子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

iPad Airを使って仕事をしてみた PCとの違いは?どっちが使いやすい?

 

こんにちは、マリーです!

今日から、PCではなくiPadで仕事をしています^^

 

タブレットが使い慣れないこともあり、

作業時間はいつもより大幅にかかっていますが、iPadのメリットはたくさんあります!

 

そこで今回は、「(PCと比べて)iPadのメリットとデメリット」について詳しくお伝えしたいと思います。

 

 

iPadのメリット・デメリット


まずは、iPadのメリットとデメリットをご紹介します。

※今回、iPad Airの第5世代を使用しています。

 

【メリット】

・持ち運びができる

・ペンで手書きができる

・画面にタッチできる

・立ち上がりが早い

タブレットとしても使える

 

【デメリット】

・画面が小さい

マルチタスクの場合、画面の切り替えの手間がかかる

・PCと違う動作がある

・画面タッチに慣れるまで時間がかかる

 

iPadのメリットはなんと言っても、コンパクトながらPC並みの作業ができることです。

普段から自宅以外でも仕事をする方や、

移動が多い方はiPadの方が軽くて場所を取らないので便利です。

 

あとは、メモ書きができることも大きなメリットです。

私はブログを書いていますが、ブログの構成は手書きです。

これまでは、紙とペンをPCの横に置いていましたが、

今では、iPadを使ってペンでメモ書きができます。

 

クリエイティブ系のお仕事をされている方は、

ペンが使えることで仕事の幅がグンと広がるのではないでしょうか。

ライティング以外にも、画像編集や動画編集をするのでかなり便利になりました。

 

あとは立ち上がりの速さ

iPadスマホはPCより優れていますよね。

 

あとは、PCだけでなくタブレットとしても使えるので、

自分の使いやすい方法にできることもiPadならではの柔軟性です。

 

ちなみにですが、私は在宅・本社勤務を交互にしていますので、

常に会社PCとiPadは持ち歩いています。

 

今までは、PC2台は持ち歩く気になれませんでしたが、

iPad+PCであれば移動の際も問題ないです。

 

一方、デメリットとしては、マルチタスクの作業効率のスピード低下です。

一つの画面でずっと作業を行う分は、とくに何も感じませんが、

違うページやアプリに移動する際は画面左側をスライドして

画面を切り替える必要があります。

 

P Cであれば、chromeを開いていれば、ある程度完結しますが

iPadでは何度も切り替えています・・・。

 

あとは、PCとiPadでは違う動作がいくつかあります

画面のサイズ上、仕方ないですが慣れるまでは少し時間がかかりそうです。

 

わが子のやる気を引き出す伝え方・励まし方がわかる!伝え方コミュニケーション検定

 

最後に


今は効率性を上げるために、試行錯誤しながら仕事をしているので、

まだまだ使ってみないとなんとも言えませんが

マルチタスクの多い方は、やはりPCが一番かもしれません。

 

現状としては、

・ブログ更新

・ライティング

の面では、iPadでも作業ができることがわかりました。

 

また、いろんな気づきがあれば、随時共有したいと思います!

 

 

 

主婦必見!子育てママが仕事を家で始めるときに知っておくべきこと おすすめの業界・職種

こんにちは、マリーです!

 

「子どもが小さいうちは、できるだけ家にいたい。」

「少しでもいいから、お金を稼いで貯金したい。」

「子育てと両立しながらできる仕事がいい。」

 

上記のような子育てママさんも多いのではないでしょうか。

実際に、私もその内の一人でした。

 

第一子の出産を機に、在宅ワークの仕事に切り替えて子育てメインで仕事をしていました。

第二子も幼稚園の入園前に、パート勤務に切り替えて現在に至ります。

 

パート勤務は、在宅勤務と会社出勤の両方で出勤しています。

在宅勤務から会社出勤に切り替えた理由は、後ほどお話ししますね。

 

今回は、「在宅ワークのメリット・デメリット」「子育てママにおすすめの在宅ワーク」「未経験でも在宅ワークができる?仕事選びの前に必要なこと」についてお話しします。

 

 

在宅ワークのメリット・デメリット

「未経験でも、子育てママは仕事を家でできる?」

まずは、在宅ワークのメリットとデメリットをご紹介します。

 

【メリット】

  1. 通勤時間の削減
  2. 好きな時間やスキマ時間に働ける
  3. 自分次第で収入を増やせる
  4. 人間関係のイザコザがない

 

【デメリット】

  1. オンオフの切り替えが難しい
  2. はじめは収入が少ない
  3. 寝不足・運動不足になる
  4. 人と関わる機会が減る

 

一つずつ、それぞれご説明しますね。



在宅ワークのメリット・デメリット:〜メリット〜

在宅ワークのメリットは、以下の4つです。

  1. 通勤時間の削減
  2. 好きな時間やスキマ時間に働ける
  3. 自分次第で収入を増やせる
  4. 人間関係のイザコザがない

 

在宅ワークの魅力は、通勤時間がないことです。

満員電車や通勤時間の削減ができることは、ストレス解消になりますね。

 

②あなたの好きなタイミングで、すぐに仕事ができることも在宅ワークのメリットです。

子育て中であれば、子どものお昼寝中や夜に作業ができます。

 

頑張り次第で、収入をあげることができます

なぜなら、在宅ワークの多くは、時給制ではなく出来高制だから。

 

「一つの成果物に対して、〇〇円支払う」という仕事が多いので、ご自身のスキルを磨けば磨くほど、収入を増やすことができます。

 

在宅ワークは、直接的に人と関わる機会がほとんどありません

オンラインで打ち合わせをすることもあるかもしれませんが、必要なことのみ話すだけです。

 

そのため、人間関係のイザコザに巻き込まれることがほとんど無くなります。



在宅ワークのメリット・デメリット:〜デメリット〜

一方で、在宅ワークのデメリットを4つご紹介します。

 

  1. オンオフの切り替えが難しい
  2. はじめは収入が少ない
  3. 寝不足・運動不足になる
  4. 人と関わる機会が減る

 

在宅ワークは、家で仕事をするのでオンオフの切り替えが非常に難しいです。

また、ご自身でスケジュール管理を行う必要もあるので、自己管理能力が必要になります。

 

未経験の方は特に、はじめの収入が少ないです。

ただし、手に職を持つ方や、前職のスキルをそのまま活かせる在宅ワークもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

在宅ワークは、好きな時間に仕事ができる一方で、寝不足・運動不足になりがちです。

夜に作業をする場合は、事前に仮眠を取ったり、早めに切り上げたりすることをおすすめします。

 

在宅ワークは、基本的に一人で仕事をします。

そのため、人と関わる時間が減るので、一人で黙々と作業できる方にはおすすめですが、人と話すことが好きな方は向いていない可能性もあります。

 

余談ですが、私が在宅から出勤に切り替えた最大の理由は、「コミュニケーション不足・寝不足と体調不良」の3つです。

 

元営業出身で、人と関わる仕事をメインでしたので、在宅勤務に切り替えてから人との関わりが減ったことにストレスを感じるようになったこともあります・・・。

 

また、子どもが寝ている時間に仕事をしていて、寝不足続きになり体調を崩してしまいました。

 

ご存知の通り、在宅勤務のデメリットの一つでもある「オンオフの切り替えができない」ことも私には合わなかったようです。

 

今でも本業・副業のどちらも在宅勤務をしていますが、在宅ワークは日中のみです。

夜は、基本的にオフの時間にするように心がけています。

 

在宅ワークが合う方、そうでない方がそれぞれいらっしゃるので、必ず「こっちがいいよ!」とは断言できません。

あなた自身で快適に過ごせる働き方を見つけてみてください



子育てママにおすすめの在宅ワーク

「子育てママ 仕事 家」「在宅ワーク ママ おすすめ」などで検索すると、たくさんの求人が出ます。

子育てママが在宅ワークでおすすめの仕事は、一体何なのでしょうか?

 

結論からお伝えすると、ご自身の得意分野を活かした仕事がおすすめです。

在宅ワークの中でも、未経験から始められる仕事として以下は特に人気です。

 

  1. データ入力
  2. 採点・添削
  3. 文字起こし
  4. 翻訳
  5. 在宅秘書・事務
  6. コールセンター
  7. アンケート(モニター)
  8. ハンドメイド
  9. 内職
  10. 資料作成
  11. ライター
  12. デザイナー
  13. 動画編集
  14. ブロガー

 

上記の仕事の中でも、あなたの得意・不得意があるかと思われます。

そのため、まずはあなたがやってみたいこと、得意なことから始めてみましょう。

 

余談ですが、高収入案件の仕事は詐欺の可能性もあるので注意しましょう。



未経験でも在宅ワークができる?仕事選びの前に必要なこと

子育てママが仕事を家で始められることは、先ほどお伝えしました。

未経験で在宅ワークを始める際に、何か事前に必要なことなどはあるのでしょうか?

 

在宅ワークを始める前に、大切なことはあなたの将来のキャリアに付随した仕事かどうかです。

 

  • とりあえず稼ぎたい
  • お小遣いが欲しい
  • 子どものために貯金したい

 

など、在宅ワークを始める理由やきっかけは人それぞれです。

ただ、せっかく仕事探しするのであれば、あなたの今後のキャリアに活かせる仕事を探すことをおすすめします。

 

目先だけで仕事の案件を探すのではなく、

 

「数年後、どんな自分になっていたいか?」

 

それまで考えて仕事選びができると良いですね。

 

元人材系の営業で勤めていたこともあり、ついつい話しすぎてしまいました汗

このお話しは、また別の機会にぜひ!



まとめ

今回は、「在宅ワークのメリット・デメリット」「子育てママにおすすめの在宅ワーク」「未経験でも在宅ワークができる?仕事選びの前に必要なこと」についてお話ししました。

 

人には向き不向きがあるので、あなたの生活スタイルや相性の良い仕事選びをしてみてください!

 

 

【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?アミノ酸系シャンプー「オリゴモイストシャンプー」を使ってみた

こんにちは、マリーです!

久しぶりにシャンプーのお話しです。

 

前回は、スルホコハク酸系シャンプーをご紹介しましたが、今回は親子で使えるアミノ酸系シャンプーを使用しました。

 

そもそも、なぜ私が色々なシャンプーを使っているのかなどの経緯についても、前回の記事でお伝えしていますので、詳しくは下記よりご覧ください。

 

*関連記事:「【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?スルホコハク酸系シャンプー「The Aminorum」を使ってみた

 

さて、話を戻します。

今回のオリゴモイストシャンプーは、妊娠の時からお世話になっているナチュラルサイエンスの商品です。

※写真は720mlです

 

妊娠期のボディクリームをずっと愛用していて、第一子出産後には子どものボディクリームなども使用しています。

 

その後も、親子で色んな商品を使用していますが、

ナチュラルサイエンスの特徴は低刺激の商品が多く敏感肌の親子にやさしいものを作っていることです。

 

そのため、かれこれ5年以上お世話になっていて、今回は初シャンプーデビューをしました!

 

余談ではありますが、ナチュラルサイエンス の姉妹店、ナチュラルアイランドの虫さされスプレーもおすすめです。

別記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください^^

 

*関連記事:「子どもの虫除け対策に効果的でかつ安全なものはどれ? 虫に刺されやすい我が子にお肌と服へダブルで対策してみた

 

前回のシャンプーは市販のシャンプーだったので、今回は通販のシャンプーで試しています。



シャンプーの審査基準について

前回と同様、「親子で安心して使える肌にやさしいシャンプー」が一番の審査基準ではありますが、他にも以下の7つに注目しています。

 

  1. 成分
  2. 泡立ち
  3. 洗浄力
  4. 価格
  5. 仕上がり(アウトバストリートメントの有無など)
  6. 香り
  7. 目にしみるか

 

シャンプー・トリートメントの効果は、1ヶ月使い続けた上で上記の7つを審査基準とします。

 

※使用感等は個人差があります

※参考として、私の髪質・肌質は、「直毛・剛毛・硬毛・敏感肌」です



オリゴモイストシャンプー・トリートメントを使ってみた

結論からお伝えすると、総合的にみて親子ともにおすすめです。

理由としては、以下の3つです。

 

・シャンプー・トリートメントともにノンシリコン

・赤ちゃんから使用できる

・大容量タイプもあるのでたっぷり使える

 

シャンプーの商品名・販売名・全成分は、以下の通りです。

※今回は、たくさん使用したいと思い、大容量タイプで試しましたが親子3人(私・息子・娘)で約半年使えました^^

 

※写真は720mlです

 

商品名:ママ&キッズ オリゴモイストシャンプーHS

    【弱酸性アミノ酸シャンプー】(ノンシリコンタイプ) 720ml

全成分:全成分は公式HPに載っていますが、こちらにもアップしておきます。

 

次に、トリートメントのご紹介です。

※写真は720mlです

 

商品名:ママ&キッズ オリゴトリートメントミルクHS

              【弱酸性アミノ酸トリートメント】(ノンシリコンタイプ)720ml

全成分:全成分は公式HPに載っていますが、こちらにもアップしておきます。

シャンプー・トリートメントともに、大きな特徴は以下の8つです。

・無香料

・無着色

・弱酸性

・ノンシリコン

パラベン無添加 

・アルコール(エタノール無添加 

・鉱物油無添加

・石油系界面活性剤無添加

 

次に、7つの審査基準をご紹介します。

 

①成分◎

上記の通り、低刺激シャンプーのため、赤ちゃんから使えるシャンプーです。

 

②泡立ち○

泡立ちは良いです。

ただ、スタイリング剤を使用する日は二度洗いしました。

 

③洗浄力○

洗浄力もやや高いです。

 

④価格○

720ml 3800円(税抜)で購入しています。

300mは1800円(税抜)でした。

 

低刺激シャンプーの中でも、赤ちゃんでも安心して使えるシャンプーと考えると、この価格は安価だと感じています。

 

⑤仕上がり○

ノンシリコンシャンプーのわりには、仕上がりにつやがありサラツヤでした。

とくに、トリートメントは思っていた以上にしっとりしています。

 

⑥香り○

ほのかに天然オレンジエキスの香りがします。

ドライヤー後も、香りがほとんどしないので合成香料が苦手な方にはおすすめです。

オレンジの香りは、子どもたちにも好評でした!

 

⑦目にしみるか×

シャンプー・トリートメントともに目にしみます。

一度目に入ると痛みがあります。

 

トリートメントである程度、髪の毛はまとまります。

ただ、翌日には剛毛のため広がっているので、洗い流さないトリートメントをつけています。

ノンシリコンシャンプーは軽い仕上がりのものが多いですね。

 

最後に

今回は、アミノ酸系シャンプーの低刺激シャンプーを使用しました。

アミノ酸系シャンプーは、洗浄力や泡立ちもありながら肌にもやさしいので親子で使うのにおすすめです。

 

とくに、ナチュラルサイエンスは、赤ちゃんから使用できることも大きなポイント。

未就学児のいるご家庭などは、安心して使えますね。

 

 

おうちでトランポリン

 

久しぶりの更新です

こんにちは。maryです!

かなりご無沙汰です・・・。

 

更新が止まっていた数ヶ月に色々なことがありましたが、

新年のタイミングでブログの再開を決めました。

 

ブログの内容は以前と変わらず、育児・美容をメインに伝えていければと思っています。

 

早速ですが、今日は育児に関することを少しお話しします。

 

昨年は風邪の年


2020年から新型コロナウイルス感染症が流行し、いまだに終息が見えていません。

 

そんな我が家も昨年は、風邪をひく回数が多かったです。

ちなみに、年末年始も息子・娘共に風邪を2回ひき、新年を迎えています・・・。

 

「なんとか免疫をつけて風邪に強い身体にしたい!」と思い、色々調べたり人に聞いたりしました。

そこでわかったことは、「毎日の生活習慣を整えること」がもっとも大事だということ。

 

生活習慣を整えることは”基本”ですが、忙しいことで食事が疎かになったり、睡眠時間を削ったりしていませんか?

まさに、我が家がそうでした。

 

夫婦ともに共働きで、毎日仕事に追われる日々が続き

食事も簡単なものになったり、寝る時間が遅くなったりする日も増えてしまっていました。

生活習慣はいきなり変えることはできませんが、意識するだけでも変わります

 

そこで、我が家では一日1つずつ変えていこうと心がけています。

 

その工夫として、次の3つをとくに意識しています。

 

  1. 起床時間・就寝時間の固定
  2. 朝ごはんを一品増やす
  3. 子どもとゆっくり過ごす時間の確保

 

①生活リズムを整えるために、平日・休日関係なく毎日同じ時間帯になるように意識しています

そのために、私自身も夜寝る時間を早める努力をしています。(お酒は好きなので、嗜む程度に飲んでいますw)

 

②風邪の原因で、食生活がとくに影響していると感じています・・・。

とくに平日の朝は、子どもの朝食作りにどれだけ時間をかけずに済ませられるかどうかを意識にしていました。

 

そうなると、「パンと牛乳のみ」なんて日もありました。

今では、果物やヨーグルトを一品増やすことを心がけています

 

③親子ともに共通しますが、個人的にはリラックスする時間も大切だと思っています。

たとえ忙しくても、1日のうちの30分だけは子どもたちとの時間を大切に過ごすと決めています。

 

家の中であれば、場所はどこでもいいと思っています。

たとえば、お風呂や寝る前でも全然よいと思います。

ポイントは、リラックスできる環境の中かどうか。

 

今のところ、その後はまだ風邪をひいていません。

新年早々、風邪のせいでバタバタしたので

今年こそ風邪をひかずに楽しく過ごせる日々を充実させたいな〜と思っています^^

 

それでは、次回は美容に関する記事を書きます〜!(シャンプーネタが溜まってきました!w)

 

 

超ズボラ!お店屋さんごっこをチラシで手作りしてみた

こんにちは、マリーです!

三連休は台風が接近していたので、子どもたちとお家で楽しく遊べるものはないかなと探していたところ、大量のチラシが出てきました。

 

そこで、「チラシを切って、お店屋さんごっこしてみる?」と息子に尋ねると、「え!やる!!!」と即答。

ということで、4歳の息子と工作がてら、チラシでお店屋さんごっこをすることになりました。

 

ズボラな私でも簡単にできたので、工作の苦手なママさんも必見ですよ!

今回は、「簡単!お店屋さんごっこをチラシで手作りする方法」についてお話しします。

 

 

単!お店屋さんごっこをチラシで手作りする方法

早速ですが、お店屋さんごっこをチラシで手作りする方法をご紹介します。

まずは、以下の6つを用意しましょう。

 

【用意するもの】

  1. チラシ(食べ物・日用品など何でもOK)
  2. 分厚い紙
  3. 色画用紙
  4. ハサミ
  5. のり
  6. ボールペン

 

上記の6つだけで、お店屋さんごっこが簡単にできます。

 

次に、作り方をご紹介します。

 

【作り方】

①お店に出したい商品を四角に切る

☆ポイント:商品の形通りに切らなくても大丈夫です。

四角や丸などであれば、子どもも一緒に切れますよ。

 

少し数字がわかる子どもには、商品と合わせて金額も切っておくと計算の練習にもなりますね。

 

②分厚い紙に①の切ったチラシをのりで貼る

☆ポイント:我が家は板目表紙を使用しました。

チラシはまとめて切ってからのりで貼ると、板目表紙を無駄に使わずに効率よく作れます。

 

③②の分厚い紙をチラシの商品通りに切る

☆ポイント:すでに①で四角や丸などの簡単な形に切っているので、多少ズレても気になりにくいです。

分厚い紙は力が必要なので、親御さんが切ることをおすすめします。

 

④色画用紙(何色でも大丈夫です)を長方形(縦4cm×横9cmくらい)に切る

☆ポイント:お札なので、大きさの指定はありません

我が家は、100均一の小さめの色画用紙を半分に折り、さらに3つ折り(6等分の長方形)で作りました。

 

サイズを計ることなく折るだけでも作れます。(超ズボラです汗)

 

⑤④の色画用紙にお札を書く

☆ポイント:右上に金額を書き、左側に子どもの好きなキャラクターの絵柄を書くだけで、子どもはテンションあがります!笑

あとは真ん中に丸印を入れておくと、お札風になります。

 

リアルさを求める方は、無料素材からお札のイラストをダウンロードしてみても◎

 

余談ですが、クレジットカードも作っておくと面白いです。

我が家のチラシでは、60万円もする腕時計なども登場します笑

 

母「現金で払えないので、カードでお願いします。」

子「わかりました。カードおあずかりします。」

 

このようなやり取りもできるので、普段の買い物のように、カードと現金を使い分けて楽しむことができます。

 

あとは商品を机に並べれば、お店屋さんごっこの完成です。

ハサミやのりを使う作業があるので、4歳の子どもは工作感覚で楽しんで作ることができました

 

2歳の子どもは商品の名前を覚えたり、数字に触れるきっかけ作りができました

少しリアリティが欠けていても、子どもたちは楽しんで遊べます。

 

お店屋さんごっこの片づけ方法は、ジップロックに入れるだけです。

分厚い紙で商品は丈夫にしている上、収納場所にも困らないので重宝する手作りおもちゃの一つですね。

 

最後に

今回は、「簡単!お店屋さんごっこをチラシで手作りする方法」についてお話ししました。

男女問わず未就学児の子どもは、ごっこ遊びが好きですよね。

 

お家で簡単に作れる遊びなので、ぜひ一度子どもと作って遊んでみてほしいです。

お店で売っているおもちゃだけでなく、たまには手作りおもちゃで子どもの五感を働かせるような知育遊びをしてみませんか?

 

忙しい朝に簡単栄養チャージ!朝食スープ

【実体験】兄弟を別々の幼稚園・保育園に預けられる?実際に通ってみて感じたこと

こんにちは、マリーです!

先日の記事でもお話ししましたが、下の子は保育園に入って生活リズムが大きく変わりました。

 

「とくにしんどいな・・・」と感じることは、やはり毎日の送迎です。

上の子は幼稚園のため、それぞれ送迎する必要があります。

 

はじめは送迎で時間通りにいかないこともありましたが、今では問題なくできています。

物理的にお迎えが難しいときには、周囲の手を借りています。

 

そこで今回は、「兄弟を別々の幼稚園・保育園に預けてみて感じたこと」についてお話しします。

 

 

兄弟を別々の幼稚園・保育園に預けてみて感じたこと

兄弟を別々の幼稚園と保育園に預けることはできるのでしょうか?

結論からお伝えすると、条件が揃えば預けることができます

 

条件というのは、以下の5つです。

 

  1. 自宅から園の距離
  2. 自宅から職場の距離
  3. 周囲の協力
  4. 職場の子育てへの理解
  5. 園の送迎方法

 

実際に経験してみてわかりましたが、「幼稚園と保育園・自宅・職場」の3つが近い場所にあると負担が少ないです。

我が家は、私の新しい職場は自宅や園から50分くらい離れています汗

 

そのため、現状の事情を職場へ説明し、急なお迎えやおやすみは対応できる仕事にしました。

その上、リモートワークもできるとのことです。

 

毎回出社する必要がないので、自宅からの送迎はかなり楽です。

もしも、出社時にお迎えコールがある場合は、自宅と園から近い職場にいる夫に頼むこともできます。

 

”もしも”に備えて、夫や両親に協力してもらえると安心ですね。

我が家は両親共にまだ働いている上、遠方ということもあるので夫婦で分担することになりました。

 

また、園の送迎方法も選択肢が多いほうがいいです。

車を運転できる方は、車で送迎可能な園がおすす

 

我が家では、幼稚園・保育園共に車送迎が可能です。

自宅から幼稚園・保育園までの距離は、共に10分圏内の場所なので、車は不要と感じることもあるかもしれません。

 

しかし、急なお迎えや天気の悪い日などには、車が本当に助かります。

 

また、夫婦で分担して送迎する日には、

・夫は自転車で上の子の送迎

・妻は車で下の子の送迎

のようにできます。

 

距離が近いといえど、朝はバタバタしていることが多いので、できるだけ移動に時間をかけずにできるといいですね。

 

送迎は、「お迎えできる人」「お迎えへの交通手段」をできるだけ多くの選択肢があると、もしものときに備えられます。



兄弟を別々の幼稚園・保育園に預けてみて感じたこと:〜メリットとデメリット〜

先ほどの「兄弟を別々の幼稚園と保育園に預けてみて感じたこと」についてお話ししました。

 

兄弟がそれぞれ違う園に通うことで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

こちらでは、メリットとデメリットをご紹介します。

 

【メリット】

  1. 子どもと二人の時間を楽しむことができる
  2. どちらかが体調不良でも一人だけ預けることができる
  3. ママや先生など多くの人と関われる
  4. 子育てや地域の情報収集することができる

 

【デメリット】

  1. 送迎の負担
  2. イベント行事もバラバラ
  3. 病気のリスク
  4. 持ち物も別々

 

【メリット】

①送迎の順によっては、子どもたちと二人の時間を楽しむことができます。

 

行き「保育園→幼稚園」

帰り「保育園→幼稚園」

 

上記の送迎順であれば、行きは上の子、帰りは下の子との時間を楽しむことができます

 

②どちらかが体調不良で園をお休みしても、元気な子どものみお預かりが可能な園もあります

我が家の園は、現在コロナ禍ということもあり、幼稚園は家族が風邪の場合は自粛です。

 

ただし、保育園は家族が風邪でも発熱がない場合は登園可能です。

ワーママは、幼稚園よりも保育園が預けやすい理由の一つでもありますね。

 

③④何と言っても、色んな人と関われることです。

両方の園でママ友ができるので、情報収集ができますね。

また、幼稚園や保育園の先生のプロ目線での”子育て観”を知ることもできます

 

【デメリット】

①兄弟が別々の園のため、送迎も2倍かかります。

送迎の負担をできるだけ軽くするために、我が家では以下のような工夫をしています。

 

・自宅・職場・園の距離はできるだけ近い場所

・夫婦で分担

・両親に頼る

 

あとは雨の日やイレギュラー時などの対応も、夫婦間でどうするかを事前に共有し合っています

子どものお迎えやお休みは突然やってくるので、念には念を入れておくことが大切ですね。

 

園によっても行事の日程が異なるので、お子さんたちに合わせて仕事を早めたり、休む必要があります。

ときには、イベントがかぶるなんてこともあるかもしれません。

 

③2つの園に通っているので、病気のリスクも2倍です。

子ども同士で風邪をうつしあうことも日常茶飯事になります。

 

連絡帳や持ち物なども、それぞれ別々です。

朝は忙しいので、前日の夜にできることは準備しておくと安心ですね。

 

我が家でも、前夜のうちに持ち物や連絡帳の記入を終えています。

時間に余裕のあるときには、朝ごはんの仕込みもしています。



最後に

今回は、「兄弟を別々の幼稚園・保育園に預けてみて感じたこと」についてお話ししました。

 

冒頭で兄弟を別々の園に通わせてみて、とくに大変だったことは”送迎”とお伝えしましたが、はじめの頃は周囲の目のほうが気になっていました。

 

「なんで同じ園に入れないの?」

「そこまでして預ける理由は何?」

「仕事よりも子どもが一番大事だよ。」

「子どもに負担が大きすぎるんじゃない?」

 

上記のような言葉を身内から散々言われました。

もちろん、全て鵜呑みにすることはないとわかっていますが、それでも言葉一つひとつに棘があると落ち込みますよね。

 

子どもを園に預ける理由は、家庭によってさまざまです。

 

「昔は2年保育、もしくは1年保育でも十分だったんだよ。今では3年保育、ましてや保育園に預けるとそれ以上だもんね。」という言葉も色々聞かされてきました。

 

ただ、昔と今では生活環境は違いますよね。

女性は働く時代が当たり前になってきたからこそ、上記のような言葉は気にかけないようにしました。

 

働く女性も子どもへの愛情は同じで、休みの日はメリハリつけて子どもとの時間も大切にしています。

周囲と比べることなく、我が家のスタイルで突き進んでいこうと思います。

 

戸建てに最適、カンタン後付け電気錠【後付けオートロックES】

メイク落としは肌にやさしい低刺激タイプがおすすめ!市販の【ナイス&クイック ジェルクレンジング】を使ってみた

こんにちは、マリーです!

最近は子育て中心の記事が多かったので、今回は美容に関する内容をお話ししようと思います。

 

別の記事でもお伝えしましたが、親子の肌にやさしい低刺激のシャンプーを日々探し求めています。

実はシャンプーだけでなく、メイク落としも低刺激のものを試しています。

 

低刺激のクレンジングは、通販などでもたくさん販売されていますが、近場ですぐに買えるものが良いなと思い、近所のドラッグストアで見つけてみました。

 

こちらのクレンジングは低刺激◎、コスパ◎、つけ心地◎、しっかり落ちる◎の高得点でしたので、今回は上記のメイク落としを詳しくご紹介したいと思います。

 

 

メイク落とし(クレンジング)の種類

メイク落としの低刺激タイプは、市販でも販売されています。

 

そもそも、メイク落としにはオイルやミルクなどの色んなタイプがありますよね。

まずはじめに、以下のメイク落とし6種類をサクッとご紹介します。

 

  1. 拭き取りシート
  2. オイル
  3. バーム
  4. ジェル
  5. クリーム
  6. ミルク

 

中身の成分にもよりますが、洗浄力は①がもっとも強く⑥が弱いです。

できるだけ肌にやさしいものを使いたい方は、クリームやミルクタイプがおすすめ

 

アイメイクなどのしっかりと化粧を落としたい方は、拭き取りシートやオイルと併用してもいいですね。

 

上記すべてのタイプを使用したことがありますが、①に近づくほどスッキリ落とせて⑥に近づくほどやさしく落とせました。

拭きとりシートやオイルは肌が突っ張ることもありますが、汚れはしっかり落としてくれるので安心ですよね。

 

反対に、クリームやミルクのクレンジングは落としきれていないメイクがあると、汚れが原因でニキビができてしまうこともあります。(過去に経験済み)

どちらも、つけ心地や肌の仕上がりは好みがあるので、あなたの好きなタイプを探してみるといいですね。

 

メイク落としの低刺激は市販の【ナイス&クイック ジェルクレンジング】をオススメします

お待たせしました!

メイク落としの低刺激タイプでもある市販の【ナイス&クイック ジェルクレンジング】を使ってみた感想をお話しします。

 

私がクレンジングに求めるものとしては、以下の6つです。

 

  1. 肌への負担(低刺激)
  2. コスパ
  3. 濡れた手でもオッケーか
  4. 使用感
  5. 洗浄力
  6. 仕上がり

 

「求めすぎだよ・・・!」と思われる方も多いかもしれませんが、使うからには良いものを使い続けたいですよね。

女性にとっては、毎日使うものでもありますし。

 

上記の条件を満たしているものが、冒頭でもご紹介したこちらです!

 

商品名:NICE&QUICK ボタニカルジェルクレンジング

※画像では見づらいので、成分も合わせて記載します

成分:水、グリセリン、ポリソルベート20、ヤシ油脂肪酸PEG-7、グリセリル、スクワラン、セレブロシド、シスツスモンスペリエンシスエキス、レモン果皮油、エチルヘキシルグリセリン、DPG、カプリル酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ペンチレングリコール、シクロヘキサンー1.4ージカルボン酸ビスエトキシジグリコール、水酸化K、フェノキシエタノール

 

特徴:

・天然由来成分97%

・8つの無添加処方(パラベンフリー、無着色、無香料、石油系界面活性剤フリー、アルコールフリー、鉱物油フリー、シリコンフリー、タルクフリー)

・マツエクOK

・濡れた手でもOK

・角栓・黒ずみ・ざらつきオフ

・肌のくすみオフ

 

かなり低刺激にこだわっているクレンジングです。

上記の求めるもの6つに基づいて、それぞれ感想をお伝えしていきますね。

 

①まずは、肌への負担について。

商品の特徴にも書いている通り、8つの無添加処方なので肌にやさしい成分で作られていることがわかります。

 

実際に使ってみても、肌荒れは全くありません。

 

②次に、コスパです。

500gで1000円くらいで購入しています。

 

ほぼ毎日使用して半年くらい持ちました。

コスパはかなり良いです!

 

手軽に購入できるので、試す価値はあります。

 

濡れた手でも、問題なく使用できました

いつもお風呂でメイク落としをする方には、かなりおすすめです。

 

④使用感については、思った以上にジェルが肌に密着します

そのため、しっかりと落としてくれているように感じました。

 

つけ心地もよく、マッサージしながらやさしく落とすことができます。

 

⑤低刺激のクレンジングなので、正直洗浄力は弱いだろうなと想像していました。

ただ、こちらのクレンジングは一度で落ちました

 

低刺激タイプの割には、洗浄力も良いと感じています。

 

⑥最後に、仕上がりについて。

 

肌へのつっぱりは全くないです。

むしろ、保湿力があるので肌はモチっと仕上がります

 

上記の通り、6つ全てに満足したのでリピート中です!

しばらく、愛用したいと思います。(もちろん、他も試します。)

 

余談ですが・・・同じ会社が生産しているクレンジングでW洗顔不要の低刺激クレンジングも販売されています。

公式サイト:「ボタニカルオイルクレンジング | Nice and Quick

 

「W洗顔不要タイプは、肌への負担も少なく済むのでおすすめ」と書かれているサイトが多くありました。

個人的には、洗顔は別でしっかりと汚れを落としたい派なので、あえてこちらの商品を使っています。

 

W洗顔不要のクレンジングは時短にもなるので、敏感肌の方は上記の商品もぜひ手にとってみてくださいね。

 

最後に

メイク落としでも、低刺激かつ市販で販売されているものが増えてきました。

今回お伝えしたクレンジングは、ネットで「低刺激のクレンジングで人気ランキング」などでは、一切ご紹介されていなかったので驚きました・・・。

 

通販の方が種類が多いので仕方がないですね。

市販で手軽に購入したいと考えている方は、ぜひお近くのドラッグストアで探してみてください。

 

すべての髪の悩みを解決するコンプリートヘアオイル