えします。

 

 

トイトレはいつから?

2歳でトイトレを始められる方が多いように感じますが、実際にトイトレはいつから始められるのでしょうか?

トイトレを始める時期は、子どもの月齢ではなく、成長スピードややる気で決めることをおすすめします

 

大切なことは、お子さんのやる気と言葉のコミュニケーションが取れるかどうかです。

まだ言葉は話せなくても、ママの言葉を理解していれば大丈夫です。

 

ちなみに、上の子は1歳半頃から始めましたが、まだ言葉は話せていませんでした。

ただ、2歳過ぎにはパンツでお出かけできていました。

 

月齢が低い子どもほど、「トイレへ行く」ということを習慣づけやすいので、逆に早くオムツが外れるパターンもあります。

あとは、ママが焦らずに始められるタイミングで始めましょう。

 

トイトレの準備物

2歳でトイトレを始める際に、事前に準備しておくと安心なものを5つご紹介します。

 

  1. 補助便座
  2. おまる
  3. レーニングパンツ
  4. パンツ
  5. 布おむつカバー

 

①子供用の補助便座を用意しておくと、子どもも安定して座ることができます

補助便座には、ステップ台と一体型になったものや、持ち手の取り外しのできる物まで幅広い種類があります。

 

我が家は、こちらの補助便座を使用しています。

今は、持ち手を取り外して自分で座る練習も行っています。

 

上記のような補助便座の場合は、自分で座れるようになるためにステップ台を合わせて用意しておくといいですね。

 

トイレの補助便座を怖がる場合は、おまるから始めてみることも一つの手です。

おまるは琺瑯、プラスチックなどいろんなタイプがあります。

 

うちでは、野田琺瑯さんのおまるを使用していました。

1歳過ぎの子どもでも使用できるので、早くトイトレを始めたい方はとくにオススメです!

nunonap.com

 

③トレーニングパンツ(以下、トレパン)には、紙と布のトレパンがありますが、できるだけ子どもに”漏れる”ことをわかってもらうために、布製のトレパンで練習しています。

そのため、今回は布製のトレパンについてお話しします。

 

布のトレパンには、2〜6層までの幅広い種類があります。

とくに、おすすめは3層と4層です。

 

初めてトレパンを使用する際は、4層から始めてみましょう。

6層から始めるママさんもいますが、6層は厚みがあるので歩きにくい上、蒸れやすいです。

 

少しずつオシッコが成功してきたら、3層へ移行してみましょう。

 

4層のトレパンは、おまるでもお世話になったことりワークスさんのものを使用しています。

オーガニックコットンなので、肌にやさしく蒸れにくいです。

超 ! 消臭「トレパン(男女兼用)」 (股ぐり・ゆったりタイプ) 【M (くま柄)・身長80〜95 cm】 【L (はりねずみ柄)・身長95〜105 cm】 - 「オーガニックリネンの布ナプキン総合専門店 Kotori works」冷えとり・妊活対策にもおすすめ

 

上の子の時から愛用中ですが、10枚ほど持っています。

4層でも厚みがあるので、洗濯が乾くまで時間がかかります。

そのため、洗い替えのことも考慮しました。

 

3層のパンツは、パイル生地にしました。

こちらのミニーちゃんと、アンパンマン(画像なし)のトレパンの計6枚持っています。

 

 

④「完璧にオムツ外れができていないのに、パンツも必要?」と思われるかもしれません。

ただ、あえてパンツを履かせて”漏れ”を体感させることも一つの方法です。

 

・パンツに漏れたことを教えてくれない

・ずっと漏らし続けている状態が続いている

 

などの場合は、いきなりパンツを履かせてみても◎。

ただし、漏れることが大前提なので、お家の床は汚れても大丈夫な環境に整えておきましょう。

 

漏れたときに、「チッチ」と言ったり、パンツを指差したりすることを繰り返すことで、子どもは「パンツで漏らすことは気持ち悪い」と感じるようになっていきます。

 

実は、息子・娘ともにいきなりパンツ作戦を実行しましたが、ともに成功しています。

はじめのうちは、だだ漏れするので片付けが大変ですが、一度「不快感」を覚えるとトイレでしてくれるようになっていきました。

 

ママは、覚悟が必要になりますが、なかなか上手く進まない時は実践してみてください。

 

長時間外出するときや、就寝時などには布パンツだけでは漏れる心配があったので、布おむつカバーを使用していました。

ずっと、子どものトイトレだけを意識し続けることは、かなり大変ですよね・・・。

 

そのため、少し家事に集中したいときや外出時には、トレパンの上から布おむつカバーを履かせていました。

 

使用中の布おむつカバーです。

ことりワークスさんのトレパンとセットで使用しています。

 

ウールなので、「蒸れない・漏れない・臭わない」の三拍子です!

nunonap.com

 

頻繁に漏らす場合の対処法

「2歳で始めたトイトレが上手くいかない。」

「ずっと漏らし続けている。」

「そもそも、トイレへ行くことを嫌がる。」

 

上記のような場合は、どのようにすればよいでしょうか?

頻繁に漏らす場合の対処法としては、以下の5つがあります。

 

  1. 定期的にトイレへ行く習慣を身につける
  2. ママから「トイレへ行こう」と誘う
  3. トイレへ行ったことを褒める
  4. 失敗しても怒らない
  5. 外出時や就寝時はオムツで過ごす

 

①まずは、1日1回でもいいので、どこかのタイミングでトイレへ行きましょう

 

・起床時

・食前・食後

・お出かけ前・帰宅後

・お昼寝前・起きた後

・お風呂の前

・就寝前

 

などのように、生活の中で「トイレへ行く」ということも、習慣化してみることをおすすめします。

 

私が試して成功率の高かったタイミングは、「起床時」です。

朝起きてすぐトイレへ行くと、ほぼ100%の確率でオシッコが出ました。

 

あとは、お昼寝から起きてきたときもオシッコの成功率が高かったです。

 

②なかなか、自分で「オシッコ」と言わないときは、ママからトイレへ行こうと声かけしてもよいでしょう。

子どもは、遊びなどに夢中になっているときは、オシッコのことは頭の中にない可能性が高いです。

 

オシッコを思い出させるために、ママから「オシッコ行ってみる?」と声かけすると、出ることもあります。

オシッコの出る時間の間隔がある程度掴めるようになってきたら、時間をみながら随時声かけしてみても◎。

 

③「トイレへ行こう」と誘ってみても、トイレを嫌がる子どももいますよね。

そんな子どもには、トイレの中まで来れたときは「トイレに来れてえらいね!」などと伝えてみましょう。

 

トイトレは、「①トイレへ行く→②便座に座る→③オシッコ・ウンチを出す」という順番で行うので、①に成功しただけでも、トイトレは進んでいますよ。

 

④お漏らしが続くと、ママも焦って感情的になってしまうこともありますよね。

イヤイヤ期が重なると、上手く行かずにイライラすることも多いかもしれません。

 

ただ一度怒ってしまうと、子どもは萎縮してしまう恐れがあります。

トイトレは、”失敗することが大前提”ことを頭の片隅に入れておきましょう。

 

⑤外出時や就寝時などの長時間パンツを替えられないときは、紙オムツを履かせることも一つの方法です。

長時間布パンツでいると、お漏らしの処理などの手間はママの負担につながります。

 

そのため、長時間パンツを替えられないときには、紙オムツと併用してみてもよいでしょう。

 

「紙オムツを履かせて、オシッコの感覚が前の状態に戻ってしまうとどうしよう・・・。」と懸念している方は、トレパンの上から布おむつカバーや紙オムツを履かせて漏れを防ぐ方法もあります。

 

最後に

今回は、「トイトレはいつから?」「トイトレの準備物」「頻繁に漏らす場合の対処法」についてお話ししました。

トイトレは、簡単に終わった子もいれば、数ヶ月かかる子もいるので、親子ともに根気強い気持ちで続けることが大切ですよね。

 

我が家も、「そろそろトイトレ再開しないとな〜」というダラダラした状態でいたので、ある程度、覚悟を持つことが大事なんだなと気づかされました。

冒頭でお話しした身内の一言で、前向きな気持ちでトイトレを続けられています。

 

トイトレを始める前に、何か目標を立ててから始めると覚悟とやる気につながるかもしれませんね!

また、トイトレの結果は、別の機会にお話ししようと思います。

 

天然由来成分100%!赤ちゃんと自然にやさしい万能洗剤

【実体験】夏休みの幼稚園の預かり保育は専業主婦でも利用できる?実際に預かり保育を利用してみた

こんにちは、マリーです!

先日「幼稚園の夏休みが長い・・・辛いと感じる日々を乗り切るとっておきの方法9選」で、”幼稚園の預かり保育を利用してみよう”というお話しをしました。

 

実は、8月に入ってから週1で預かり保育を利用中です。

ただ、下の子もいるので、預かり保育を利用する予定はまったくありませんでした。

 

預かり保育を利用し始めたきっかけは色々ありますが、一番大きな理由としては体調不良です。

私が体調を崩してしまったことで、通常の生活リズムで仕事と家庭の両立ができる環境をしっかりと整えたいと思い、週1だけ預かり保育を利用することに決めました。

実際に預かり保育を利用してみて、メリット・デメリットがいくつかありました。

 

今回は、「預かり保育は誰でも利用できる?事前に確認しておきたい3つのこと」「実際に預かり保育を利用してみた結果」についてお話ししたいと思います。

 

 

預かり保育は誰でも利用できる?事前に確認しておきたい3つのこと

幼稚園には、夏休みなどの長期休暇に”預かり保育”があります。

園によっては、預かり保育を実施していない園もあれば、積極的に利用している園もあります。

 

そんな預かり保育は、ワーママだけでなく、専業主婦でも利用できるのでしょうか?

結論からお伝えすると、基本的には誰でも利用できます

 

ただし、園によっては「お仕事をされているご家庭のみ利用可」という場合もあります。

そのため、お子さんの通われている園に、事前に確認しておくと安心ですね。

 

次に、預かり保育を利用する上で、事前に園に確認しておきたいことは、以下の3つがあります。

 

  1. 保育時間
  2. 保育料金
  3. 保育期間

 

どちらも園によってさまざまなので、必ず確認するようにしましょう。

ちなみに、息子の幼稚園では、保育時間は8:00~18:00の間で好きな時間を選択できるようになっています。

 

短時間になるほど、保育料金も安価になっていく仕組みで、費用は600円〜1000円くらいです。

保育期間は、お盆休み以外は利用できます。

 

実際に預かり保育を利用してみた結果

結論からお伝えすると、預かり保育を利用してよかったです!

メリット・デメリットについて、それぞれ3つずつまとめてみました。

 

メリット

  1. 生活リズムを整えられる
  2. お友だちとの交流がある
  3. いろんな遊びができる

 

一番のメリットは、やはり生活リズムが整うことです。

休みの日がずっと続くと、親子ともにダラダラ過ごしてしまうんですよね・・・。

 

結果、夜型人間になってしまいました。

週1だけでも生活リズムを整えるだけで全然違うので、メリハリをつけたい方はぜひ一度検討してみてください!

 

あとは、幼稚園でしかできない遊びやお友だちとの交流ですね。

自宅保育ではできないことも、幼稚園で体験できたりすることは、非常に良かったと感じています。

 

デメリット

  1. お弁当作りが大変
  2. お友だちが少ない日もある
  3. お金がかかる

 

お弁当作りは、地味に大変ですよね・・・。

少しでも負担を減らそうと思い、息子が幼稚園へ行く日は、家族全員お弁当dayにしました!

 

お弁当を朝のうちに作っておくと、娘と私のお昼ごはんも作る手間がないので、少し気持ち的に楽になりました。

 

園によって異なりますが、息子の園では預かり保育を利用する方が少ないようで、お友だちが少ない日もあるようです。

息子が「きょう、おともだちぜんぜんいなかったー。」という日も。

 

あとは、費用面ですね。

お仕事をされているご家庭では、預かり保育の補助もありますが、専業主婦の場合は全額負担になってしまいます。

 

息子は新1号認定でしたが、役所で新2号認定にすると補助が出るというお話しを聞いてから、すぐに変更しました。

仕事を両立されているママさん(在宅勤務のママさんも含みます)は、利用した方がいいです!

 

補助金については、また別の機会でお話ししますね。

 

最後に

正直なところ、幼稚園の夏休みの預かり保育は、はじめは少し抵抗がありました。

 

・利用することは、息子にとってプラスになるのかな・・・。

・親の仕事などの都合で、利用してもいいのかな・・・。

 

など、色々と考えてしまって、利用することを躊躇っていました。

 

ただ、幼稚園では水遊びをして遊んだり、おやつを用意してくれたりするようで、いつもの幼稚園とは違うことも息子にとっては新鮮なようです。

 

あとは、週1という頻度も親子ともにちょうど良いと感じています。

他の日は、自宅保育で兄妹で遊んだり、親子でお買い物へ行ったりする時間も作れます。

 

初めて預かり保育を利用しようと考えているママさん、ぜひ一度週1から検討してみてくださいね。

 

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定

 

累計販売本数800万本突破【奇跡の歯ブラシ】

【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?スルホコハク酸系シャンプー「The Aminorum」を使ってみた

こんにちは、マリーです!

実は今、色々なシャンプーを試して使っています。

理由は、出産を機にお肌と頭皮が敏感肌になったからです。

 

元々、肌トラブルも比較的少ない上、頭皮で悩むことなんて一度もありませんでした。

”肌質は変わる”と聞いたことがありますが、まさに私も肌質が変わった一人です。

 

そのため、今では、敏感肌にやさしい低刺激シャンプーを市販・美容専売・通販などで自分で調べて試しています。

今回は、市販のシャンプー「The Aminorum」シリーズを使用しました。

 

こちらのシャンプーは、アミノ酸系シャンプーの後に作られたスルホコハク酸系シャンプーをメインに使用しており、合成防腐剤などの添加物は入っていません。

また、市販のシャンプーで価格も安価なため、気軽に試すことができました。

 

今回は、「シャンプーの審査基準について」「The Aminorumのシャンプー・トリートメントを使ってみた」についてお話しします。

 

 

シャンプーの審査基準について

私の考えるシャンプーの審査基準としては、「親子で安心して使える肌にやさしいシャンプー」ですが、他にも以下の7つに注目しています。

  1. 成分
  2. 泡立ち
  3. 洗浄力
  4. 価格
  5. 仕上がり(アウトバストリートメントの有無など)
  6. 香り
  7. 目にしみるか

シャンプー・トリートメントの効果は、数日〜1週間の短期間では結果が分かりづらいので、1ヶ月使い続けた上で上記の7つを審査基準とします。

※使用感等は個人差があります

 

参考として、私の髪質・肌質は、「直毛・剛毛・硬毛・敏感肌」です。

 

The Aminorumのシャンプー・トリートメントを使ってみた

今回は、こちらのシャンプーとトリートメントを試してみました。

結論からお伝えすると、親子で使うよりも大人だけで使うほうがオススメです。

理由としては、以下の3つです。

 

・ダメージ髪の補修に力を入れている

・子どもよりも大人向け

・目にしみる

 

シャンプーの商品名・販売名・全成分は、以下の通りです。

商品名:The Aminorum SHAMPOO

販売名:TヘアシャンプーAR 400ml

全成分:水、スルホコハク酸ラウレス2Na、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、コカミドDEA、PG、グリセリン、海水、イソステアロイル加水分解コラーゲン、ヒバマタエキス、コメヌカエキス、セラミドNG、加水分解コメタンパク、加水分解エンドウタンパク、加水分解アボカドタンパク、リシンHCI、アラニン、ヒスチジンHCI、アルギニン、セリン、プロリングルタミン酸、トレオニン、バリン、ロイシン、グリシン、イソロイシン、フェニルアラニン、シスチン、トリプトファンメチオニン、アラントイン、タウリン、エチルヘキシルグリセリン、マルトデキストリンエタノール、イソステアリン酸、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ油、パルマローザ油、イランイラン花油、ローズマリー葉油、ウイキョウ果実油、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7、カブリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、クエン酸、塩化Na、変性アルコール、EDTA-4Na

 

大きな特徴としては、16種のアミノ酸、3種の植物性プロテイン、7種のフリー処方です。

 

7種のフリー処方:防腐剤・シリコン・鉱物油・合成香料・合成着色料・酸化防止剤・紫外線吸収剤

 

次に、トリートメントのご紹介です。

商品名:The Aminorum TREATMENT

販売面:TヘアトリートメントAR 400ml

全成分:水、グリセリン、ステアリルアルコール、セタノール、ジメチコン、パルミチン酸エチルヘキシル、ステアルトリモニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、シクロペンタシロキサン、トリデセス-3、(C12-14)s-パレス-5、ポリクオタニウム-10、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、海水、イソステアロイル加水分解コラーゲン、ヒバマタエキス、コメヌカエキス、セラミドNG、加水分解コメタンパク、加水分解エンドウタンパク、加水分解アボカドタンパク、リシンHCI、アラニン、ヒスチジンHCI、アルギニン、セリン、プロリングルタミン酸、トレオニン、バリン、ロイシン、グリシン、イソロイシン、フェニルアラニン、シスチン、トリプトファンメチオニン、アラントイン、タウリン、マルトデキストリンエタノール、イソステアリン酸、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ油、パルマローザ油、イランイラン花油、ローズマリー葉油、ウイキョウ果実油、クエン酸

 

特徴としては、シャンプーと同様で16種のアミノ酸、3種の植物性プロテイン、7種のフリー処方です。

 

7種のフリー処方:防腐剤・サルフェート・鉱物油・合成香料・合成着色料・酸化防止剤・紫外線吸収剤

※トリートメントは、シリコンが配合されています。

 

シリコンの安全性については、下記の記事でもご紹介していますので、ご興味のある方は合わせてご覧ください。

*関連記事:「シャンプーに入っている添加物は危険!?身体によくないと言われている6つの成分を徹底解説!

 

次に、7つの審査基準をご紹介します。

 

①成分 ◎

7種のフリー処方と謳っているので、安全性の高いシャンプーです。

 

②泡立ち ◎

泡立ちは非常に良く、少量でも泡立ちます。

 

③洗浄力 ○

洗浄力もやや高めです。

 

④価格 ◎

780円で購入しています。

低刺激シャンプーの中では、安価でした。

 

⑤仕上がり △

シャンプーをすすいでいるときは、少しきしみが気になりました

 

⑥香り ○

天然で作られている香料のため、やさしい香りです。

ドライヤー後も、香りがほとんどしないので合成香料が苦手な方にはおすすめです。

 

⑦目にしみるか ×

シャンプー・トリートメントともに目にしみます

一度目に入るとかなり痛いです・・・。

 

ドライヤー後は、洗い流さないトリートメントがあるとしっとりまとまります。

洗い流さないトリートメントなしの状態では、直毛で硬毛の私の髪の毛は翌日広がってしまいました・・・。

 

ノンシリコンシャンプーなので、仕上がりが軽く広がるため仕方ないですね。

私の髪質は、「ノンシリコンシャンプー×シリコントリートメント」の相性が良いのかもしれません。

 

最後に

今回は、スルホコハク酸系シャンプーの低刺激シャンプーを使用しました。

スルホコハク酸系シャンプーは、洗浄力や泡立ちは高いものの、肌にやさしいので低刺激シャンプーで泡立ちに悩んでいる方には、とくにおすすめしたいシャンプーです。

 

ただ、今回試した「The Aminorum」シリーズは、”目にしみる”や”ダメージ補修”という点では、親子で使用するよりも髪のダメージが気になる大人の女性向けだと思います。

 

また、次のシャンプーのお試しも随時お伝えしますので、ぜひお楽しみにお待ちください!