【体験談】子どもがおしりを一人で拭けるようになるためのとっておきの対策とNGワード
こんにちは、マリーです!
突然ですが、あなたの子どもがおしりを一人で拭けるようになったのはいつ頃からですか?
「トイレトレーニングを終えて、オムツからパンツに移行できたのはいいけれど、ウンチのときはまだトイレに付き添っている。」
上記のようなママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
我が家でも、4歳の子どもがまさにその状態です。
おしっこは、「ママ!」と呼ぶこともなく一人でトイレに行きます。
ただし、ウンチは「ウンチいってくるね。」と事前に申告、その後「でたー!!」とトイレから大声で呼ばれる日々ですw
「もうそろそろ、自分で拭いてみよっか?」と言っても、頑なに拒否されます(泣)
そんな状態の子どもが、なんとすぐに一人でおしりを拭くことができるようになりました!
そこで、今回は、子どもがおしり を一人で拭けるようになるためのとっておきの対策を実体験をもとにお話ししたいと思います。
子どもがおしりを一人で拭けるのは何歳から?
そもそも、子どもがおしりを一人で拭けるようになるのは何歳頃なのでしょうか?
色々なサイトを調べたところ、平均4歳前後で一人で拭けるようになるとのことです。
早い子どもは3歳、ゆっくりな子どもは6歳頃で、月齢によっても個人差はあります。
つまり、大体の子どもは、小学生になるまでに一人で拭けるようになるということですね。
子どもがおしりを一人で拭けるようになるのは何歳から?:〜一人で練習を始めるタイミング〜
子どもがおしりを一人で拭く練習は、どのタイミングで始めると良いのでしょうか?
子どもがおしりを一人で拭くタイミングとしては、以下の3つがおすすめです。
- 自分で「やる!」という意志がある
- 手が自分のおしりに届く
- 周りのお友だちに合わせる
①自分で「やってみたい!」という意思表示があれば、ぜひチャレンジさせてみましょう!
②そもそも、子どもの手がおしりに届かなければ一人で拭く練習は難しいです。
そのため、まずは自分の手を後ろに回しておしりに届くかどうかを確認しましょう。
③周囲のお友だちが「ウンチをひとりでふけるようになったよ。」という言葉を聞いて、気にする子どももいるかもしれません。
「ようちえんで、〇〇ちゃんがウンチのときもひとりでできるんだって〜。」なんて話しを子どもから聞いたときは、ぜひ練習を始める第一歩です。
【体験談】子どもがおしりを一人で拭けるようになるためのとっておきの対策とNGワード
お待たせしました!子どもがおしりを一人で拭けるようになるためのとっておきの対策をご紹介します。
我が家では、以下の3つの手順で成功しました。
Step①:まずは自分の手がおしりに届くか確認
Step②:「ウンチでたー!」と言ってもすぐに行かない(遠くで声かけ)
Step③:ママは仕上げ拭きのタイミングでトイレに行く
①まずは、子どもが一人でおしりを拭けるかどうかを確認しました。
「おしりに手が届くようになったかな?」
「おしりが届くくらい、身長も手も大きくなってるね!」
などと、声をかけて我が子に少し自信をつけるきっかけを作りました。
②③次に「ウンチいってくるね!」と、子どもがトイレに行くときに、ママはすぐに行かないで様子を見ましょう。
我が家の場合、息子の大便中は「みないで」と言われていることもあり、「でたよー」と言われるまではトイレに行けない暗黙のルールがあります(笑)
そのため、今回は、「ちょっと用事してるから待っててー。あ!一人で拭けるかチャレンジしようと言ってたね。急ぐね〜。」と言いました。
すると、我が子は「ちょっとひとりでやってみる!」と言ってトイレットペーパーを回す音が聞こえました。
「お!?まさか!」と思い、トイレに行くと、なんと自分で拭いていました。(ビックリ!)
「ふいたけど、なにもなかった。」と言って紙まで見せてくれました。
「仕上げに拭いてみるね。」と言って、私が仕上げを拭いて終了です。
すんなりと一人で拭けるようになった理由を考えてみましたが、”子どもとのコミュニケーションの取り方”と”ママの焦らない気持ち”が大切なポイントだと思います。
子どもが、自ら進んでおしりを拭けるようにハードルを下げた状態でスタートさせて、一気に自信をつけることが大事なステップだったと感じました。
たとえば、以下のような言い回しはおすすめできません。
「もうお兄ちゃんなんだから、一人で拭いてね。」
「〇〇ちゃんなら、絶対できるよ!」
上記の言葉かけをすると、我が子の場合はしばらく一人で拭かなくなると思います(汗)
「できて当然でしょ?」「もうお兄ちゃんなんだから」などの言い回しは、
「もし、一人で拭けなかったらどうしよう・・・。」という失敗したときの不安を抱えることになるので、進んでやろうというやる気にはつながりません。
あとは、ママの気持ちも大事です。
「もう4歳なのに。」
「いつまでも一人でできなかったらどうしよう。」
というような、”焦る気持ち”を、子どもに見せないことも大切です。
「いつかできるようになるし、ゆっくり始めよう。」
「今日がダメなら、1週間後に再チャレンジしよう。」
などのように、気長に進めることで、子どもも気楽な気持ちで始められます。
実際に我が家も、「まあ1回目で成功しないだろうから、明日また時間に余裕のあるときに頑張ろうかな。」という何気ない気持ちで始めたら一発で成功しました。
正直、息子のやる気スイッチが入るとまでは思っていなかったので、本当に驚きました。
最後に
今回は、【体験談】子どもがおしりを一人で拭けるようになるためのとっておきの対策とNGワードについてお話ししました。
ちなみにですが、おしりを一人で拭く練習は先月にスタートして、いまだに一人で拭くことを続けられています。
(もちろん、仕上げは親が拭いています。)
ここまで問題なく続けられているので、他のできていないことにも少しずつチャレンジしてみたいと思います。
【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?「ma&me Latte(ラッテ) のシャンプーとコンディショナー」を使ってみた
こんにちは、マリーです!
最近、子育て関連の記事が多かったので、久しぶりに美容(シャンプーの分析)のお話しです。
前回は、アミノ酸系シャンプーをご紹介しましたが、今回も親子で使えるアミノ酸系シャンプーを使用しました。
そもそも、なぜ私が色々なシャンプーを使っているのかなどの経緯についても、前回の記事でお伝えしていますので、詳しくは下記よりご覧ください。
*関連記事:「【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?スルホコハク酸系シャンプー「The Aminorum」を使ってみた」
*関連記事:「【検証】親子で使える安全なシャンプーはどれ?アミノ酸系シャンプー「オリゴモイストシャンプー」を使ってみた」
今回のシャンプーは雑誌やネットだけでなく、試供品でも見かけるマー&ミーです。
市販で気軽に購入ができるので、一度は見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらのシャンプー・コンディショナーは、「子どもと使える」と謳っているので子どもも安心して使えますね。
今回も、シャンプーの使用感等をより詳しくお話ししていきます!
シャンプーの審査基準について
前回に引き続き今回も、「親子で安心して使える肌にやさしいシャンプー」が一番の審査基準ではありますが、他にも以下の7つに注目します。
- 成分
- 泡立ち
- 洗浄力
- 価格
- 仕上がり(アウトバストリートメントの有無など)
- 香り
- 目にしみるか
シャンプー・トリートメントの効果は、1ヶ月使い続けた上で上記の7つを審査基準とします。
※使用感等は個人差があります
※参考として、私の髪質・肌質は、「直毛・剛毛・硬毛・敏感肌」です
ma&me Latte(ラッテ)のシャンプーとコンディショナーを使ってみた
結論からお伝えすると、幼児以上の子どものいるご家庭におすすめです。
理由としては、以下の3つです。
・コスパが良い(1本800円前後で購入)
・泡立ちが良く、子どもが一人で洗える
・無添加ではない
シャンプーの商品名・販売名・全成分は、以下の通りです。
商品名:マー&ミー シャンプー 490ml
全成分:水、ラウロイルメチルアラニンNa、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウロイルヒドロキシエチル-β-アラニンNa、ジステアリン酸グリコール、ラクトフェリン(牛乳)、乳酸桿菌/乳発酵液(牛乳)、グリチルリチン酸2K、クエン酸、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ポリクオタニウム-10、PPG-2コカミド、ラウラミドMIPA、塩化Na、エタノール、BG、EDTA-2Na、安息香酸Na、メチルパラベン、香料
全成分は公式HPに載っていますが、こちらにもアップしておきます。
次に、コンディショナーのご紹介です。
商品名:マー&ミー コンディショナー 490g
全成分:水、セテアリルアルコール、ジメチコン、ベヘニルアルコール、ベヘントリモニウムクロリド、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、ラクトフェリン(牛乳)、乳酸桿菌/乳発酵液(牛乳)、グリチルリチン酸2K、グルタミン酸Na、セバシン酸ジエチル、パラフィン、エタノール、アモジメチコン、ヒドロキシエチルセルロース、水添ポリイソブテン、(C12-14)パレス-7、セテス-6、PEG-80水添ヒマシ油、(C12-14)パレス-5、ラウレス-4、ラウレス-23、ステアリン酸PEG-55、グルタミン酸、クエン酸、BG、ゲラニオール、セトリモニウムクロリド、フェノキシエタノール、安息香酸Na、サリチル酸Na、メチルパラベン、香料、カラメル
全成分は公式HPに載っていますが、こちらにもアップしておきます。
シャンプー・トリートメントともに、大きな特徴は以下の2つです。
・サルフェート(硫酸系界面活性剤)フリー
・ノンシリコン(シャンプーのみ)
次に、7つの審査基準をご紹介します。
①成分△
成分は、過去にご紹介したシャンプーの中では無添加の成分が少ないと感じます。
たとえば、シャンプーにはエタノール・安息香酸Na・メチルパラベン・香料などの成分が配合されています。
低刺激のものを求めているご家庭には、胸を張って「おすすめ!」とは言い切れないです。
赤ちゃんや乳児には、まだ少し早いかな?という印象です。
②泡立ち◎
泡立ちは抜群に良いです。
液体ですが、子どもが一人で泡立てることもできます。
③洗浄力○
洗浄力は高いです。
④価格◎
490ml 800円前後で購入しています。
コスパはかなり良いです。(市販の強み!)
⑤仕上がり○
ツヤツヤした仕上がりになり、髪の広がりを抑えてくれます。
そのため、私の髪質はバッチリ合っていました!
ただ、トリートメントではないので、しっとりさは少し物足りない気がします。
そのため、お風呂あがりはアウトバストリートメントや椿オイルを塗っています。
⑥香り△
香りはかなりキツイです。
アップル&ピオニーという香りらしいですが、無香料を好む方には、おすすめできません・・・。
苦手な匂いではありませんが、匂いのキツイシャンプーはできるだけ避けたいので、もう少し控えめな香りだと嬉しいです。
⑦目にしみるか△
シャンプーは目にしみましたが、コンディショナーは気になりませんでした。
最後に
今回は、アミノ酸系シャンプーを使用しました。
マー&ミーのシャンプーはアミノ酸系シャンプーの中でも、泡立ちが良く洗浄力も高めです。
ただ、「子どもでも安心して使えるか」という点では、赤ちゃん・乳児にはまだ少し早いと思います。
低刺激シャンプーにこだわる親子よりも、幼児以上の子どもで髪のダメージケアや広がりを抑えたい、ツヤツヤの仕上がりを求めている親子におすすめです。
我が家は、幼児2人ともに使用しましたが、髪がツヤツヤになりました。
とくに、娘の髪の毛は長いので、よりツヤツヤを実感できました!
成分よりも、価格やツヤツヤの仕上がりを求める方は、ぜひ一度お試しください^^
コスパが良いシャンプーは、試しやすいですよね。
それでは、また別のシャンプーをご紹介しますので、お楽しみにお待ちください〜!
子どもの癇癪が夕方に多い理由は?4歳児の癇癪に手をつけられないママ必見!
こんにちは、マリーです!
「子どもの癇癪が夕方に多い・・・。」
「4歳を過ぎても、癇癪を起こすことがあり手に負えない。」
上記のようなご経験はありませんか?
我が家は、もうすぐ5歳になる息子が癇癪を起こしています(汗)
「イヤイヤ期を過ぎても癇癪は起きるものなのか?」と思うくらい悩みます・・・。
反対に言うと、何度も経験しているので「もうすぐスイッチ入りそうだな。」とわかるようになりました。
スイッチが入る前に、事前に対策することで癇癪を免れたこともありますので、今日は体験談をもとにお話ししたいと思います。
子どもの癇癪が夕方に多い理由
子どもの癇癪が夕方に多い理由としては、以下の2つが考えられます。
- 眠たい
- 疲れている
いわゆる、”寝ぐずり”ですね。
日中は、保育園や幼稚園でたくさん遊びまわっているので、帰宅後は気が緩んでしまい急に疲れたり、睡魔に襲われたりすることもあるかもしれません。
そもそも、癇癪の原因って何なのでしょうか?
癇癪の原因は、以下の3つの可能性が高いです。
- 言葉の伝え方が分からないので、感情をうまく伝えることができない
- 身体が未発達のため、自分でコントロールすることができない
- イライラをどのように回避すればいいのか分からない
4歳前後の子どもでも、まだ言葉をうまく話すことが難しい子どももいます。
その上、身体が未発達なので自分自身でコントロールすることも容易ではないです。
大人はストレスを発散するときは、自分で考えて対処することができますが、子どもにはまだ難しいですよね。
そのため、イライラや怒る感情をどのようにして解決すればいいのかが分からない可能性が高いです。
【体験談】子どもが癇癪を起こしたときの対処法
先ほどは、「子どもの癇癪が夕方に多い理由」についてお話ししました。
次に、子どもが癇癪を起こしたときの対処法を5つご紹介します。
※実際に、我が子に効果のあったことをピックアップしています。
- 落ち着くまで抱きしめる
- 子どもから離れて距離をとる
- 子どもにどうしたいのかを聞く
- 子どもの気持ちを受け入れる
- ママがイライラしない
①まずは、親子のスキンシップ。
子どもをぎゅーっと抱きしめてあげてください。
抱っこでも、何でもいいです。
ママの体温を肌で感じることで、自然に落ち着くことがあります。
(本当、不思議ですよね。)
②スキンシップをとっても落ち着かないときは、一旦子どもの側から離れて距離をとってみてください。
泣き叫んでいると、ママもどうしたらいいのか分からなくなりますよね・・・。
その不安な気持ちが届かないよう、一旦そばを離れることでお互い冷静になれます。
③子どもが話せる状態のときは、子どもにどうしたいのか聞いてみましょう。
「〇〇ちゃんは、どうしたかったの?」などと聞くことで、子どもの気持ちを汲み取ることができます。
子どものイライラしている感情を、ママが共感して代弁することが大切なポイントです。
④どんな状態でも、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。
先ほどもお伝えしましたが、その上で子どもの気持ちを代弁することも重要です。
「先にトイレに行きたかったんだね。」「ブロックのおもちゃで遊びたかったんだね。」などと伝えることで、子どもはその思いを必死に伝えようとします。
そのときは、子どもの話を最後まで聞いてあげましょう。
上手に話せない状態でもママが聞くことで、子どもは満足していつも通りの状態に戻ることもあります。
⑤「何をやっても癇癪が治らない・・・。」
そんなとき、ママもイライラしてついつい叱ってしまうことはありませんか?
私もそうでした。
ただ、本当に叱っても逆効果です(汗)
今以上に癇癪を起こすので、元の状態に戻るまで1時間近くかかったこともあります・・・。
ママまでイライラしてしまうと、お互いにとって良いことは全くと言っていいほどないです。
ここはグッと我慢して、上記の4つをぜひ一度試してみてください。
子どもが疲れたら、癇癪は落ち着きます。
癇癪に終わりはあるので、そのときまで待ってあげましょう。
ただ、下記のような場面では、いつまでも癇癪を起こしていられないですよね・・・。
「お友だちの目の前で癇癪を起こし、早く元の状態に戻さないといけない!恥ずかしい・・・。」
我が家では、数回あります。
本当に申し訳ない気持ちになり、すぐにその場を去りましたが、帰宅後も癇癪は続いていました。
「じぶんでくつはいてなああああいーーーーーーー!!!」
「なんでかえるの!!!まだ遊びたあああああいいいいい!!」
この状態ですね(汗)
出先の癇癪は、できるだけ人のいない場所で対処する方がよいかもしれません。
理由としては、以下の2つです。
・周囲の人を傷つけてしまうことがある
・自宅の方が子どももリラックスできる
私がその場を離れようと思った理由はまず、お友だちをケガさせないようにするためでした。
とにかく癇癪を起こしているときは暴れ回るので、お友だちにものがあたったりする危険性を感じました。
あとは、自宅の方が子どもも落ち着きやすいと思ったからです。
実際に、このときは帰宅後10分くらいでいつもの状態に戻っています。
同じ場面に遭遇した場合、上記をぜひご参考ください。
最後に
子どもの癇癪は、自己主張です。
まずは、子どもの気持ちを受け入れてあげましょう。
癇癪はいつまでも続くものでもないですし、気がついたら癇癪を起こすことがなくなっていた!と先輩ママさんからの情報もあります。
その日がくるまで、私も気長に待とうと思います。
【体験談】満3歳で幼稚園に入園することにはどんなメリット・デメリットがある?実際に入園させてみて感じたこと
こんにちは、マリーです!
突然ですが、満3歳児入園はご存知ですか?
我が子は満3歳児で幼稚園を入園していますが、インターネットで調べると「満3歳 幼稚園 かわいそう」や「満3歳児 入園 後悔」などといったマイナスのワードも並んでいて驚いています(汗)
子育ての価値観は、人それぞれなので感じ方も多種多様なので仕方ないですね。
ただ、実際に私の子どもを満3歳児で幼稚園に通わせてよかったです!
なぜよかったのか?
今回は実体験も踏まえて、満3歳児入園のメリット・デメリットなどもお話ししたいと思います。
満3歳児入園とは
満3歳で幼稚園に入園することのメリット・デメリットは何なのでしょうか?
まずは、満3歳児入園について分かりやすくお伝えしますね。
満3歳児入園とは、子どもが3歳のお誕生日を迎えたタイミングで幼稚園に入園できる制度です。
つまり、3歳のお誕生日の翌日から幼稚園に通うことができるということ。
誕生月にもよりますが、4月生まれの子どもは約4年幼稚園に通うことになります。
(「満3歳児=2歳児」なので、4年保育です!)
反対に、3月生まれの子どもは1ヶ月だけ満3歳児ということですので、約3年1ヶ月のみ幼稚園に通うことになります。
1年の違いって大きいですね・・・。
ちなみにですが、満3歳児入園を受け入れている園もあればそうでない園もあります。
もし、満3歳児入園をお考えの方は、お近くの幼稚園が満3歳児の入園可能かどうかを確認しておきましょう。
満3歳児入園のメリット・デメリット
さて、本題の満3歳児での幼稚園入園のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
【満3歳児入園のメリット】
- 早く仕事復帰できる
- 協調性や社会性が身につく
- 集団生活に慣れる
- 幼児教育を1年早く受けられる
- 自分でできることが増える
- 生活リズムが整う
①満3歳児入園は子どもが3歳になったら入園できるので、仕事復帰を考えているママさんにはとくにおすすめです!
仕事のブランクが少なく済むので、仕事探しもスムーズに行いやすくなります。
②③子どもに社会性や協調性が身につくことは、かなり大きなメリットです。
我が子は集団生活に慣れてからは、人見知りがなくなりました。
④園の方針にもよりますが、お勉強系はひらがな数字を教えてもらえたり、のびのび系は身体を思いっきり動かせる遊びを覚えられるようになります。
⑤一人で自発的に何でも取り組めるようになります。
着替え・トイレなどの身の回りのことはもちろん、言葉の発達も一気に伸びました。
我が子は、言葉の発達に遅れがあったことも満3歳児入園を決めたきっかけです。
今では、私以上におしゃべりです(笑)
⑥幼稚園は送迎時間がほとんど決まっているので、毎日の生活リズムも自然と整います。
3歳になってすぐの頃は、お昼寝をせずに帰ってくるので夕方に寝ることも。
今では、19時までには就寝しています。
【満3歳児入園のデメリット】
- 子どもと過ごす時間が減る
- トイレ問題(オムツはずれ等)
- お昼寝問題
- 園に慣れるか不安
- 園によっては年少を2回経験する
①デメリットとしては、子どもと一緒に過ごす時間が減ることです。
そのため、帰宅後は家事を一旦止めて、子どもとの時間を作りました。
②3歳は、ちょうどトイレトレーニング中の子どもが多いのではないでしょうか?
我が子もまだ完全にトイレトレーニングが完了したわけではありませんでした。
入園時には、オムツ可かどうかも合わせて確認しておくと安心です。
③3歳は、まだお昼寝する子どももいますよね。
我が子もよく寝るので、お迎えの時は眠たそうでした。
実際に、迎えに行くと園で寝ている日もありました。
④幼稚園に慣れるかどうかの心配もあります。
とくに、人見知りの子どもは毎日泣いてしまうこともあるかもしれません。
⑤満3歳児入園の受け入れが少ない園の場合、「満3歳児クラス」ではなく「年少クラス」と一緒になることもあります。
そのため、園によっては年少クラスを2年在籍することも。
【体験談】実際に満3歳児入園してみた結果
冒頭でもお伝えしましたが、我が家では満3歳児入園させてよかったです!
理由としては、主に以下の4つです。
・誕生日が早かったため(約4年保育です。)
・言葉の発達の遅れがあったため
・社会性・協調性を養うため
・仕事復帰するため
私の信頼している保育士さんに聞いた話です。
「子どもは3歳を過ぎたら社会性や協調性を身につけられるようになっていくので、3歳のタイミングで集団生活に慣れることは大切。反対に3歳までは、なるべく親子の時間を大切してほしい。専業・兼業主婦のどちらも、子どもと過ごす時間は長さではなく濃さが大切。」
当時、1歳過ぎの子どもを仕事の際に一時保育していた園の保育士さんに教えてもらいました。
3年以上前の話ですが、いまだに忘れられず心に残っています。
仕事と子育ての両立に悩んでいた時期だったこともあり、上記の言葉を聞いてから子育ての価値観が変わりました。
最後に
今回は満3歳児入園のメリット・デメリットと満3歳児入園の体験談についてお話ししました。
子どもの幼稚園選びや入園時期は、悩みの種ですよね。
どの選択肢も、納得のいく形で決めることが大事です。
”子どもと過ごす時間は、時間の長さではなく濃さが大切”ということを、子育てママ全員に発信していきたいですね。
幼稚園で髪のゴムが取れない髪型はある?薄毛・軟毛の子どもでも簡単にできるオシャレな髪型をご紹介!
こんにちは、マリーです!
「幼稚園で髪がボロボロになった状態で帰ってくる娘。髪が取れない髪型ってあるの?」
というくらい、毎回娘の髪型に悩まされています。
色々試した結果、髪が崩れる原因と対策をまとめましたので、同じ悩みの方はぜひご覧ください!
髪型が崩れる原因
幼稚園に行っている間に髪型が崩れる原因は、主に以下の4つの可能性があげられます。
- 外遊びのときに帽子をかぶる
- 遊び回る・走り回る
- お昼寝をする
- 子どもの髪質の問題
①我が子の通う園では、外遊びのときに帽子をかぶります。
帽子をかぶる・取るという作業で、髪型が崩れてしまっている可能性があります。
②お友達と夢中になって遊びまわっているときに、髪型が崩れることも可能性の一つです。
たとえば、かくれんぼをして遊ぶときに、狭い場所へ入ることもありますよね。
そんなときに、髪が崩れてしまうこともあります。
③まだ3歳の娘。
幼稚園で眠たくなると、横になってゴロゴロすることもあります。
そのため、髪型が崩れてしまっていると考えられます。
④最後に髪質の問題です。
我が娘は、薄毛の軟毛。
つまり、髪のボリュームが少なく軟らかい毛なので、ツインテールも最近やっと結べるくらいまで増えたところです。(当時2歳半頃)
薄毛で軟毛となると、ツインテールさえ難しいです。
とくに、不器用さんは苦戦します。(私です。)
髪質の問題で、ゴムが取れやすい・髪型が崩れやすいなどの可能性も高いです。
ズボラでも簡単にできる崩れない髪型
いざ、幼稚園児の髪の毛のゴムを取れないようにするために、色々と調べてみましたが・・・
正直なところ、難しいのが本音です!!!
その上、娘の髪質の問題もあるので、できる髪型が限られてきます。
3歳児がじっとしていられる時間も数分でしょうし。
そこで、「超不器用な私でもまだ挑戦できるかも!?」と思った髪型をピックアップしてみました!
初耳です!(笑)
かっこいい名前ですよね。
編み込みよりはかなりハードルは低く、結ぶだけでできるようです。
短い髪の毛でも簡単にできるヘアアレンジです。
【子供髪型アレンジ女の子】簡単で幼稚園でもくずれない!結ぶだけのオシャレヘア!
一手間加えるだけでオシャレになります。
こちらは、不器用さんでもできる髪型だと思います。
子どもの薄毛・軟毛でヘアアレンジに悩んでいる方!
ぜひ一度チャレンジしてみてください^^
最後に
薄毛・軟毛の娘でも、できそうだと思ったので早速明日試してみます!
感想はまたブログでお話ししますね。
幼稚園に行っている間はパートできない?子育てと両立するためのとっておきの秘訣
こんにちは、マリーです!
子どもが幼稚園に入園し、ママ一人の時間が増えて「パートで働いてみようかな?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際に、私もその一人です。
物理的に子どもと離れる時間ができてから、「仕事をしたい!」と考えるようになり
現在、幼稚園に行っている間は仕事をしています。
今回は、「仕事と子育てを両立しやすい幼稚園の選び方」「実際にパート勤務してみた結果:〜メリット・デメリット〜」「幼稚園ママに人気の仕事」についてお話しします。
仕事と子育てを両立しやすい幼稚園の選び方
幼稚園ママがパート勤めを考える中で、とくに注目してほしいことが幼稚園選び!
すでに、入園されている方も多いかもしれませんが、「いざ働こう!」と思った矢先、
・幼稚園の行事が多く、仕事が休めない
・預かり保育ができない
などの場合は、正直なところ仕事と両立することが難しいこともあります。
そこで、仕事と子育てを両立しやすい幼稚園の選び方を3つご紹介します。
- 預かり保育の有無
- イベントの頻度
- 周囲のサポートある場合は金額も。長期休暇中はどうするのか(お弁当の有無等も)
①まずは、幼稚園に預かり保育があるかどうかを確認しましょう。
私立幼稚園・公立幼稚園・こども園(一号認定)でも、預かり保育がある園とそうでない園があります。
もし、預かり保育がある場合、1日の預かり保育の金額と時間帯も合わせて確認しましょう。
長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)は、半日預かり保育をする必要があるので、金額によっては1日1000円を超える園もあります。
幼稚園でも、仕事で預かり保育を利用する場合は、1日450円が国から補助されます。
*参考サイト:「内閣府 幼児教育・保育の無償化について」
また、預かり保育には、早朝・延長保育のある園もあります。
通勤時間が早い方や、帰りの遅い日は何時まで預かってくれるのかも合わせて確認しておくと安心ですね。
②幼稚園は、保育園と違ってイベント行事が多いです。
我が家の幼稚園は、コロナ禍ということもあり参観日を含めても年6回くらいですが、多い園だと毎月イベントがある場合もあります。
一方、保育園は働くママが多いのでイベントが少ないです。
下の子は、約半年保育園に通っていましたが、親の出番のあるイベントは避難訓練のみでした。
幼稚園と保育園では、極端なほどイベントの頻度に違いがあります。
ただし、園によってもさまざまなので、事前にチェックしておくと安心です。
③最後は、夫や両親などの周囲の協力が得られるかどうかもポイントです。
たとえば、親が住んでいる地域の近くの幼稚園であれば、急なお迎えなども対応できます。
ちなみに我が家は、夫側は遠方で私の親は働いているため、協力することが難しいです。
そのため、今は夫と協力して送迎しています。
今のところ、夫婦で分担していますがなんとかなっています!
実際にパート勤務してみた結果:〜メリット・デメリット〜
実際に、私が子どもたちを幼稚園に預けている間、パート勤務した感想を簡単にまとめてみました。
メリット
- 収入が増える
- 仕事のブランクが少ない
- 社会とのつながりができる
- スキルアップ・やりがいになる
- モチベーションが上がる
①1番のメリットは、収入面です。
生活費の足しにしたり、貯金に回したりすることができるので心に少し余裕ができました。
②仕事のブランクが少なく済んだので、仕事探しもスムーズにできました。
③社会とのつながりというよりも、大人とのコミュニティといった方がわかりやすいかもしれません。
子育てママは、毎日子どもとの時間がもっとも長くなり、大人と関わる時間がかなり少なくなります。
スーパーの店員さんや、送迎時のママ友、近所の方のみだけのコミュニティだけでした。
仕事復帰後は、会社の先輩や同僚、取引先のお客様など一気に広がります。
慣れるまで、少し時間がかかりましたw
というよりも、大人との会話が新鮮で“楽しい“が勝ちました。
④⑤仕事は自分自身のスキルや、モチベーション向上にもなります。
ゆくゆくは、また社会復帰したいと考えているママさんは、早いうちにスキルアップをして置くと自信になるのでおすすめです!
デメリット
- 働く時間が限られる
- 急なお迎えで職場に迷惑がかかることもある
- 体力的に疲れる
- 家事が適当になる
- 就寝時間が遅くなる
①②一方、デメリットは働く時間が制限される上、急なお迎えなどもあるので職場に気を遣うことも多いです。
③④⑤気疲れのせいもあってか、家事が適当になったり、就寝時間も遅くなったりする日もありました。
正直なところ、仕事が好きなのでデメリットとしてあげましたが、メリットの方が得られることが多いのでなんとか続けられていると思っています。
仕事との両立は合う方とそうでない方がいますので、一概にはいえません。
反対に、家事・育児に専念した方が性に合うという方もいれば、そうでない方もいます。
どちらも大切な価値観なので、自分の意志で決めることが大切です。
周りは言いたい放題でしたが、私は気にしないことにしましたw
幼稚園ママに人気の仕事
最後に、幼稚園ママに人気のパートの仕事をご紹介します。
- 飲食店
- コンビニ
- スーパー
- クリニックの受付
- 事務関係
- 在宅ワーク
飲食・コンビニ・スーパーは、近所で通える場所が多く、シフトの融通もききます。
クリニックの受付や事務職の仕事も、午前勤務だけで調整することもできます。
在宅ワークは、自分の得意なことを仕事にできる上、好きなときに好きな場所で働けます。
最近では、P C一台で仕事ができるものも多いので、ご興味のある方はぜひ一度調べてみてください。
余談ではありますが、私は在宅ワークと事務職(出勤あり)を兼務しています。
どちらも、子どもの急なお迎えでも対応できる仕事です。
ママの生活環境に合わせられる仕事に出逢えるといいですね!
最後に
今回は、「仕事と子育てを両立しやすい幼稚園の選び方」「実際にパート勤務してみた結果:〜メリット・デメリット〜」「幼稚園ママに人気の仕事」についてお話ししました。
子育てしながら働くことは、時にはさまざまな面で妥協しないといけないこともあります。
そのため、周囲の手助けも借りることも多いかもしれません。
ママ一人で抱え込まずに、家族で助け合って過ごせますように。
【実体験】携帯(ガラケー)を水没させたときの5つの応急処置
こんにちは、マリーです!
今回は、携帯(ガラケー)が水没したときの応急処置についてお話ししたいと思います。
私は、過去にガラケーを所有していて、ある日ズボンのポケットからトイレの中に落ちてしまったことがあります。(よくある話です・・・。)
そこで、手順を踏んだら復活しました!
ただ、あることをしてしまったことで、液晶画面が一部見えなくなってしまいました。(原因はいまだに不明です・・・。)
電話やメールは問題なく使用できました◎
今回はスマホではなく、ガラケーを水没させてしまったときの応急処置を3つご紹介します。
それと合わせて、やってはいけないこと(NG)もお伝えします!
ガラケーを水没させたときの5つの応急処置
まずは、ガラケーを水没させてしまったときは、以下の5つの手順で応急処置を行いましょう。
- すぐに濡れない場所に移動する
- 水分を拭き取る
- 外せるものはすべて外す(電池パックやSIMカード等)
- ドライヤーで乾かす
- 数日間触らずに自然乾燥させる
ここでやってはいけないことは、以下の3つです。
×すぐに電源を入れる
×携帯を振り回して乾かす
×乾燥させずに電源を入れる
私は、「すぐに電源を入れる」ことと「携帯を振り回して乾かす」ことで、画面が一部映らなくなってしまったと思っています(汗)
せっかちな方はとくに、上記の3つはやってしまいがちですが、ここはグッと我慢しましょう。
私は実際に上記の5つの手順を行い、下記の時系列で無事復活しました。
「火曜日に水没→水曜日・木曜日は自然乾燥→金曜日に電源を入れる」
電話とメールは、問題なく使用できました。
すぐに電源を入れたり、振り回したりしなければ液晶も問題なかったかもしれないと思うと残念ではありますが、結果的に使えてよかったです!
データも問題なく残っていました。
最後に
ガラケーを水没させたら焦ってしまいますが、まずは落ち着いて応急処置をしましょう。
一番の対策は、事前にバックアップを取っておくこと。
ガラケーやスマホ、PCなどは水没するとデータがなくなることもありますので、一番の対処法ですね・・・!
携帯の水没で困っている方に、少しでも届きますように。