子育てマリーのスローライフ

自分らしくのびのびと過ごすための雑記ブログ〜育児・美容〜

子育てと仕事が両立できない!ワーママが上手に両立できるコツ5選

こんにちは、マリーです!

 

突然ですが、「子育てと仕事が上手く両立できない!」という方はいらっしゃいませんか?

私もそうですが、子育てしながら仕事や家事を両立することは、思っている以上に大変ですよね。

 

我が家では、夫は仕事が午前様ということもあり、年子育児のワンオペが基本です。

そのため、出産前まではフルタイムの正社員勤めでしたが両立できず、現在は自営業という形で自分の働きやすい環境に変えています。

 

ちなみにですが、前職では人材業界に勤めていたので、転職市場などにも詳しかったので、職探しに不安はまだ少なかったです。

(とはいえ、ブランクに不安を感じていたので、仕事はどんな形でも続けたいという気持ちはありました。)

 

今回は、「ワーママが”辛い”と感じる瞬間」と「子育てと仕事を上手く両立するためのコツ」についてお話ししたいと思います。

実際に、私の経験も合わせてお話しさせていただきます。

 

 

ワーママが”辛い”と感じる瞬間

「子育てと仕事が両立できない!辛くてしんどい。」

そのように感じた経験は一度でもありますか?

 

そもそも、ワーママが”辛い”と感じる瞬間はどのようなときに起こるのでしょうか?

主に、以下の5つが考えられます。

 

  1. 子どもとの時間が取れない
  2. 職場が子育てに非協力的
  3. 夫が家事・育児に非協力的
  4. 家事に時間を取れない
  5. 体力的にしんどい

 

①「働く時間が増える=子どもとの時間が少なくなる」と考える方も多いかもしれません。

ただし、個人的には、子どもとの時間は量よりも質だと考えています。

 

子どもとの時間は、かけがえのないものですよね。

とくに、未就学児の頃は、毎日成長する姿を目でみて実感することができます。

 

毎日の子育てを何となくで過ごすのではなく、子どもと一緒に成長を楽しみながら過ごすだけでも、ママや子どもにとっても幸せな時間になりますね。

 

子育てに理解のない職場の場合は、子どもの急な熱などにも対応することが難しいことがあります

実際に、営業などで働く女性の場合は「急にアポをキャンセルすることができない。」なんてこともあるかもしれません。

 

だからこそ、急にお休みすることになっても、快く対応してくれる職場で勤めたいですね。

 

③夫の仕事が遅くてワンオペの方や、夫が家事・育児を手伝ってくれないなどの悩みもありますよね。

問題は、夫が協力的かそうでないかによっても、ママの悩みも変わるのではないでしょうか。

 

夫の仕事が遅くても、協力的なパパは朝や夜に家事の手伝いをすることは可能です。

一方、非協力的なパパは、早く帰宅しても何もしない。

 

なんてことがあると、ママのストレスも抱えやすくなります。

非協力的なパパには、夫と家事・育児の分担について一度話してみましょう

 

我が家も働く時間やお給料は違うものの、共働きなのでしっかりと話し合って決めました。

 

④個人的に、ワーママは家事の時間が取れないのは、当たり前だと思っています。

家事の時間が取れないから諦めるのではなく、時短料理などのお助けグッズなどをフル活用することが大事です。

 

たとえば、ネットスーパー。

生協などの宅配もおすすめです。

 

買い物の時間を短縮するだけでなく、事前に夕食のメニューを決めておくことができますよね。

夕食を考える時間と買い物へ出かける時間を短縮するだけでも、かなりママの負担は減ります。

 

⑤ワーママは、仕事でも子育てでも動き回っています。

体力的に疲れることも多いですよね。

 

「今日はちょっとしんどいな・・・。」という日は、夫や親を頼りましょう

 

ママが倒れてしまうと、本末転倒です。

我が家では、すでに経験済みです汗)

 

子育てと仕事を上手く両立するためのコツ

「子育てと仕事が両立できない。」

そんな方へ、子育てと仕事を上手く両立するコツを5つご紹介します。

 

  1. 夫や親に協力してもらう
  2. 地域の子育てサポートを利用する
  3. 両立できる仕事選びをする
  4. ネットスーパーを活用する
  5. 保育園・幼稚園の見直しをする

 

①まずは、家族と協力できることをお願いしてみましょう。

子育ては、ママが一人で行うものではありません

 

家族みんなで、子育てや家事を分担するだけでも、ママの負担はグンと減ります。

 

②ファミリーサポート制度をご存知でしょうか?

地域の人たちの協力を得て、一時的に子どもを預かることのできる制度です。

 

保育園や幼稚園で預けられない日などは、地域のファミリーサポート制度を活用することも一つの手です。

 

③子育てと家事が両立できる仕事を選ぶことも大事です。

最近では、コロナ禍ということもあり、在宅勤務が主流になってきています。

 

在宅勤務を積極的に取り入れている会社は、急なお休みにも対応してもらいやすいので、子育てママも働きやすいですね。

 

「在宅勤務だと仕事の職種が限られるのでは?」

「未経験なのに、在宅勤務できるの?」

 

などの不安を感じている方も多いかもしれません。

ただし、未経験でも募集している会社はありますよ!

 

たとえば、データ入力などの事務作業などは自宅にPC1台あれば作業できますね。

営業経験や手に職を持つ専門職の方は、経験者歓迎の募集もあるので、募集の幅も広がります。

 

④ネットスーパーは本当に、子育てママの助けになります。

小さいお子さんのいるご家庭でも、利用している方が多いですよね。

 

ネットスーパーや宅配は自宅まで持ってきてくれるので、買い物の時間を短縮することができます

家事の時間を減らしたいママは、ぜひ一度ネットスーパーを活用してみてください。

 

我が家では、イオンのネットスーパーを利用しています。

お家の前まで持ってきてくれたので、本当に助かりました。

 

子どもの風邪などで、急に外出できなくなったときなどにも重宝します。

 

⑤最近、身にしみて感じていることですが、保育園と幼稚園では色々な違いがあるんですよね。

我が家では、娘を先日から保育園へ預けて、息子を幼稚園へ通わせています。

 

実際に両方の園を通わせてみて、働くママは”保育園のほうが働きやすい”という理由がわかりました。

仕事復帰で、保育園と幼稚園選びで悩んでいる方は、園選びも慎重に行ってみてください。

 

余談ではありますが、幼稚園に預けている働くママの多くは、夫や親が送迎していたりします。

保育園と幼稚園の違いについては、今回は割愛させていただき、別の機会でお話ししますね。

 

最後に

今回は、「ワーママが”辛い”と感じる瞬間」と「子育てと仕事を上手く両立するためのコツ」についてお話ししました。

 

最後に、我が家のお話しを少しさせてください。

我が家は共働きですが、「子どもたちが小さいうちはできるだけ家庭保育で子どもの成長を見届けたい」という想いで、子育てしながらでも働ける仕事を選んでいました。

 

子どものお昼寝中や就寝後、早朝などに在宅勤務としてPCを触る日々が当たり前でした。

スキマ時間の仕事は、子どもとの時間が取れることがメリットですが、オンオフの切り替えができないことがデメリットです。

 

そのせいで、私の睡眠不足と過労が重なり、一時病院にお世話になる時期がありました。

今は、子どもたちを保育園・幼稚園へ預けてから働いていますが、前よりもさらに子どもとの時間を大事にするようになりました。

 

仕事のメリハリもついたので、現状としては無理せずに働くことができています。

 

何が言いたいかというと、、

子育てや仕事の価値観は人それぞれなので、比べる必要はないです。

 

自分が働きやすい環境や、子育てしやすい環境を見つけることが大切です。

ご自身の無理のない範囲で、働ける環境を探してみてくださいね。

 

ON・OFF使えるプチプラファッション【セゾンドパピヨン】

 

認可外(無認可)保育園に不安を感じている方必見! 認可外の入園に至るまでのエピソード【実体験】

こんにちは、マリーです!

突然ですが、先日から下の子が認可外保育園へ通園しています。

 

正直なところ、認可外保育園は不安でしかありませんでした。

今は、納得して入園を決めました。

 

というよりも、認可外は園によってかなり違いがあることが分かりました。

(認可もそうかもしれませんが・・・)

 

実は、下の娘は来年上の子と同じ幼稚園へ入園予定で、保育園へ預ける予定はありませんでした。

ただ、家庭の事情で半年だけ保育園へ預けようと決めました。

 

”保活”をご経験の方はご存知だと思いますが、認可保育園の途中入所はかなり厳しいですよね。

何もかも分からないので、まずは市役所へ足を運びましたが、途中入所は「空いていたら奇跡です。」と言われました汗

 

そのため、認可保育園は待機児童待ちの状態で、認可外保育園も視野に入れることにしました。

ただ、認可外でさえも定員がいっぱいと言われました。

 

路頭に迷っていた矢先、自宅から園まで自転車で10分圏内の認可外保育園が「1名だけ枠が空いている。」とのことで、すぐに見学予約しました。

認可外保育園を見学してみて、認可外の”不安”は払拭されました。

 

認可外保育園の入園の決め手は一体何なのか?

 

そこで今回は、「認可外保育園とは」「認可外保育園の入園までのエピソード」についてお話ししたいと思います。

 

 

認可外保育園とは

「認可外保育園が不安でどうしたらいいのか分からない。」

認可外保育園が不安に感じる理由は、一体何なのでしょうか?

 

認可外が不安な理由は、人によってもさまざまですよね。

私の場合は、以下のような理由でした。

 

・認可保育園に「落ちた」ことがショックだった

・認可保育園の方が良さそう

・保育園での事故のニュースのほとんどが認可外保育園

 

他にも色んな理由があるかもしれませんが、上記のような理由の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただし、認可保育園・認可外保育園のどちらも園によって特色がさまざまです。

 

実際に、どちらの園も見学済みですが”それぞれの思い”がありました。

共通している点は、保育士さんは子どもの大切な命を預かってお仕事をされていること

 

「認可だから大丈夫、認可外だから良くない」という決めつけは、よくないということが分かりました。

 

そもそも、認可外保育園とは何でしょうか?

こちらでは、認可外保育園の特徴・メリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

 

認可外保育園とは:①特徴

認可外保育園とは、国が定めた児童福祉法の設置基準を満たしていない施設です。

無認可保育園とも呼ばれています。

 

一方、認可保育園は、国が定めた設置基準を満たしている施設のことです。

設置基準の詳細は、下記をご覧ください。

 

*参考サイト:「厚生労働省 4. 認可基準の具体的な各項目について

 

認可外保育園でも設置基準はあります。(「認可外=何でもあり」ということではありません。)

認可保育園よりもやや緩やかな設置基準ですが、設置基準があると安心ですね。

 

また、認可外保育園は以下の7種類に分けられます。

  1. 企業主導型保育所
  2. 院内保育所
  3. ベビーホテル
  4. 託児所
  5. 一時保育
  6. 居宅訪問型保育施設
  7. 認証保育所

認可外保育園の特徴は、以下の4つです。

  1. 補助金は園によって異なる
  2. 幼児教育・保育無償化の対象
  3. 入園手続きは保護者と園で直接やり取りする
  4. 保育料は施設によって異なる

①認可外保育園でも、補助金制度のある認可外保育園はあります。

先ほどご説明した「企業主導型保育所」は、補助金制度のある施設です。

 

②こちらも認可保育園と同じく、認可外保育園も幼児教育・保育無償化の対象です。

幼児教育・保育の無償化につきましては、下記をご覧ください。

 

*参考サイト:「厚生労働省 幼児教育・保育の無償化について

 

③認可外保育園は、認可保育園と違って園と保護者が直接やり取りすることが可能です。

認可保育園は、自治体と保護者がやり取りする必要があります。

 

そのため、認可保育園よりも入園手続きでスムーズです。

 

④認可保育園の保育料は、世帯収入によって決められます。

一方、認可外保育園の保育料は、園が定めた金額で決まります

 

そのため、園によって金額が異なります。

 

認可外保育園とは:②メリット

次に、認可外保育園のメリットを3つご紹介します。

  1. 共働きでなくても入園可能
  2. 居住地はどこでも大丈夫
  3. 入園手続きが手軽

①認可保育園は、就労や介護などを理由に「保育が欠ける」家庭のみ預けることができます。

一方、認可外保育園は、就労や介護以外の理由でも預けることが可能です。

 

②認可保育園は、居住地は市内である必要があります。

認可外保育園は、違う市でも入園申請が可能となります。

 

③「認可外保育園とは:①特徴」でもお伝えしましたが、入園申請は園と保護者が直接やり取りできるので、認可保育園よりも手軽です。



認可外保育園とは:③デメリット

一方、認可外保育園のデメリットは以下の3つです。

  1. 保育料が高い
  2. 園庭がない
  3. 室内が狭い

①認可外保育園の保育料は、認可保育園よりも高い傾向があります。

 

②認可外保育園は、園庭のない園が多いです。

なぜなら、ビルの1階に保育施設があったりするから。

 

園庭のない場合でも、お散歩などへ外遊びに行くことはあります。

 

③②と同じ理由で、認可外保育園は室内スペースが狭い園が多いです。

そのため、認可外保育園への入園を検討中の方は、事前に見学することをオススメします。

 

認可外保育園の入園までのエピソード

最後に、我が家の認可外保育園の入園までのお話しをさせてください。

冒頭でもお伝えしましたが、認可外保育園は不安しかありませんでした。

 

ではなぜ、認可外保育園の入園を決めたのか?

結論からお伝えすると、保育士さんの印象が非常によかったからです。

 

見学の際にお話しした保育士さんはもちろん、周囲の保育士さんたちや園の雰囲気も良かったことが一番の決め手です。

 

保育園は、自宅から近いことや保育料などで決められる方も多いですよね。

個人的には、一番の決め手は”人”だと考えています。

 

「我が子を預けること=命に関わること」でもあるので、保育士さんの印象が第一でした。

他には、以下のような理由で入園を決めました。

 

・入園に必要なものが少ない

・保育料以外にかかる費用がない

・親が出席する行事が少ない

・各部屋に大きな窓があり開放的

・清潔感がある

・給食室がある

・設置基準よりも保育士さんの人数が多い

・保育士免許は全員持っている(無資格の方はいない)

・各部屋にカメラを設置しSIDS対策も徹底している

・車で送り迎えができる

・保育料は認可よりも安い

 

料金面・安全面・衛生面のすべてにおいて、充実していました。

入園を決めた認可外保育園は「企業主導型保育所」なので、認可保育園と同じ補助金制度もあります。

 

企業主導型保育所は、認可外保育園の中でも認可保育園により近いとおっしゃっていました。

また、給食室があって、おやつも手作りという点にも驚きました。

 

認可外保育園ですが、保育料は認可保育園よりも安いことも決め手の一つです。

見学に行く前と行った後で、認可外保育園のイメージは180度変わりました。

 

認可外保育園にもそれぞれ特徴があるので、一度足を運んでみないとわからないこともたくさんあります。

 

最後に

今回は、「認可外保育園とは(特徴・メリット・デメリット)」「認可外保育園の入園までのエピソード」についてお話ししました。

認可外保育園を検討中のママさん。

 

ぜひ一度、お近くの認可外保育園へ見学へ行ってみてください。

認可外のイメージがガラッと変わります。

 

そして、不安なことは何でも聞いてみることをおすすめします。

自分が納得するまで、保育士さんにたくさん質問することで不安もなくなります。

 

子どもとママにとって良い園に出会えますように。

 

新感覚ファッションレンタルサービス【Rcawaii】

4歳過ぎても昼寝をする我が子 そもそもお昼寝は何歳まで?

こんにちは、マリーです!

 

今日から、二学期が始まりました。

息子の長い夏休みもついに終了です。

 

そんな4歳の息子は、実は夏休み中に週2〜3のペースでお昼寝をしていました。

本当に昔からよく寝る子なんです・・・。

 

ときには、2歳半の娘よりも長く寝ることもあります。

早い子は、「2歳過ぎからお昼寝をしなくなった」という声も聞きます。

 

そもそも、お昼寝は何歳までなのでしょうか?

今回は、「お昼寝は何歳まで?」「お昼寝をするときの注意点」についてお話ししたいと思います。

 

 

お昼寝は何歳まで?

「4歳過ぎても、いまだに昼寝をしている息子。問題ない?」

お昼寝は、何歳までなのでしょうか?

 

お昼寝をする時期は子どもによってさまざまですが、大体5歳頃にはお昼寝しなくなるようです。

子どもの睡眠時間の目安としては、次の通りです。

   

新生児(0ヶ月〜3ヶ月頃)

16〜20時間

乳児(3ヶ月〜1歳頃)

13〜15時間

乳児(1歳〜3歳頃)

11〜12時間 お昼寝1.5〜3.5時間

幼児(3歳〜6歳頃)

10〜11時間 お昼寝5歳頃までになくなる

*参考サイト:「未就学児の睡眠指針

 

4歳は、お昼寝含めて10〜11時間の睡眠であれば問題ないようです。

ちなみに、息子は6時半頃に起きて、19〜20時までには寝ています。

 

お昼寝は1〜2時間くらいなので、平均の睡眠時間を確保できています!

むしろ、お昼寝した日は平均以上眠っているかもしれません汗

 

お昼寝は、夜の睡眠不足を補うものです。

そのため、早寝早起きを心がけて、生活リズムを整えていきたいですね。

 

お昼寝をするときの注意点

「4歳でお昼寝をするときの注意点は何かある?」

次に、お昼寝をするときの注意点を2つご紹介します。

 

  1. 寝すぎない
  2. 昼寝の時間を決めておく

 

幼児期になると、お昼寝の必要性がなくなってくる時期でもあるので、寝すぎないようにすることが大切なポイントです。

できれば、長くても2時間くらいまでにしておくことをおすすめします。

 

我が子もそうですが、2時間以上のお昼寝をすると就寝時間が遅くなります

お昼寝をした日は、大体20〜21時頃になってしまうことも。

 

お昼寝をしない日は、早い場合19時に寝ています。

そのため、あらかじめお昼寝の時間を決めておくことをオススメします。

 

お昼寝をする日もしない日も、生活リズムを整えることが大事ですね。

 

最後に

今回は、「お昼寝は何歳まで?」「お昼寝をするときの注意点」についてお話ししました。

個人的に、快適な睡眠を作るポイントは、外でたくさん遊ぶことだと考えています。

 

外の空気をたくさん吸って、太陽の光を浴びながらお友だちと遊ぶことは、子どもにとって良い刺激になること間違いなしですよね。

子どもには、お昼寝も含めて快適な睡眠時間を過ごせるように、生活環境から整えていこうと思います。

 

2歳児の柔らかい髪の毛でも取れない&絡まないヘアゴムはどれ?飾り付きのヘアゴムを使ってみた【第二弾】

こんにちは、マリーです!

先日は、2歳児の柔らかい髪の毛でも取れない&絡まないヘアゴムはどれ?シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使ってみたで、シリコン製のヘアゴムと飾り付きのヘアゴムを使ってみた結果をお話ししました。

 

今回は、前回とは違った飾り付きのヘアゴムで、娘がずっとお気に入りで使用しているものをご紹介したいと思います。

 

 

飾り付きのヘアゴムを使ってみた感想

早速ですが、2歳児の娘の髪の毛のヘアゴムに使用したものをご紹介します。

 

↑こちらです。

 

もちろん、100均一で購入しています♩

こちらの飾りは比較的軽いので、柔らかい髪の毛でもしっかりとくくることができました

 

しかも、4つで100円という驚きの安さ!

いまだにゴムも伸びることなく、使用できているのでとってもお買い得です。

 

これ以上重たい飾りは、すぐに取れそうな予感がします・・・。

もう少し髪の毛の量が増えてきたら、大きめの飾りにも挑戦したいと思っています。

 

ちなみに、こちらの飾り付きのヘアゴムは卸屋さんで購入しましたが、数回使用してすぐにダメになってしまいました。(100円ではありません汗)

 

↑こちらです。

 

100円ではなかったので、かなりショックです。

ゴムが伸びてから、その後切れた状態です・・・。

 

こちらの飾りは、はじめにアップしたヘアゴムよりも2周りくらい大きいです。

 

↑比較してみました。

飾りの大きさだけでなく、ゴムの太さも若干違います。

 

100円ではない、左のピンクのリボンのヘアゴムの方が丈夫に見えますね。

ただ、持ちの良いのは右のヘアゴムですが・・・汗

 

大きすぎる飾りは、もう少し成長してから使ってみようと思います。

 

最後に

色んなお店で娘のヘアゴムを探すようになってから、面白い形のヘアゴムを色々と見つけることが増えました。

また別の機会に、使用感なども含めてご紹介できたらと思います。

 

 

【救世主】夜のトイトレの目安や進め方は?お役立ちアイテムの一つ「おねしょ対策パッド」を使ってみた

こんにちは、マリーです!

娘のトイレトレーニング(以下、トイトレ)を始めて3週間が経ちましたが、昼夜ともにトイトレ卒業間際です。

「今年の夏までには終わらないかな?」と思っていましたが、予想ははるかに外れそうです。

 

なぜ1ヶ月も経っていないのに、トイトレがうまくいったのか?

ましてや、夜のオムツはずしは時間がかかるものですよね。

 

そこで今回は、「夜のトイトレの目安と進め方」「夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選」についてお話しします。

 

 

夜のトイトレの目安と進め方

早速ですが、夜のトイトレの目安と進め方をそれぞれお伝えします。

夜のトイトレの目安については、以下の2つをクリアしたら夜もトレパンに移行してみてもよいでしょう。

 

  1. 日中のトイトレが成功し始めたら
  2. 夜のオムツが朝になっても濡れない日が続いたら

 

まずは、日中のトイトレから始めましょう。

少しずつ、日中でのトイトレのリズムを掴めるようになってきたら、自然と夜のおしっこの回数も減ってきます

(トレパンでお漏らしすると不快に感じるため)

 

その上で、夜のオムツにおしっこが漏れない日が何日か続いたら、トレパンに移行してみましょう。

 

娘は、3日連続でオムツにおしっこを漏らさなかったので、トレパンに移行しました。

はじめの数日は、何度かお漏らしする日もありましたが、トイトレの進め方を変えるだけでお漏らしの回数がグンと減りました。

 

夜のトイトレの進め方としては、以下の5つがポイントです。

 

  1. 日々の生活リズムを整える
  2. 就寝前と起床後はトイレへ行く
  3. 水分を取りすぎない
  4. 無理にパンツに移行しない
  5. 失敗しても叱らない

 

①トイトレは、生活リズムを整えることが成功のカギです。

まずは、生活リズムをできるだけ毎日同じように過ごしましょう。

 

週末は夜遅くなることもあるかもしれませんが、できるだけ平日と同じ時間に就寝・起床することがベストです。

 

夜寝る前と朝起きてからは、トイレへ行きましょう

我が家でも、夜と朝のトイレへ行くことを強化してからは、夜のお漏らしがかなり減りました。

 

娘は、朝一お漏らしが多かったのですが、早朝でも娘が目覚めたタイミングに合わせてトイレへ行くことを習慣にしました。

それからは、お漏らしがない状態が続いています。

 

③夏場はとくに、夜寝る前に水分を取りすぎてしまうこともあるかもしれません。

我が家も寝室まで水筒を持っていって、寝る直前までお茶を飲んでいます。

 

水分を取りすぎるとお漏らししやすくなるので、飲み過ぎには注意しましょう。

※過度な水分不足も熱中症の危険があるので、要注意です

 

④夜寝る前に、「トレパンを履くことが嫌!」という子どもいますよね。

そんなときは、無理にトレパンやパンツを履かせる必要はありません

 

トレパンへ移行するときも、子どものペースに合わせてみてください。

 

⑤夜のお漏らし処理は、親にとって負担のかかる作業ですよね。

失敗してしまったらついつい叱ってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、ここはグッと堪えましょう。

一度でも叱ってしまうと、トレパンを履いてくれなくなったり、次の失敗を恐れてしまったりすることもあります。

 

トイトレは、”失敗することが当たり前”です。

成功したときは、子どもとたくさんスキンシップと取ってあげましょう。



夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選

先ほどは、「夜のトイトレの目安や進め方」についてお伝えしました。

次に、夜のトイトレにおすすめしたいアイテムを3つご紹介します。

 

  1. おねしょ対策パッド
  2. 布オムツカバー
  3. おねしょシーツ

 

①「とにかく、おねしょした後の処理を避けたい・・・。」

そんなときには、おねしょ対策パッドがおすすめです。

↑正面からみた画像

 

我が家も実際に使用していましたが、使い始めて5日目くらいから漏れないようになりました。

あとは、長時間外出する時にもおすすめです。

 

↑横からみた画像

↑後ろからみた画像

オムツがちょうどなくなったタイミングで、こちらの紙パッドを購入してトレパンに挟んでいます。

まだ半分も使っていませんが、日中も夜も全く使用しないで過ごせるようになりました。

 

かなり重宝しています。

長時間の外出が多いママさんや、夜お漏らし処理の手間を省きたいママさんには、とくにおすすめです。

 

※余談ですが、ピジョンの紙パッドは、トイトレバージョンのものもあります。

ただし、日中お家で過ごすときは、紙パッドなしのトレパンがよいです。

 

個人的な意見ですが、紙パッドがあるとおしっこの不快感を感じにくくなります。

「パンツが濡れていて気持ち悪い→子どもから教えてくる→トイレへ行く」という流れが、トイトレを進める上で大事です。

 

あえて、気持ち悪いことを子どもに気づかせることが、トイトレ成功の近道です。

 

前回の記事でもお伝えしましたが、トレパンだけだと不安なときには布おむつカバーを履いておくとある程度の漏れは防いでくれます。

トレパンからの漏れは、子どもも気持ち悪いとすぐに知らせてくれるので、トレパン+布おむつカバーの組み合わせもおすすめです。

 

我が家も、現在こちらの組み合わせで寝ています。

 

③いつでも布団が汚れても大丈夫なように、おねしょシーツを敷いておきましょう。

おねしょシーツは、0歳の頃からずっと使用していますがかなり重宝します。

 

子どものおねしょ対策のあとは、介護にも使用できるので一つあると便利ですね。

 

最後に

今回は、「夜のトイトレの目安と進め方」「夜のトイトレにおすすめしたいアイテム3選」についてお話ししました。

日中のトイトレは上手くいっても、夜のトイトレがなかなか進まない場合が多いですよね。

 

ただし、オムツ外れのタイミングは子どもによってさまざまです。

周りとは比較せずに、子どものペースに合わせて進めていきましょう。

 

宅配買取 キッズ子供服買取専門 古着com

トリートメントは2歳でも使える?子どものトリートメントのおすすめ時期は【ヘアトラブル】が起きてから!

こんにちは、マリーです!

もうすぐ2歳半の娘の髪の毛が伸びてきて、ヘアアレンジを楽しんでいると同時に、ヘアトラブルで悩んでいます。

 

とにかく、娘の髪の毛が絡まる&きしみます

上の子は男の子なので、髪の毛が伸びたらカットしていますが、娘はヘアアレンジをするために伸ばしているので、どうしようかと迷っていました。

 

別記事でもお話ししましたが、親子で使えるシャンプー&トリートメントを色んな商品で試している最中です。

(使用感については、1ヶ月使用した後に別の記事でお話しします。)

 

まさに今、試しに使っているシャンプー&トリートメントは赤ちゃんから大人まで使える敏感肌にやさしいものなので、娘にもトリートメントを少量つけてみました。

 

結果、髪の毛がきしむことなく、さらっさらになりました。

 

今回は、「子どものトリートメントはいつから?」「子どもの髪の毛が絡まる原因」についてお話しします。

 

 

子どものトリートメントはいつから?

「トリートメントは、1歳〜2歳でも使用できるの?」

トリートメントはいつからでも使用できますが、使用する際は子どもでも安心して使える成分のものを選びましょう。

 

トリートメントやコンディショナー、リンスは、子どもに絶対必要なものではありません。

実際に、成人男性でも毎日トリートメントをつけていない方もいますよね。

 

シャンプーのみでもヘアトラブル等がなければ、無理に使用することはありません。

 

ただし、子どもの髪の毛が

・絡まる

・きしむ

・頻繁に静電気が起こる

などがある場合は、一度トリートメントを使用してみてもよいでしょう。

 

実際に、我が家の娘は、こちらの商品を使用しました。

ママ&キッズ(ママアンドキッズ)のオリゴトリートメントミルクHS(公式サイト)です。

 

上記のトリートメントは、ノンシリコンで0歳の赤ちゃんから使用できる肌にやさしい商品だったので、安全性も高いです。

子どもにトリートメントをつけるときは、「頭皮につけないこと」と、「十分にすすぐこと」を意識しました。

 

まずは、週2〜3回からトリートメントを使用して、髪の毛の状態をみてみようと思います。

 

子どもの髪の毛が絡まる原因

先ほどは、「子どものトリートメントはいつから?」についてお伝えしました。

 

そもそも、子どもの髪の毛が絡まる原因は何でしょうか?

主に、以下の3つの原因があります。

 

  1. ドライヤーをしていない
  2. ブラッシングをしていない
  3. 髪の毛が細く静電気が起こりやすい

 

①「ドライヤーをしていない=髪の毛が濡れたまま」は、髪のキューティクルが開いている状態です。

髪のキューティクルが開くと髪同士で摩擦が起きやすくなり、絡まりやすくなることはもちろん、髪の毛が傷む原因にもつながります。

 

②ブラッシングをしていない状態は、髪の毛が絡まりやすくなります。

そのため、お風呂上がりや朝の身支度の時などに、ブラッシングを習慣にしておくとよいですね。

 

③子どもの髪の毛は、大人よりも細いので静電気が起こりやすいです。

 

他にも、シャンプーだけで済ましていることが原因で、髪の毛がより絡まってしまうこともあります。

上記のように、子どもの髪の毛にトラブルのある場合は、ぜひ一度トリートメントを試しに使ってみてください。

 

最後に

今回は、「子どものトリートメントはいつから?」「子どもの髪の毛が絡まる原因」についてお話ししました。

 

子どもによって、髪質や髪の量はさまざまです。

髪の毛が細く絡まりやすい髪質の子どもの場合は、トリートメントをつけて髪の毛の様子をみてみるとよいでしょう。

 

我が家も、「まだ2歳なのに、トリートメントをつけても大丈夫なのかな?」と思っていましたが、子どもでも使えるトリートメントなら安心して使用することができました。

1歳前後の子どもでも、髪の毛が絡まる頻度が高い場合は、ぜひ一度検討してみてください。

名入れ出産祝いならオーガニックコットンの【オーガニカリー】

【穴場】未就学児の子どもが全力で楽しめる遊び場 阪神競馬場へ行ってみた〜関西編〜

こんにちは、マリーです!

今年の夏もコロナ感染拡大のため、できるだけ密を避けて子どもたちと遊べる場所を探していました。

 

今回は、水遊び・遊具遊び・砂遊びのできるキレイな公園です。

その名は、阪神競馬場です!!

 

「え?競馬場!?」と思われた方も多いかと思います。

実際、私もその一人です。

夫がインターネットで見つけてきたのですが、何度も聞き返しました。

 

実際に遊びに行ってきましたが、本当に競馬場内に子ども向けの遊び場がありました。

今回は、「子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた」についてお話しします。

 

 

子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた

密を避けながら、子どもが全力で楽しめる遊び場を関西で見つけました。

それは、阪神競馬場です。

 

正直なところ、競馬場というと良いイメージがありませんでした。

ですが、一度足を運んでみたら一転します。

 

とにかく、キレイな公園で遊び場が豊富でした。

阪神競馬場をおすすめする理由としては、以下の7つです。

 

  1. 人が少ない穴場スポット
  2. ゴミ一つ落ちていないキレイな環境
  3. 冷房完備の休憩所あり
  4. 屋根付きのベンチが多数あり
  5. 水遊びの更衣室付き
  6. 感染対策の徹底
  7. フードコートなどの飲食スペースあり

 

①関西で子どもが遊べるおすすめスポットでは、紹介されているサイトが少ないこともあり、かなり穴場です。

休日に遊びに行きましたが、思ったよりも人が少なく、人混みを避けて遊ぶことができました。

※モザイク風に加工されていただいています

もちろん、公園内の水遊びは無料で利用できます。

※車の方は、駐車場代が1000円/日かかります。

 

「子どもをプールへ連れて行きたいけど、人混みがちょっと・・・。」という方は、とくにおすすめです。

水遊びの範囲も、思った以上に広くて充実しています。

※モザイク風に加工されていただいています

未就学児でも溺れる心配もないので、安心して遊べますね。

 

②競馬場内のスタッフさんが定期的に清掃しているので、とにかくキレイな公園です。

ゴミが一つも落ちていませんでした!

砂場の砂も、近所の公園にある砂とは少し違ってさらさらでした。

 

③夏場の外遊びの懸念点は、熱中症や脱水症状などですよね。

競馬場内の公園には、冷房が完備された休憩所がありました。

涼みたいときや水分補給などに、利用できるのでおすすめです。

休憩所の横には、自動販売機とアイスの自動販売機も設置されていました。

 

④夏場の日差しはできるだけ避けて遊びたいですよね。

こちらの公園は、水遊び周辺のベンチには、屋根付きのものやパラソル付きのものが多くありました

 

暑い日差しを直接受けずに、子どもの水遊びを見守ることができますね。

※モザイク風に加工されていただいています

 

⑤子どもたちを外で着替えさせているご家族が多かったですが(我が家もそうでした)、実は子どもの更衣室もついています

子どもの年齢がある程度大きくなっても、更衣室を利用できるので、年の離れた兄弟を連れて遊びにくることもできますね。

 

更衣室の横には、トイレも完備されています。

建物内のトイレで、こちらも非常にキレイに掃除されていました。

 

⑥競馬場内のスタッフさんが、何分かに一度消毒をされています。

定期的に、スタッフさんの消毒を行っているのを私も確認しました。

 

かなり、感染対策に力を入れて徹底されている印象です。

実際に、現在は平日は公園内は閉鎖されているようです。

www.jra.go.jp

公式サイトは、こちら↑からどうぞ。

 

⑦競馬場内には、フードコートなどの飲食スペースもあります

そのため、お昼ご飯を食べた後も、遊べるので一日楽しんで遊べますね。

 

事前にお弁当などを用意して、休憩所で食事されている方もいました。

フードコートも、感染対策のため営業時間等の変更されている店舗もある可能性があるので、事前に確認してみてください。

 

飲食スペースの詳細は、こちらからご覧ください。

 

最後に

今回は、「子どもが楽しんで遊べる公園 阪神競馬場へ行ってみた」についてお伝えしました。

子どもと関西へお出かけされる際は、ぜひ一度足を運んでみてください!

 

夏場であれば水遊びもできるので、遊びの幅も広がりますよ。

 

安心と信頼のスキンケアブランド【WELEDA】