子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

髪の毛を結ぶのを嫌がる2歳児 髪の毛を結べるようになる秘訣をこっそり教えます

こんにちは、マリーです!

6月なのに、気温が30℃を超えていますね・・・。

 

熱中症対策として、子どもたちの外遊びの時間帯も見直さないといけないですね。

子どもはとくに熱中症になりやすいので、2歳児の娘の髪の毛を結ぶことに決めました。

 

ただ、1歳半頃から、娘の髪を結ぼうとすると全力で拒否されています・・・。

頭を触られるだけで、手を振り払われる始末。

 

しかし、今ではお座りをして髪の毛を結ぶことができました。

 

そこで今回は、「髪の毛を結ぶのがイヤ!原因は何?」「髪の毛を結べるようになる秘訣」についてご紹介します。

 

 

髪の毛を結ぶのがイヤ!原因は何?


子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる原因は、主に3つあります。

 

  1. じっとしていられない
  2. 痛い思いをしたことがある
  3. 何をされているかわからない

 

子どもが長時間、同じ姿勢でいられることは難しい時期でもあります。

とくに、髪の毛を結ぶことよりも、他の遊びに夢中になっている場合は、より動き回りたいと感じてしまうことがあります。

 

一度でも髪の毛を結んでいて、痛い思いをしたことがある子どもは、髪の毛を結ぶことに抵抗を感じている可能性が高いです。

 

③髪の毛を結んでいる姿は、子どもには見えません。

そのため、何をされているのかがわからず不安に感じている可能性もあります。

 

髪の毛を結べるようになる秘訣


先ほどは、「子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる原因」についてお伝えしました。

次に、髪の毛を結べるようになる秘訣を5つご紹介します。

 

  1. 髪ゴムやヘアピンを子どもに選んでもらう
  2. ママが髪を結ぶ姿を見せる
  3. 鏡を持たせて結ぶ
  4. 時間をかけずにサッと結ぶ
  5. 結んだあとは一緒に鏡をみる

 

①髪の毛を結ぶことに興味を持ってもらうキッカケとして、髪ゴムやヘアピンなどを子どもと一緒に選んでみましょう。

子どもの好きな柄のヘアアクセサリーを選ぶことで、自ら結んでほしいとお願いすることもあります。

 

②「髪の毛を結ぶことで、どのように変化するのか」を実際にみせることも一つの手です。

ママが髪を結んでみせることで、「わたしもー!」と言ってくることもあります。

 

髪の毛を結んでいる様子を、鏡を通してみせることもおすすめです。

手鏡を持たせたり、鏡の前で髪の毛を結んでみましょう。

 

④子どもが同じ姿勢でいられる時間は限られているので、できるだけ短時間でサッと結んでしまいましょう。

 

結んだあとは、ママと一緒に髪を結んだ姿をみてみましょう。

「かわいいね。」「おりこうさんだったね。」などと一声かけることで、子どもの気持ちは高まりますね。

 

余談ですが、我が家の娘の場合は上記の5つを試しても上手くいかず、一度髪の毛を結ぶことを諦めていました。

(約3ヶ月、一切髪の毛を結んでいません)

 

そして、つい最近久しぶりに髪の毛を触ってみたところ、まったく抵抗を感じなくなったので、サッと結ぶことができました!

なかなか、髪の毛を結ぶことに苦戦しているママさんは、一度期間を空けてみることもおすすめですよ。

 

今では、毎日「かわいいのしてー」とお願いするようになりました。

「断固拒否していたことが嘘なのか?」というほどの大きな変化です。

 

髪の毛を結べるようになる秘訣:〜髪ゴムの種類〜

髪の毛のゴムは、色んな種類がありますよね。

乳幼児には、どちらのゴムがおすすめなのでしょうか?

 

結論からお伝えすると、髪に絡みにくいゴムがよいでしょう。

定番なものとしては、「①シリコンゴム」と「②パイルゴム」です。

 

シリコンゴムは、絡みにくく取れにくいので動き回る子どもにおすすめです。

パイルゴムは、柔らかい素材なので痛みが少なく済みます。

 

うちの娘は、知らない間に髪ゴムが取れていることが多いので、シリコンゴムを使用しています。

シリコンゴムでも取れることもありますが、今のところ痛がらずに使っています。

 

子どもの髪質によっても相性があるので、子どもに合う髪ゴムを探してみてくださいね。

 

最後に


子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる時期は、長い子もいれば短い子もいます。

断固拒否するときは、一度髪の毛を結ぶことをやめてみることも一つの選択肢です。

 

子どもが髪を結ぶことを嫌がらないときがきたら、ぜひかわいいヘアアレンジをしてみてくださいね。

 

普通の入浴剤を子どもが使えるのは何歳から?大人が使う入浴剤【日本の名湯】を2歳と4歳に使ってみた

こんにちは、マリーです!

 

ふと夫が、「温泉に行きたいけど行けないから・・・。」と口にしました。

そのあとに手に持っているものをみると、入浴剤【日本の名湯】でした。

子どもたちが寝静まった後に、夫が一人で使って大満足したようです。

 

ここで一つ疑問が。

 

「子どもと一緒に入りたいけど、大人の入浴剤って赤ちゃんや幼児も使えるの?」

 

我が家では、入浴剤はお風呂を嫌がるときの救世主です。

子どもが入浴剤にハマったときには、週3〜4回使用しています。

 

今回は、「大人の入浴剤は子どもも使える?」「子どもと入浴剤を使うときの注意点」についてご紹介します。

 

 

大人の入浴剤は子どもも使える?

大人の入浴剤を子どもが使えるのは、何歳からなのでしょうか?

入浴剤によっても異なりますが、多くの入浴剤は生後3〜4ヶ月頃から使用できるとの記載があります。

 

日本の名湯にも、生後3〜4ヶ月以上の赤ちゃんは使用可能と書いてありました。

 

過去に子どもと使用した入浴剤には、1歳以降から使用できるものもあったので、ご使用される入浴剤の注意書き等をご覧ください。



子どもと入浴剤を使うときの注意点

普通の入浴剤を子どもが使えるのは、何歳からなのかについては、メーカーによって異なることが分かりました。

次に、子どもと入浴剤を使うときの注意点を4つご紹介します。

 

  1. お肌の状態がよくないときは控える
  2. 使用上の注意を確認しておく
  3. 刺激の強い入浴剤は避ける
  4. 量を少なめにする

 

子どものお肌の調子がよくない(かゆみや炎症など)ときは、使用を控えましょ

また、敏感肌の場合は、低刺激や無添加の入浴剤を使用する方が安心ですね。

 

入浴剤の使用上の注意などに目を通しておきましょう

たとえば、入浴剤によっては「入浴時にすべりやすくなる」こともあるようです。

※日本の名湯に記載がありました。

 

メンソール系や、発汗作用のあるものは肌への刺激が強いので使用を避けましょう

また、香りが強すぎる入浴剤もおすすめできません。

 

はじめて子どもと入浴剤を使うときは、少量から使い始めてみてもよいでしょう

通常の量よりも少ないので、肌への負担も少なく済むので安心ですね。

 

子どもと入浴剤を使うときの注意点:〜もしも入浴剤を飲んでしまったら〜

我が家の2歳の娘が、入浴剤を飲んだ経験があります。

娘は、結構何でも口に入れたりする時期が長かったので、はじめて入浴剤デビューしたのも2歳過ぎてからだったと思います。

 

それでも、入浴剤を少量飲んでしまいました・・・。

少量だったので、しばらく様子をみていましたが、普段と変わらなかったので病院にも行かずに済みました。

 

何もなくて安心しましたが、今後は娘がもう少し成長してから使用したいと思います・・・。

 

万が一、大量に飲んでしまった場合は、水を飲ませて医師に相談するとよいとのことです。

※日本の名湯の使用上の注意より

 

最後に

我が家では、2歳と4歳の子どもたちは入浴剤が大好きでよく使用しています。

今回は、日本の名湯を使ってみましたが、肌荒れなどもなかったです。

 

4歳の息子は、入浴剤の袋を自分で破れるようになったので、一人で入れてお湯を混ぜています。

お湯の色が変わったり、香りがよいものには、とくに大興奮しています!

 

にごり湯などは、手や足が見えなくなるので、体を隠したり宝探しをしています。

子どもと一緒に入浴剤を使って、ぜひ色んな遊びを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

敏感肌向けのシャンプーのおすすめはどれ?低刺激シャンプーの選び方

こんにちは、マリーです!

最近、暑い日が続きますね。

 

ムシムシすると、頭皮に汗がどんどん溢れ出てきます・・・。

汗や皮脂汚れがたまりやすくなると、頭皮がかゆくなったり、フケが出てきたりしますよね。

 

できるだけ、夏場のヘアケアは丁寧に行いたいものです。

 

私は産後、敏感肌になったことをきっかけに、スキンケアやヘアケアの見直しを行いました。

敏感肌は、ヘアケア選びも大事ということを知ってから、スキンケアよりもヘアケアに興味を持つようになりました。

そして、美容関係のお仕事に携わらせていただき、現在は毛髪診断士の取得を目指しています。

 

今回は、「敏感肌は頭皮も敏感な可能性大!」「低刺激シャンプーの選び方」についてご紹介します。

 

 

敏感肌は頭皮も敏感な可能性大!


敏感肌向けのシャンプーのおすすめをご紹介する前に、まずは敏感肌について少しお話しします。

 

お肌が敏感肌の方が、スキンケアだけでなく、ヘアケアも敏感肌向けのものに見直すことをおすすめします。

 

なぜなら、顔の皮膚と頭皮は、一枚の皮膚でつながっていから。

美容というと、スキンケアや化粧品などのコスメのイメージがありますが、実はヘアケアも大切です。

 

ヘアケアは、髪はもちろん、頭皮を健やかな状態に保つことが大事ですよね。

頭皮状態がよくないと、健康な髪も生えてきません。

 

少し話しがそれてしまいましたが、敏感肌の方は頭皮も敏感な可能性が高いので、頭皮や髪にやさしい低刺激シャンプーを使用することをオススメします。

 

低刺激シャンプーの選び方


敏感肌向けのシャンプーでおすすめは、何なのでしょうか?

インターネットの人気ランキングのサイトで調べると、低刺激シャンプーにも色々な種類があって分からないですよね。

 

そもそも、シャンプーには「市販」「美容専売」「通販」に分けられるので、低刺激シャンプーだけでも数が多いです。

そこで今回は、”低刺激シャンプー”の基準を3つご紹介します。

 

  1. マイルドな洗浄力
  2. 肌への刺激となる成分
  3. 親子で使える

 

※おすすめの低刺激シャンプーは、実際に私が使用した感想をブログにアップしていく予定です

 

低刺激シャンプーの選び方:①マイルドな洗浄力

低刺激シャンプーを選ぶ際には、洗浄力や脱脂力の強いシャンプーは避けましょう。

理由としては、洗浄力の高いシャンプーは頭皮への刺激も強いからです。

 

洗浄力の高いシャンプー

  • 高級アルコール系シャンプー(成分名:ラウレス硫酸ナトリウム・ラウリル硫酸ナトリウムなど)
  • オレフィン系シャンプー(成分名:オレフィン(c14-16)スルホン酸Na)

高級アルコール系シャンプーは、価格の安い市販のシャンプーに使用されています。

オレフィン系シャンプーは、高級アルコール系シャンプーと同じくらいの洗浄力と脱脂力があります。

 

敏感肌の方は、以下のマイルドな洗浄力のシャンプーがおすすめです。

 

洗浄力がマイルドなシャンプー

  • アミノ酸系シャンプー(成分名:ココイルメチルタウリンNa・ラウロイルグルタミン酸Naなど)
  • ベタイン系シャンプー(成分名:コカミドプロピルベタイン・ラウラミドプロピルベタインなど)
  • 石けん系シャンプー(成分名:石けん素地・脂肪酸ナトリウムなど)

アミノ酸系シャンプーは、美容院で多く使用されていて、最近では市販のシャンプーでも見かけるようになっています。

ベタイン系シャンプーは、アミノ酸系シャンプーよりもやさしい洗浄力で、ベビーシャンプーとしても使用されています。

石けん系シャンプーは洗浄力は高めですが、環境にやさしい成分を配合しているので、頭皮にやさしいです。

実際に、ベビーシャンプーとして使っている石けん系シャンプーもあります。

 

低刺激シャンプーの選び方:②肌への刺激となる成分

シャンプーには、香料や防腐剤などの添加物が入っています。

低刺激シャンプーを選ぶ際には、できるだけ添加物が入っていないものがよいでしょう。

成分表がシンプルなシャンプーほど、頭皮や髪への負担がかかるリスクが少ないので、安心ですね。

 

肌への刺激となる成分は、以下の4つです。

 

  1. 石油系界面活性剤(成分名:ラウレス硫酸ナトリウム・ラウリル硫酸ナトリウムなど)
  2. 合成防腐剤(成分名:フェノキシエタノールパラベンなど)
  3. タール色素(成分名:赤2号 赤3号など)
  4. 合成香料(成分名:香料)

 

余談ではありますが、髪の指通りをよくする役目のあるシリコンは、頭皮への刺激はないと言われています。

 

*参考記事:「【知って、なるほど化粧品】シリコンについて

 

添加物につきましては、別の機会にまたブログでお話しますね。

 

低刺激シャンプーの選び方:③親子で使える

低刺激シャンプーの多くは、子どもも使えるくらい肌にやさしい成分を配合しているシャンプーもあります。

”ベビーシャンプー”や”親子で使える”などと書かれているシャンプーは、よりやさしい成分にこだわっているので、安心して使えますね。

 

最後に


私自身も、まだまだ敏感肌向けのシャンプーで何がおすすめなのか答えが出ていません。

今まさに、色々な低刺激シャンプーを使って試しているところですので、また進捗はブログでご報告します。

最後までみてくださり、本当にありがとうございました!

子どもと一緒にお菓子作りをしてみた〜【2歳児編】〜

こんにちは、マリーです!

今日は息子の幼稚園のお迎えまで、下の娘と一緒にお菓子作りをしました。

 

「2歳児でもお菓子作りはできるの?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

簡単なお菓子であれば、一緒に作れるものがあります!

 

今回は、「2歳児と一緒に作れるお菓子」「お菓子作りにあると便利なもの」をご紹介します。

 

 

2歳児と一緒に作れるお菓子


早速ですが、2歳児と一緒に作れるお菓子を4つご紹介します。

 

  1. クッキー
  2. ホットケーキ
  3. パウンドケーキ
  4. 焼きドーナツ

 

全てに共通する点は、「シンプルな材料・時間かからない・子どもと楽しめるの3つです。

上記のレシピは、クックパッドから選んでいます。

 

ちなみに、今日は①のクッキーを作りました。

クッキーは混ぜる工程だけでなく、型抜きを楽しめる点が一番のメリットです!

複雑な型抜きよりも、子どもが一人でも型抜きしやすい形のものがおすすめ。

 

余談ですが、クッキーに文字スタンプを押すと、いつもより華やかなクッキーになります。

お子さんのお名前やメッセージなどを入れてみてもかわいいですね。

 

型抜きや文字スタンプは100均一で購入できます。

 

文字スタンプは、以下のようなものです!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

miniminiスタンプ押型(アルファベット&絵文字)
価格:783円(税込、送料別) (2022/6/22時点)

楽天で購入

 

 

キャラクターものの型抜きは、100均一では売っていないようです。

 


 

 

アンパンマンの型抜き、娘が見ると大興奮しそう・・・。

クッキーは、型抜きがなくても自分の好きな形を作れるので、お菓子作りを通して遊びの幅を広げられますね。



お菓子作りにあると便利なもの


先ほどは、「2歳児と一緒に作れるお菓子」をお伝えしました。

次に、子どもとのお菓子作りにあると便利なものをご紹介します。

 

  1. 調理器具(ゴムベラ・木ベラ・泡立て器・ボウル)
  2. エプロン
  3. ステップ台(踏み台)

 

①調理器具は、基本的に100均一で揃います。(私もほとんど100均一です)

クッキーは型抜き、パウンドケーキはパウンド型、焼きドーナツはドーナツ型などそれぞれ必要になりますがこちらも100均一で販売しています。

 

焼きドーナツの型は、つい最近ダイソーで売っていて驚愕しました!(100円ではなかったと記憶しています)

私は、100均一で販売されているものと同じシリコン型を購入しました。

 


 

 

繰り返し使えることを思うと安いのですが、コスパは100均一には叶いませんね。

 

②エプロンは、親子で用意しておくと安心です。

材料を混ぜるときなどに、粉が洋服に飛んでしまうことが多いからです。

 

子どもは、混ぜる力の加減がわからないので、余計に飛び散りやすい・・・。

ぜひ、親子で準備しておくことをおすすめします!

 

③ステップ台とは、お子さんが高いところで作業するときに使用するものです。

折りたたみ式や階段のようにステップ式になっているものがあります。

 

こちらです↓

 


 


 

 

我が家では兄妹で一つずつ持っていて、お兄ちゃんは折りたたみ式、妹はステップ式を使用しています。

 

折りたたみ式はやはり収納できるので、邪魔にならないのがメリットです。

その上、自分で開閉できるようになればママも楽ですね。

 

ステップ式のものは、プラスチック製で軽いので、子どもが一人で持ってくることができます。

 

キッチンや洗面所などは、大人の高さを基準にして作られているので、子どもが使用する際にはステップ台を用意しましょう。

 

最後に


子どもとお菓子作りをする時間は、子どもにとって大切な思い出になります。

ママの時間のあるときに、簡単なお菓子作りをしてみてはいかがですか?

 

 

子どもの傘のデビューはいつから?2歳と傘を使うときは【事前準備】が大事!

こんにちは、マリーです。

今週は、梅雨の影響もあり天気がよくないですね。

 

そこで今回は、「子どもの傘はいつから使えるのか?」についてお話ししたいと思います。

 

 

子どもの傘はいつから使えるの?


早速、「子どもの傘はいつから使えるのか?」についてご紹介します。

子どもが一人で傘を使えるようになるのは、大体3歳〜と言われています。

 

ただし、兄弟のいるご家庭では、下の子が「ぼく(わたし)もつかいたい〜!」と言うことはありませんか?

 

まさに我が家は、現在進行形です。

幼稚園児のお兄ちゃんの傘をみて、妹は「わたしも!わたしも!」と言ってきます・・・。

 

そこで、2歳の娘にも傘を買ってみました。

一番小さいサイズの35cmがありましたが、長く使うことを想定して40cmを購入。

 

2歳3ヶ月で40cmの傘ですが、問題なく使用できます。

早速、お兄ちゃんの送り迎えで傘を使って歩いて送迎していますが、色々と課題点も見えてきました。



2歳児の傘をさす時間は15分が限界!

傘を使い始めの頃は、テンションも高くご機嫌な様子です。

「買ってよかった〜!」と思った矢先!

 

使用開始約15分後・・・

 

歩くペースが落ちる→立ち止まる→傘をささなくなる→「ママだっこ!」

 

です。

 

20分くらい頑張って歩き続ける日もあれば、10分で限界になる日もあります。

2歳児は、傘を使いながら歩くことに慣れるまでには、まだ時間がかかりそうですね。

 

そのため、幼稚園に送った後の復路は、大体抱っこしながら帰っています

傘を使いながらの抱っこは、かなり負担がかかります。

 

そこで、ぐずったときにあると便利なものをご紹介しますね。



2歳児との雨の日のお出かけにあると便利なもの

雨の日に、2歳児と一緒にお出かけするときには、以下のものを用意しておくと安心です。

 

  1. レインコート(親子)
  2. 長靴(親子)
  3. 抱っこ紐やおんぶひも(親)
  4. プレイウェアまたは砂場着(子)

 

一つずつ、それぞれご紹介しますね!



2歳児との雨の日のお出かけにあると便利なもの:①レインコート(親子)

雨の日は、ママも子どももレインコートを着用しましょう。

未就学児は、まだ傘を上手に使えないことも多く、傘だけでは濡れてしまこともあります。

 

レインコートには、簡単に着用できるポンチョと、上下が別々になっていて足まで雨を守れるレインコートの2種類があります。

ぜひ、ママが使いやすい方を選んでみてくださいね。

 

ちなみに私は、ネットで自転車でも使いやすいポンチョタイプのレインコートを買いました。

娘もポンチョタイプです。(近所の西松屋でセール中で格安でした!)



2歳児との雨の日のお出かけにあると便利なもの:②長靴(親子)

いわゆる、レインブーツというものです。

雨の日は、水たまりで遊ぶことを想定して、長靴を履かせましょう。


ママも、足元をみながら歩くことに集中できないこともあるかもしれません。

(子どもから目を離せないことも多いかと思います。

 

そのため、親子で濡れない長靴がおすすめです。



2歳児との雨の日のお出かけにあると便利なもの:③抱っこ紐やおんぶ紐(親)

ぐずったときには、抱っこ紐やおんぶ紐があるとおすすめです。

できれば、雨の日でもかさばらない抱っこ紐やおんぶ紐が便利ですね。



2歳児との雨の日のお出かけにあると便利なもの:④プレイウェアまたは砂場着(子)

ぐずったり、疲れて座り込むこともあるかもしれません。

もしくは、滑って転んでしまう可能性も。

 

そんなときは、プレイウェアがおすすめです!

プレイウェアとは、このようなものです。

↓↓↓

 


 

 

肩紐がサイズ調整できるので、長く使用できそうですね!

プレイウェアを入れる袋も付いているので、持ち歩きに便利です。

 

在庫があれば、バースデイや西松屋でも売っているようです。

ちなみに、私は息子のお気に入りの柄がなかったので、手作りしました。

 

プレイウェアの作り方は、こちらの動画を参考にさせていただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=RcG1LBREPpY

 

ナイロン生地は、楽天で購入しました!

近所の手芸屋さんへも行きましたが、ナイロン生地の種類が少なかったです。

 

一方、ネットはナイロン生地の種類が豊富で子どもとゆっくり選べました。

 


 

 

上記のような、可愛い猫さんの柄もあります!

 

手作りは時間がかかりますが、子どもの体格に合わせて作れるのがメリットです。

上記の動画は90サイズでしたが、110の息子用に少しサイズを大きくして作りました。



最後に

雨の日のお出かけは大変ですが、子どもにとって楽しい思い出になることも多いです。

とくに、2歳児を一緒にお出かけをする際は、事前の準備をしておくと安心ですよ。

 

ぜひ、色々と試してみてくださいね。

最後までみていただき、ありがとうございました!

 

 

ブログを始めたきっかけは【世の中に役立つ情報を共有したい】

自己紹介

はじめまして!美容大好きマリーです。

未就学児の年子である息子&娘を子育て中の母でもあります。

 

育児はメイン、仕事はサブ(在宅)です。

世の中の子育てママさんの中でも、同じような方はたくさんいらっしゃるかと思います。

 

ブログを始めたきっかけ

そんな私が、なぜブログを始めようと思ったのか?

キッカケは、「実体験をもとに、世の中に役立つ情報を共有したい」からです。

 

仕事・子育て・美容などの実体験をもとに、役に立ちそうな情報を日々発信して行きます。

基本的に、毎日ブログ更新していきます〜。

 

最後に

ぜひ楽しみにお待ちください♫

最後まで読んでいただきありがとうございました^^