子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

子どもの虫除け対策に効果的でかつ安全なものはどれ? 虫に刺されやすい我が子にお肌と服へダブルで対策してみた

こんにちは、マリーです!

雨の日でも夏は暑いですね。

 

そんな夏の季節に欠かせないものは、日焼け止めと虫除け対策。

我が子は、日焼けはもちろん、虫刺されもひどく毎日どのように対策しようか、常に試行錯誤しています。

 

  • 日焼け止めや虫除け対策は、赤ちゃんや子どもにも使える安全な成分が配合されたものはあるのか?
  • 市販でも販売されている大人の虫除けスプレーなどは使っても大丈夫なのか?

 

そこで今回は、「子どもの虫除けを選ぶときのポイント」「子どもに安心で効果的な虫除け対策はお肌と服につけること」についてご紹介します。

 

 

子どもの虫除けを選ぶときのポイント


「子どもの虫除けで安全なものはどれ?」

そもそも、虫除けの商品には大きく分けて、以下の3種類があります。

 

  1. スプレー
  2. ミスト
  3. ジェル

 

スプレータイプとミストタイプは、お肌だけでなく、服にもつけられます

ジェルタイプはお肌に直接塗るものです。

 

子どもの虫除けを選ぶときのポイントとしては、以下の3つの成分に注目しましょう。

 

  1. ディート
  2. イカリジン
  3. 天然成分(レモングラス・ハッカ・ユーカリなど)

 

①ディートとは、一般的な虫除け対策として使用されているものですが、子どもに使用する際には注意が必要です。

なぜなら、中には副作用を引き起こす方もいるからです。

 

詳細は、下記のサイトを合わせてご覧ください。

*参考サイト:「ディートの安全性について 厚生労働省

 

イカリジンとは、ディートと同じくらいの効果が期待できると言われており、どもにも安心して使える成分です。

「虫除けの効果も高く、子どもに安心して使えるものがいい」と考える方は、イカリジンの成分がおすすめですね。

 

③天然成分とは、植物などで作られた成分の虫除けです。

効果はディートやイカリジンよりもやや劣るものの、何度でも塗り直しができます

 

とにかく安全性を重視したい方におすすめです。

 

子どもに安心で効果的な虫除け対策はお肌と服につけること


子ども向けの虫除けで安全で効果的なのは、どちらの商品なのでしょうか?

結論からお伝えすると、お肌と服につけることで虫に刺される頻度がグンと減りました。

 

我が子も、虫除け対策でかなり悩まされました。

お肌が弱いので、できるだけ安全な成分を重視しても汗で取れるため、幼稚園から帰宅後には虫に刺されています・・・。

 

我が子に使用していたのは、ナチュラルアイランドの『森の肌守り』です。

ナチュラルアイランドとは、ナチュラルサイエンスサイエンス の姉妹会社で、北海道の和ハッカやレモングラスユーカリなどの天然成分を使用した安全性の高い商品です。

 

スプレータイプで服につけられるので、日焼け止めを塗った後に、お肌と服につけています。

それでも虫に刺されるので、お肌に塗る虫除けをジェルタイプに変えてみました。

 

ナチュラルアイランドの『日々の肌守り』という商品です。

※3歳以上から使用可能

こちらは、虫除けと日焼け止めを一緒に対策できるので、忙しい朝にもラクです!

 

お肌には、UV&虫除け効果のある『日々の肌守り』を、服には虫除けスプレー『森の肌守り』を使って、ダブルで対策してからは虫に刺されることがほとんどありません。

 

お肌に直接塗るジェルタイプが、スプレーやミストよりも「汗に強いのかな?」と思います。

その上、服にも虫除けスプレーを使っているので、服の中にも刺されません!

 

どちらも安全性の高い成分を使用しているので、塗り直しもできます。

もし、子どもの虫除け対策に悩まれている方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

↓公式サイト↓

island.natural-s.jp

 

余談ですが・・・

子どもたちが赤ちゃんの頃は、『アロベビーUV&アウトドアミスト』の虫除けスプレーを使用していました。

”せっけんを使わずにお湯で落ちる”という点に惹かれたからです。

 

↓公式サイト↓

www.alo-organic.com

 

下の娘が1歳の頃までは、アロベビーを使用していましたが、やはり息子が蚊に刺されていたので、やはりこまめに塗り直さないと効果は期待できなさそうです・・・。

 

今年からは、日焼け止めと虫除けはこまめに塗り直すことを徹底してみます!

最後に


今使っている『森の肌守り』の虫除けスプレーは香りもよく、私もつけています。

ジェルタイプとスプレータイプでダブルで虫除け対策は、かなり効果が期待できますので、一度お持ちの商品でお試しください。

 

 

 

夏バテ解消!しそジュースの作り方と虫を取り除く方法

こんにちは、マリーです!

この時期になると、田舎の祖母から赤しそが届きます。

今年は、子どもたちも飲むであろうと想定し、2回に分けて送ってきてくれました。

 

いつもはインターネットで分量を調べているのですが、今回は自分で濃さを調整したくて目分量で作ってみました!

毎回悩んでいる「虫問題」ついても合わせてお話ししますね。

 

 

できるだけ虫を取り除きながらしそジュースを作る方法


しそジュースの作り方は、ネット検索するとたくさん出てきますが、虫問題については何も書かれていないんですよね。

私自身、スーパーで販売している赤しそを買ったことがないので、断言できないのですが、虫はついていないんですかね??

 

ちなみに、祖母から送られてくる赤しそには、虫が結構ついているときがあります・・・汗

ただ、野菜などもそうですが、「虫がついている=美味しい食べ物」という証拠と考えているので、取り除けば問題ないかなと。

 

そこで、今回は虫を取り除きながらしそジュースを作る方法についてお伝えします。

 

冒頭でもお伝えしましたが、下記の分量は目分量です!

しそジュースは濃いめに作って保存容器を減らすこともできますし、あえて薄く作ってストレートで作ることも可能です。(万能ですよね〜。)

 

甘さや渋み、酸っぱさの調整はご自身で好きなように調整してください。

 

〈材料〉

水              3リットル

赤しそ            約1kg

砂糖(グラニュー糖でも代用可)400〜500g

クエン酸(食用)       大さじ2

 

〈調理器具〉

大きな鍋

おたま

ザル

ボウル

粉ふるい

調理用手袋

 

今回は、上記の分量で作ってみました。

上記の分量は、あくまで参考程度にしてください。

 

砂糖がないときはグラニュー糖でも代用可能です。

1回目に作ったときは、砂糖がなかったのでグラニュー糖で作りましたが、問題なく美味しく作れました。

クエン酸は、必ず食用のものをご使用ください。

 

↓食用クエン酸

 

※赤しそは一部水洗い後に計ったので、少し量が重く計測されている可能性ありますがご了承ください

甘めが好きな方は、砂糖の量を増やして味をみてくださいね。

 

〈作り方〉

①赤しそを葉っぱだけ取り、ザルに入れる

②たっぷりの水でしそを数回洗う ポイント1

③大きな鍋に水を入れて沸騰させる

④沸騰後、しそを入れる

⑤約15分後、しそを取り出す

⑥表面に浮いた虫や葉っぱをおたまとザル、粉ふるいで取り除く ポイント2

⑦砂糖を入れる

クエン酸を入れて味を調整する

⑨最後に虫や葉っぱがないか再度目視で確認する

⑩冷めたら完成

ポイント1

事前の水洗いである程度の虫を取り除いておくとあとが楽です。

しそが多い場合は、少量ずつ洗うと取り除きやすいですね。

 

ポイント2

ザルの粗いものでは、細かい虫を取り除けないこともあります。

そこでおすすめしたいのが、粉ふるいです。

 

※赤しそを触るときは、調理用の手袋を使用することをおすすめします。

理由としては、以下の3つです。

  1. しそのにおいが手につかない
  2. 作業中、子どもに声かけられてもすぐに対応できる
  3. もしも虫に遭遇したときに安心

 

粉ふるいは、ザルの部分が細かいので、小さい虫も取り除くことができます。

少し時間や手間がかかりますが、ほとんどの虫を取り除くことができました!

 

〈保存方法〉

ペットボトルに小分けにして冷凍庫に保存しています。

飲みたい分だけ、冷蔵庫に保存しておくといいですね。

 

〈飲み方〉

しそジュースは、水や炭酸で割ると美味しいです!

お酒と割っても美味しそうですね。

上記の分量で作った場合は、水や炭酸と割って飲んでください。

 

最後に


育児や家事の合間に作ったので、結局2時間近くかかってしまいました・・・。

余裕のあるときに作り置きすると、ママの負担も軽くなりますね。

 

子どもと一緒に赤しその葉っぱを取り除くこともできるので、子どもと一緒に作ることもできます。

今年は、梅雨明けも早く暑い日々が長いので、夏バテにも効果的と言われるしそジュースを飲んで暑い夏を乗り切りましょう!

 

シャンプーに入っている添加物は危険!?身体によくないと言われている6つの成分を徹底解説!

こんにちは、マリーです!

突然ですが、あなたは今、何のシャンプーを使っていますか?

 

私は、元々コスパ重視だったので、市販の安価なシャンプーを使用していました。

ただ、妊娠中のつわりでシャンプーのにおいがダメになってしまい、シャンプーを見直すようになりました。

 

今では、子どもと一緒に使えるやさしい洗浄成分のシャンプーを探し求めています。

 

シャンプーの香りには、天然と合成で作られたものがあり、私の使っていたシャンプーは合成香料でした。

このことがキッカケで、「シャンプーの添加物って、身体に危険を及ぼす成分が入っている商品もあるの?」と疑問を持つようになりました。

 

自分で色々と調べた結果、悪影響のある成分もあれば、そうでないものもあることがわかりました。

そこで今回は、「シャンプーの添加物で身体によくない成分」についてお話しします。

 

 

シャンプーの添加物で身体によくない成分

早速ですが、シャンプーの添加物で危険と言われている6つの成分について、詳しくご紹介していきます。

 

  1. 界面活性剤
  2. シリコン
  3. 鉱物油
  4. 防腐剤
  5. 合成着色料
  6. 合成香料

 

①界面活性剤とは、水と油を混ぜ合わせる役割がある洗浄成分のことです。

また、界面活性剤は天然系と合成系(石油系)に分けられます。

 

界面活性剤でもできるだけ使用を避けたい成分としては、合成系界面活性剤です。

理由としては、洗浄力が強すぎて頭皮や髪への負担もかかるから。

 

シャンプーの中でもとくに代表的な界面活性剤は、

  1. 高級アルコール
  2. 石けん系
  3. アミノ酸

の3つがあります。(他にも、ベタイン系やオレフィン系などもあります。)

 

上記のうち、合成系界面活性剤は「高級アルコール系」です。

高級アルコール系シャンプーは、市販の安価なシャンプーに多くみられます。

 

高級アルコール系シャンプーの成分名

  • ラウレス硫酸ナトリウム
  • ラウリル硫酸ナトリウム

など

 

②シリコンは、シャンプーやトリートメントだけでなく化粧品などにも配合されています。

結論からお伝えすると、シリコン自体には人体に悪影響はありません

 

シリコンのメリットは、髪の指通りをよくする役割があり、熱に強いことです。

一方、デメリットとしては、髪にボリュームが出にくくなることです。

 

シリコンは、髪をまとめたい方におすすめですね。

 

余談ですが、本来シリコンは、シャンプーには必要のない成分です。

なぜなら、シャンプーは頭皮の洗浄が目的だから。

 

市販の安価なシャンプーには、洗浄力の強いものにシリコンを配合して、髪の仕上がりをよくみせている商品も中にはあります。

シャンプーを購入するときは、裏面の成分表の水の次に書かれているメインの洗浄成分を確認してみると安心ですね。

 

③鉱物油とは、石油由来で精製された油のことです。

 

鉱物油の成分名

など

 

ワセリンなどは医療現場などにも使用されているので、安全性が高ですね。

 

ちなみに、鉱物油の反対は無鉱物油です。

無鉱物油は、石油で作られていない油で植物オイルが多いです。

 

④防腐剤とは、シャンプーはもちろん、化粧品にも必ず配合されています。

防腐剤にも、天然と合成で作られたものがあります。

 

合成防腐剤は、化粧品の旧指定成分に”パラベン”が入っていたこともあり、できるだけ使用を控えたい方も多い傾向にあります。

合成防腐剤は、肌へのアレルギー性が懸念されています

 

合成防腐剤の成分名

など

 

ただし、肌への影響は個人差があります。

まずは、肌に合うかどうかパッチテストをして試してみると安心ですね。

 

⑤合成着色料の「タール系着色料」は、とくに使用を避けたい成分です。

理由としては、肌へのシミを作る原因になる可能性があるから。

 

タール系着色料の成分名

  • 赤●号
  • 青●号
  • 黄●号

など

 

⑥香料は、人工的に作られた合成香料と天然由来の天然香料があります。

私が妊婦のときに使っていたシャンプーは合成香料でした・・・。

 

合成香料は香りが強いので、シャンプー後もにおいがついたままのことが多いです。

一方で天然香料は、シャンプー中は香りはしますが、洗い流すとそこまでにおいが気になりません。

(実際に、天然香料のシャンプーを使ってみての感想です。)

 

香りは、”香害”と言われているくらい社会問題にもなっているので、できれば合成香料は避けたい成分ですね。

 

上記の6つの成分名を「もっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひ以下のサイトをご覧ください。

身体への危険性や成分名などについて詳しくご紹介されています。

 

*参考サイト:「一般社団法人 日本オーガニックコスメ協会

 

最後に


今回お伝えした6つの成分のうち、できれば避けたい成分
は以下の4つです。

 

・界面活性剤(石油系)

・合成防腐剤

・合成着色料

・合成香料

 

ただし、どちらの成分も肌との相性があります。

個人的な考えとしては、子どもと一緒に使うシャンプーは、できるだけ安心な成分が入っているものがいいですね。

 

もう悩まない!子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと5選

こんにちは、マリーです!

大失態をしてしまいました。

 

実は、幼稚園の行事を失念することが多いのです・・・。

 

先日、園では水遊びの予定があり、朝の送迎時に先生に「水遊びセットはお持ちですか?」と聞かれて、「え!今日でしたか!?」というパターンです。

 

再び、水遊びに必要な着替えを一式持って行きましたが、先生の一声がなければ息子は水遊びができませんでした。

 

少し前には、息子の1年前の写真(入園式や運動会など)をネット注文することも忘れており・・・。(思い出したときには、締め切りを過ぎていましたが、なんとか対応していただけて解決済みです。)

 

「忘れっぽい人でも、スケジュール管理ができる方法を知りたい!」

 

そこで今回は、「なぜ子どもの予定を忘れてしまうのか」と「子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと」についてお話ししたいと思います。

 

 

なぜ子どもの予定を忘れてしまうのか


そもそも、一体なぜ子どもの予定を忘れるのでしょうか?

ということで、まずは根本的な原因を探ってみました。

 

スケジュールを忘れてしまう原因は、以下の3つだと考えています。

 

  1. 幼稚園のお知らせ(プリント)を管理できていない
  2. カレンダーなどにメモしていない
  3. 家族で共有できていない

 

①お恥ずかしながら我が家の場合は、そもそも幼稚園のプリントを管理できていないところから始まります。

幼稚園のお知らせは、子どもたちのおもちゃとして遊ばれないように、サッと目を通したらすぐに見えないところへ直しています。

 

流れとしては、以下の通りです。

 

子どものかばんを取り出す

プリントを確認

子どもたち「あそぼー!おやつー!」

プリントをテーブルの上に置いたままor重ねて見えないところへ一旦隠す

 

そのため、頭の中ではインプットしていても、他のことに気を取られて忘れたままになっています。

 

②日程のわかるものは、すぐにカレンダーに書き込めばいいのですが、子どもたちに落書きされる可能性があります。

「子どもたちが就寝後に書こう!」と決めてから、時間が経つと書き忘れてしまうというパターンです。

 

③夫も一緒に参加できる行事は、決まり次第すぐに電話かメールで伝えています。

ただ夫も忘れっぽいので、メールで伝えていても読み飛ばすことが多く、”完全に”家族で共有できていません

 

実際に、昨年の参観日の日程を口頭と電話、メールでも伝えていましたが、前日まで忘れられていました。

 

子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こと


では、子どもの予定を忘れずにスケジュール管理するには、どうすればよいのでしょうか?

子どもの予定を忘れるときに大活躍するもの・こととしては、以下の5つあります。

 

  1. カレンダーアプリを活用する
  2. 写真で撮影する
  3. 紙のカレンダーや手帳に書く
  4. 付箋に書いて見えるところへ貼る
  5. 家族で共有し合う

 

①カレンダーアプリのメリットは、

・色を変えられる

・通知がくる

・家族みんなで共有できる

という点です。

 

スマホは身近な持ち物でもあるので、すぐに確認できますよね。

また、色を変えられるので、家族みんなでスケジュール管理ができます。(ママは赤、パパは青、子どもは黄色など)

 

その上、通知をオンにしておくと、日程が近くなると通知でお知らせしてくれます

私の知っているカレンダーアプリは、Googleカレンダーです。

 

実際に、仕事のスケジュールはGoogleスケジュールで管理しています。

プライベートも、色分けしてGoogleカレンダーで管理しようと検討中です。

 

②幼稚園のお知らせは、写真で撮影することも一つの方法です。

もしも、お知らせのプリントを紛失しても、簡単に見返すことができるので安心ですね。

 

提出物のあるプリントはなくすと大変ですが、お知らせ等のプリントは撮影しておくといいかもしれません。

 

③紙のカレンダーや手帳のメリットは、頭に入り忘れにくいことです。

スマホで入力するよりも、紙に書く方が頭に残りやすいようです。

 

学生時代に、テスト勉強するときによく「書いて覚えろ。」と大人に言われてきましたが、書くことで脳に記憶されるんですね。

 

付箋に書いて、いつも見える場所へ貼る方法もあります。

子どもの頃、実家の冷蔵庫にホワイトボードでメモする親の姿をよく見ていました。

 

大切なことは見える場所へすぐに書き込んでおくこともいいですね。

 

⑤やはり、家族で共有し合うことは大切なことです。

パパや親などに伝えて、お互いに忘れないように意識するだけでも思い出しやすいですね。

 

最後に


我が家では、スケジュール管理の前に、まずは幼稚園のプリント整理から始めました。

「プリントはすぐに隠す」ではなく、「幼稚園関係の書類のファイルへ収納する」ことを徹底します

 

その際に、プリント撮影もしています。

プリント撮影の一番のメリットは、子どもの給食のメニューをすぐに確認できるようになったことです。

 

我が子はよく、「きょうのきゅうしょくはなに?」と聞いてくることが多いです。

いつもはテーブルの上に置いていましたが、汚れたり下の娘にいたずらされたりするので、見えないところへ隠していました。

 

結局、給食のプリントもどこへ置いたかわからなくなっていました。

 

写真で確認できるようになってからは、すぐに見られるので手間が省けますね。

あとは、給食と晩ごはんが被らないようにもなりました。

 

その次に、紙とスマホでスケジュール管理を行い、夫と毎日のように共有し合うことに決めました。

色々、試してみてよかったことをまたお伝えしたいと思います!

 

髪の毛を結ぶのを嫌がる2歳児 髪の毛を結べるようになる秘訣をこっそり教えます

こんにちは、マリーです!

6月なのに、気温が30℃を超えていますね・・・。

 

熱中症対策として、子どもたちの外遊びの時間帯も見直さないといけないですね。

子どもはとくに熱中症になりやすいので、2歳児の娘の髪の毛を結ぶことに決めました。

 

ただ、1歳半頃から、娘の髪を結ぼうとすると全力で拒否されています・・・。

頭を触られるだけで、手を振り払われる始末。

 

しかし、今ではお座りをして髪の毛を結ぶことができました。

 

そこで今回は、「髪の毛を結ぶのがイヤ!原因は何?」「髪の毛を結べるようになる秘訣」についてご紹介します。

 

 

髪の毛を結ぶのがイヤ!原因は何?


子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる原因は、主に3つあります。

 

  1. じっとしていられない
  2. 痛い思いをしたことがある
  3. 何をされているかわからない

 

子どもが長時間、同じ姿勢でいられることは難しい時期でもあります。

とくに、髪の毛を結ぶことよりも、他の遊びに夢中になっている場合は、より動き回りたいと感じてしまうことがあります。

 

一度でも髪の毛を結んでいて、痛い思いをしたことがある子どもは、髪の毛を結ぶことに抵抗を感じている可能性が高いです。

 

③髪の毛を結んでいる姿は、子どもには見えません。

そのため、何をされているのかがわからず不安に感じている可能性もあります。

 

髪の毛を結べるようになる秘訣


先ほどは、「子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる原因」についてお伝えしました。

次に、髪の毛を結べるようになる秘訣を5つご紹介します。

 

  1. 髪ゴムやヘアピンを子どもに選んでもらう
  2. ママが髪を結ぶ姿を見せる
  3. 鏡を持たせて結ぶ
  4. 時間をかけずにサッと結ぶ
  5. 結んだあとは一緒に鏡をみる

 

①髪の毛を結ぶことに興味を持ってもらうキッカケとして、髪ゴムやヘアピンなどを子どもと一緒に選んでみましょう。

子どもの好きな柄のヘアアクセサリーを選ぶことで、自ら結んでほしいとお願いすることもあります。

 

②「髪の毛を結ぶことで、どのように変化するのか」を実際にみせることも一つの手です。

ママが髪を結んでみせることで、「わたしもー!」と言ってくることもあります。

 

髪の毛を結んでいる様子を、鏡を通してみせることもおすすめです。

手鏡を持たせたり、鏡の前で髪の毛を結んでみましょう。

 

④子どもが同じ姿勢でいられる時間は限られているので、できるだけ短時間でサッと結んでしまいましょう。

 

結んだあとは、ママと一緒に髪を結んだ姿をみてみましょう。

「かわいいね。」「おりこうさんだったね。」などと一声かけることで、子どもの気持ちは高まりますね。

 

余談ですが、我が家の娘の場合は上記の5つを試しても上手くいかず、一度髪の毛を結ぶことを諦めていました。

(約3ヶ月、一切髪の毛を結んでいません)

 

そして、つい最近久しぶりに髪の毛を触ってみたところ、まったく抵抗を感じなくなったので、サッと結ぶことができました!

なかなか、髪の毛を結ぶことに苦戦しているママさんは、一度期間を空けてみることもおすすめですよ。

 

今では、毎日「かわいいのしてー」とお願いするようになりました。

「断固拒否していたことが嘘なのか?」というほどの大きな変化です。

 

髪の毛を結べるようになる秘訣:〜髪ゴムの種類〜

髪の毛のゴムは、色んな種類がありますよね。

乳幼児には、どちらのゴムがおすすめなのでしょうか?

 

結論からお伝えすると、髪に絡みにくいゴムがよいでしょう。

定番なものとしては、「①シリコンゴム」と「②パイルゴム」です。

 

シリコンゴムは、絡みにくく取れにくいので動き回る子どもにおすすめです。

パイルゴムは、柔らかい素材なので痛みが少なく済みます。

 

うちの娘は、知らない間に髪ゴムが取れていることが多いので、シリコンゴムを使用しています。

シリコンゴムでも取れることもありますが、今のところ痛がらずに使っています。

 

子どもの髪質によっても相性があるので、子どもに合う髪ゴムを探してみてくださいね。

 

最後に


子どもが髪の毛を結ぶことを嫌がる時期は、長い子もいれば短い子もいます。

断固拒否するときは、一度髪の毛を結ぶことをやめてみることも一つの選択肢です。

 

子どもが髪を結ぶことを嫌がらないときがきたら、ぜひかわいいヘアアレンジをしてみてくださいね。

 

普通の入浴剤を子どもが使えるのは何歳から?大人が使う入浴剤【日本の名湯】を2歳と4歳に使ってみた

こんにちは、マリーです!

 

ふと夫が、「温泉に行きたいけど行けないから・・・。」と口にしました。

そのあとに手に持っているものをみると、入浴剤【日本の名湯】でした。

子どもたちが寝静まった後に、夫が一人で使って大満足したようです。

 

ここで一つ疑問が。

 

「子どもと一緒に入りたいけど、大人の入浴剤って赤ちゃんや幼児も使えるの?」

 

我が家では、入浴剤はお風呂を嫌がるときの救世主です。

子どもが入浴剤にハマったときには、週3〜4回使用しています。

 

今回は、「大人の入浴剤は子どもも使える?」「子どもと入浴剤を使うときの注意点」についてご紹介します。

 

 

大人の入浴剤は子どもも使える?

大人の入浴剤を子どもが使えるのは、何歳からなのでしょうか?

入浴剤によっても異なりますが、多くの入浴剤は生後3〜4ヶ月頃から使用できるとの記載があります。

 

日本の名湯にも、生後3〜4ヶ月以上の赤ちゃんは使用可能と書いてありました。

 

過去に子どもと使用した入浴剤には、1歳以降から使用できるものもあったので、ご使用される入浴剤の注意書き等をご覧ください。



子どもと入浴剤を使うときの注意点

普通の入浴剤を子どもが使えるのは、何歳からなのかについては、メーカーによって異なることが分かりました。

次に、子どもと入浴剤を使うときの注意点を4つご紹介します。

 

  1. お肌の状態がよくないときは控える
  2. 使用上の注意を確認しておく
  3. 刺激の強い入浴剤は避ける
  4. 量を少なめにする

 

子どものお肌の調子がよくない(かゆみや炎症など)ときは、使用を控えましょ

また、敏感肌の場合は、低刺激や無添加の入浴剤を使用する方が安心ですね。

 

入浴剤の使用上の注意などに目を通しておきましょう

たとえば、入浴剤によっては「入浴時にすべりやすくなる」こともあるようです。

※日本の名湯に記載がありました。

 

メンソール系や、発汗作用のあるものは肌への刺激が強いので使用を避けましょう

また、香りが強すぎる入浴剤もおすすめできません。

 

はじめて子どもと入浴剤を使うときは、少量から使い始めてみてもよいでしょう

通常の量よりも少ないので、肌への負担も少なく済むので安心ですね。

 

子どもと入浴剤を使うときの注意点:〜もしも入浴剤を飲んでしまったら〜

我が家の2歳の娘が、入浴剤を飲んだ経験があります。

娘は、結構何でも口に入れたりする時期が長かったので、はじめて入浴剤デビューしたのも2歳過ぎてからだったと思います。

 

それでも、入浴剤を少量飲んでしまいました・・・。

少量だったので、しばらく様子をみていましたが、普段と変わらなかったので病院にも行かずに済みました。

 

何もなくて安心しましたが、今後は娘がもう少し成長してから使用したいと思います・・・。

 

万が一、大量に飲んでしまった場合は、水を飲ませて医師に相談するとよいとのことです。

※日本の名湯の使用上の注意より

 

最後に

我が家では、2歳と4歳の子どもたちは入浴剤が大好きでよく使用しています。

今回は、日本の名湯を使ってみましたが、肌荒れなどもなかったです。

 

4歳の息子は、入浴剤の袋を自分で破れるようになったので、一人で入れてお湯を混ぜています。

お湯の色が変わったり、香りがよいものには、とくに大興奮しています!

 

にごり湯などは、手や足が見えなくなるので、体を隠したり宝探しをしています。

子どもと一緒に入浴剤を使って、ぜひ色んな遊びを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

敏感肌向けのシャンプーのおすすめはどれ?低刺激シャンプーの選び方

こんにちは、マリーです!

最近、暑い日が続きますね。

 

ムシムシすると、頭皮に汗がどんどん溢れ出てきます・・・。

汗や皮脂汚れがたまりやすくなると、頭皮がかゆくなったり、フケが出てきたりしますよね。

 

できるだけ、夏場のヘアケアは丁寧に行いたいものです。

 

私は産後、敏感肌になったことをきっかけに、スキンケアやヘアケアの見直しを行いました。

敏感肌は、ヘアケア選びも大事ということを知ってから、スキンケアよりもヘアケアに興味を持つようになりました。

そして、美容関係のお仕事に携わらせていただき、現在は毛髪診断士の取得を目指しています。

 

今回は、「敏感肌は頭皮も敏感な可能性大!」「低刺激シャンプーの選び方」についてご紹介します。

 

 

敏感肌は頭皮も敏感な可能性大!


敏感肌向けのシャンプーのおすすめをご紹介する前に、まずは敏感肌について少しお話しします。

 

お肌が敏感肌の方が、スキンケアだけでなく、ヘアケアも敏感肌向けのものに見直すことをおすすめします。

 

なぜなら、顔の皮膚と頭皮は、一枚の皮膚でつながっていから。

美容というと、スキンケアや化粧品などのコスメのイメージがありますが、実はヘアケアも大切です。

 

ヘアケアは、髪はもちろん、頭皮を健やかな状態に保つことが大事ですよね。

頭皮状態がよくないと、健康な髪も生えてきません。

 

少し話しがそれてしまいましたが、敏感肌の方は頭皮も敏感な可能性が高いので、頭皮や髪にやさしい低刺激シャンプーを使用することをオススメします。

 

低刺激シャンプーの選び方


敏感肌向けのシャンプーでおすすめは、何なのでしょうか?

インターネットの人気ランキングのサイトで調べると、低刺激シャンプーにも色々な種類があって分からないですよね。

 

そもそも、シャンプーには「市販」「美容専売」「通販」に分けられるので、低刺激シャンプーだけでも数が多いです。

そこで今回は、”低刺激シャンプー”の基準を3つご紹介します。

 

  1. マイルドな洗浄力
  2. 肌への刺激となる成分
  3. 親子で使える

 

※おすすめの低刺激シャンプーは、実際に私が使用した感想をブログにアップしていく予定です

 

低刺激シャンプーの選び方:①マイルドな洗浄力

低刺激シャンプーを選ぶ際には、洗浄力や脱脂力の強いシャンプーは避けましょう。

理由としては、洗浄力の高いシャンプーは頭皮への刺激も強いからです。

 

洗浄力の高いシャンプー

  • 高級アルコール系シャンプー(成分名:ラウレス硫酸ナトリウム・ラウリル硫酸ナトリウムなど)
  • オレフィン系シャンプー(成分名:オレフィン(c14-16)スルホン酸Na)

高級アルコール系シャンプーは、価格の安い市販のシャンプーに使用されています。

オレフィン系シャンプーは、高級アルコール系シャンプーと同じくらいの洗浄力と脱脂力があります。

 

敏感肌の方は、以下のマイルドな洗浄力のシャンプーがおすすめです。

 

洗浄力がマイルドなシャンプー

  • アミノ酸系シャンプー(成分名:ココイルメチルタウリンNa・ラウロイルグルタミン酸Naなど)
  • ベタイン系シャンプー(成分名:コカミドプロピルベタイン・ラウラミドプロピルベタインなど)
  • 石けん系シャンプー(成分名:石けん素地・脂肪酸ナトリウムなど)

アミノ酸系シャンプーは、美容院で多く使用されていて、最近では市販のシャンプーでも見かけるようになっています。

ベタイン系シャンプーは、アミノ酸系シャンプーよりもやさしい洗浄力で、ベビーシャンプーとしても使用されています。

石けん系シャンプーは洗浄力は高めですが、環境にやさしい成分を配合しているので、頭皮にやさしいです。

実際に、ベビーシャンプーとして使っている石けん系シャンプーもあります。

 

低刺激シャンプーの選び方:②肌への刺激となる成分

シャンプーには、香料や防腐剤などの添加物が入っています。

低刺激シャンプーを選ぶ際には、できるだけ添加物が入っていないものがよいでしょう。

成分表がシンプルなシャンプーほど、頭皮や髪への負担がかかるリスクが少ないので、安心ですね。

 

肌への刺激となる成分は、以下の4つです。

 

  1. 石油系界面活性剤(成分名:ラウレス硫酸ナトリウム・ラウリル硫酸ナトリウムなど)
  2. 合成防腐剤(成分名:フェノキシエタノールパラベンなど)
  3. タール色素(成分名:赤2号 赤3号など)
  4. 合成香料(成分名:香料)

 

余談ではありますが、髪の指通りをよくする役目のあるシリコンは、頭皮への刺激はないと言われています。

 

*参考記事:「【知って、なるほど化粧品】シリコンについて

 

添加物につきましては、別の機会にまたブログでお話しますね。

 

低刺激シャンプーの選び方:③親子で使える

低刺激シャンプーの多くは、子どもも使えるくらい肌にやさしい成分を配合しているシャンプーもあります。

”ベビーシャンプー”や”親子で使える”などと書かれているシャンプーは、よりやさしい成分にこだわっているので、安心して使えますね。

 

最後に


私自身も、まだまだ敏感肌向けのシャンプーで何がおすすめなのか答えが出ていません。

今まさに、色々な低刺激シャンプーを使って試しているところですので、また進捗はブログでご報告します。

最後までみてくださり、本当にありがとうございました!